メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年3月17日 / ページ番号:C119726

令和7年度傷ついた心のケア講座(4~6月分)

このページを印刷する

hedda

hedda2
DVやモラルハラスメント、パワーハラスメントなどで、傷ついた心を抱えている方。 心身の回復のため、安全な場の中で自分の心と向き合い、自分らしく生きるための一歩を踏み出しましょう。
講座の中では、主にパートナーによるDVやモラルハラスメントを取り上げますが、DVの経験やトラウマの有無は問いません。

1.対面講座について

講師 宇野 慶子 さん(蒼い空の会 代表)

日時 テーマ テーマごとの内容
4月21日(月)
10:00~12:00
DV・トラウマを理解する  テーマごとの内容 DV(暴力/支配・被支配関係)の構造等を理解し、DVのサイクルや、理想の心のバランスと
暴力を受けたときの心のバランスについて学ぶ。
5月19日(月)
10:00~12:00
「世間の枠」と私らしさ 世間が押し付けてくる「~はこうあるべき」というジェンダーなど、社会的にDVが起こりやすい背景を学ぶ。
また、他人との関係においても、「枠」をあてはめ「ランキング」で優劣をつけて自分は不幸ではないと安心
しがちであるが、相手に「共感」することの大切さを学ぶ。
6月16日(月)
10:00~12:00
身体的暴力・性暴力 暴力の種類(身体的・性的・経済的・精神的暴力)と、それらの暴力が生むトラウマについて学ぶ。
とくに性暴力について、性暴力と性行為の違いについて考える。
また、これらの暴力からなぜ離れるのが難しいのかについても学ぶ。

・ご希望の回のみの受講も可能です。
・各回とも13:00~14:30、講座参加者の中から希望の方を対象にピアサポートグループを実施します。
・お席により、暑い・寒い場合がございます。温度調節しやすい服装でお越しください。

ピアサポートグループとは

対面講座終了後、休憩(12:00~13:00)を挟み、13:00~14:30まで行います。
ピアサポートグループとは「言いっぱなし・聞きっぱなしの会」のことです。安全な場で、他では言いにくいことや本音などを語り、また聞くだけの、自分のいろいろな気持ちをそっと置いていける時間です。話す気分にならなければ順番をパスすることもできます。

会場(対面講座)

パートナーシップさいたま 会議室3(シーノ大宮センタープラザ3階)

対象(対面講座)

さいたま市内在住・在勤・在学の女性
※上記以外の方は、オンデマンド講座にお申し込みください。

定員(対面講座)

24名(申込順)

託児(対面講座)

5名まで(申込順、講座と同時に要申込)

6か月から未就学児の子ども
無料
講座開催日の2週間前まで受付。4月開催は4月14日(月曜日)まで受付。

申込み方法(対面講座)

4月3日(木曜日)午前9時から、電話・ファクス・Eメールで、講座名・参加希望回・お住まいのさいたま市の区(在勤、在学の場合はその旨記載してください。)・氏名・電話番号、をパートナーシップさいたまへ。
※申込開始時刻以降に受け付けたものを有効とさせていただきます。

託児の申込は、講座申込と同時に、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、性別、住所をお知らせください。

2.オンデマンド講座について

講師 西山 さつき さん(NPO法人レジリエンス 代表)

・毎月、対面講座と同じテーマで、30~40分程度のダイジェスト版を配信します。
・対面講座の開催5日前ごろに、メールで動画視聴のためのURLをお送りします。
・各回の視聴期間は、メール配信日から10日間程度です。
・視聴期間内であれば、いつでも何度でも視聴できます。

対象(オンデマンド講座)

性別に関わらず、関心のある方どなたでも(申込者限定)

申込み方法(オンデマンド講座)

・随時受付
・Eメールで申込
 件名を「オンライン講座・傷ついた心のケア講座」とし、
 本文に1.視聴希望回(年度を通しての申込も可)、2.氏名、3.電話番号、4.お住まいの市区町村 を記載し、
 パートナーシップさいたま(danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp) まで

※対面講座とは別に申込が必要です。

申し込み先・問い合わせ先

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)
電話:048-642-8107   FAX:048-643-5801
Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp

地図情報をスキップする。

地図情報

地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター 
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801

お問い合わせフォーム