メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年10月3日 / ページ番号:C123282

令和7年度 国際男性デー記念講座「パパだって悩んでる!男性の育児」

このページを印刷する

【オンライン開催】国際男性デー記念講座「パパだって悩んでる!男性の育児」

  tirashi2
  

内容

11月19日の「国際男性デー」の趣旨である「男性・男児の健康に目を向け、ジェンダー平等を促す」に沿って、男性の生きづらさや悩みに焦点を当てた講座を実施します。

ママへの支援はあるけれど、パパが悩んだ時は、どうすればいいのでしょうか?
ママだけでなくパパも孤立させず、パパとママの健康を大切にしながら、育児に参画する方法を考えてみませんか?
おじいちゃん・おばあちゃんも、子どもを囲む家族の笑顔のために、育児の知識をバージョンアップしてみましょう!

お申し込みはこちら

10月3日(金曜日)午前9時から11月24日(月曜日・祝日)まで、下記お申込みフォームにて受付
令和7年度「国際男性デー記念講座」申し込みフォーム
(申し込みフォームは申込期間中のみ開きます)

注意事項
・お申し込み後の申込完了をお知らせするメールはございませんのでご了承ください。
・お手持ちの端末の設定により、メールを受信できない場合があります。(@city.saitama.lg.jpからのメールを受信できるようにしてください。)
・講座の視聴メールが届かない場合は、配信期間中にさいたま市男女共同参画推進センターまでお問い合わせください。

配信期間

11月14日(金曜日)から11月28日(金曜日)まで

【オンデマンド配信】
録画の講義を視聴するオンライン講座です。お好きな時間に御視聴ください。配信期間中であれば何度でも視聴可能です。

講師紹介

平野 翔大 さん
(一社) Daddy Support協会 代表理事・産業医・産婦人科医、厚生労働省 共育プロジェクト推進委員

産婦人科医として病院で勤務後、産業医に転じ、現在は大企業統括産業医を務める。
また産婦人科・産業医の経験から、育休推進に伴う「働く父親の問題」に着目、(一社)Daddy Support協会を2021年に創設、代表理事として自治体・企業との男性育児支援活動や政策提言などを進める。他にも女性の健康経営やDE&Iを中心に、大企業や官公庁での研修・講演も行う。
著書に「ポストイクメンの男性育児」(中公新書ラクレ)。

視聴方法

YouTubeにて限定公開。スマートフォン、パソコン等からの参加となります。
申込フォームに入力のメールアドレスに講座開始日当日頃に、動画のURLが届きます。
お申し込み後の申込完了をお知らせするメールはございませんのでご了承ください。
※動画の二次使用はしないでください。また、動画のURLをSNSに書き込む、メールで送信する等、他者に共有しないでください。

対象

さいたま市内在住・在勤・在学の方。その他興味のある方どなたでも。

参加費用

無料

その他

さいたま市では、男性の悩み電話相談、男性の法律相談を実施しています。
詳細は、以下より、御確認ください。
対象:さいたま市内在住、在勤又は在学の男性
男性の悩み電話相談
男性の法律相談(予約制・対面)

お問い合わせ

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)
〒330-0854
さいたま市大宮区桜木町1-10-18 シーノ大宮センタープラザ3階
TEL:048-642-8107
FAX:048-643-5801
E-mail:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター 
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801

お問い合わせフォーム