メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年7月25日 / ページ番号:C121241

令和7年度メディア・リテラシー講座(オンライン講座)

このページを印刷する

hedda

お申し込みはこちら

8月7日(木曜日)午前9時から9月15日(月曜日)まで、下記お申込みフォームにて受付
令和7年度「メディア・リテラシー講座」申し込みフォーム
(申し込みフォームは申込期間中のみ開きます)

注意事項
・お申し込み後の申込完了をお知らせするメールはございませんのでご了承ください。
・お手持ちの端末の設定により、メールを受信できない場合があります。(@city.saitama.lg.jpからのメールを受信できるようにしてください。)
・講座の視聴メールが届かない場合は、配信期間中にさいたま市男女共同参画推進センターまでお問い合わせください。

配信期間

9月10日(水曜日)から9月19日(金曜日)まで

【オンデマンド配信】
録画の講義を視聴するオンライン講座です。お好きな時間に御視聴ください。配信期間中であれば何度でも視聴可能です。

内容

インターネットによる子供の性被害等を防ぐには

インターネットは日常生活に欠かせない便利なものとなっているが、ネット上には、子供たちに見せることが好ましくない情報(違法・有害情報)も氾濫している。
子供が性犯罪被害に遭うケースや誘拐事件に発展するなど、様々な危険が潜んでいることについて語っていただきます。

講師

佐藤 佳弘さん (社会情報学研究者、武蔵野大学名誉教授、株式会社情報文化総合研究所代表取締役)

生活分野に情報化の波が及ぶことを早くから予見し、1995年に他に先駆けて 「生活の情報化」 をテーマにした書籍 『生活と情報技術』 (アグネ承風社) を出版。 その出版と同時に、大学院 (博士後期課程) に社会人入学し、情報化が生活に及ぼす影響について研究。

視聴方法

YouTubeにて限定公開。スマートフォン、パソコン等からの参加となります。
申込フォームに入力のメールアドレスに講座開始日当日頃に、動画のURLが届きます。
お申し込み後の申込完了をお知らせするメールはございませんのでご了承ください。
※動画の二次使用はしないでください。また、動画のURLをSNSに書き込む、メールで送信する等、他者に共有しないでください。

対象

さいたま市内在住・在勤・在学の方。その他興味のある方。

費用

無料

問い合わせ

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)
電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801
Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター 
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801

お問い合わせフォーム