メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月22日 / ページ番号:C113820

「地域社会の中のダイバーシティ(多様性)」講座

このページを印刷する

「地域社会の中のダイバーシティ(多様性)」講座

「地域社会の中のダイバーシティ(多様性)」講座 のお申込みページです。

標題部分

講師

・瀬山 紀子 氏(埼玉大学ダイバーシティ推進センター准教授)
大学院で社会学・ジェンダー論を専攻後、大学等で講師をしながら台東区、港区、埼玉県の男女共同参画推進センターで事業コーディネーターとして勤務。2022年6月より現職。共著書:『障害があり女性であること: 生活史からみる生きづらさ』(2023)、『災害女性学をつくる』(2021)。

・若尾 明子氏(認定NPO法人クッキープロジェクト代表理事)
2007年から活動をスタートし、2016年にNPO法人(2023年~認定NPO法人)となり、2017年には埼玉県立小児医療センターに常設店舗「おかし屋マーブル」を、2020年には北浦和に「cafeマーブルテラス」を開き、障がいのある人ない人が“まぜこぜ”になって暮らす社会をめざして活躍中。

地域社会は多様な人たちによって構成されている。しかし、物事を決める場には、女性が少なく、男性が多いといった性別による偏りや、障がいがある人への合理的配慮の欠如など、現実には、様々な課題が存在している。本講座では、多世代の対話をベースに、地域の中のダイバーシティに目を向け、現に生じているジェンダーをはじめとする課題などに焦点を当て、一人ひとりが、多様な選択肢を持ち生きていける地域社会のあり方や課題の解決策について考えあう時間をつくっていく。

日程

内容

講 師

詳 細

5/28

講義&グループワーク

瀬山 氏

<女性の参画>というテーマを考える

6/4

ゲスト講師 講義

若尾 氏

「地域社会を解決する実践について」

6/11

グループ/テーマの決定

瀬山 氏

参加者でグループづくり・関心のあるテーマを決める

6/18

テーマについてのディスカッション

瀬山 氏

参加者同士で、テーマについて調べてきたことを出し合う

6/25

テーマについてのディスカッション

瀬山 氏

参加者同士で、テーマについて深める・課題発表に向けた準備

7/2

課題発表の準備

瀬山 氏

参加者同士で、課題発表の準備・練習

7/9

課題発表の練習

瀬山氏

参加者同士で、課題発表の練習

7/16

発表&講評

瀬山 氏

課題発表・講評・ふり返り

【講評者】

・さいたま市議*

・イクボス共同宣言事業者**

※過去の実施報告は以下より御確認ください。

令和6年度講座実施報告書
令和5年度講座実施報告書

会場・対象・定員・参加費

会場:埼玉大学(桜区下大久保255)
対象:市内在住、在勤、または在学の方で全日程参加できる方
定員:10名(先着順)
参加費:無料

お申込み方法

下記の申込フォームよりお申し込みください

お申し込みはこちらから
受付期間:4
月10日~5月15日(先着順)

お問い合わせ

さいたま市男女共同参画推進センター(愛称:パートナーシップさいたま)
〒330-0854
さいたま市大宮区桜木町1-10-18 シ
ーノ大宮センタープラザ3階
TEL:048-643-5816
FAX:048-643-5801
E-mail:danjo-kyodo-kikaku@city.saitama.lg.jp

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター 
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801

お問い合わせフォーム