ページの本文です。
更新日付:2025年3月27日 / ページ番号:C064192
講師派遣料は原則無料です。
学校内研修(児童・生徒向け、教職員向け等)、事業所内研修(一般職員向け、管理職向け、人事担当者向け等)、市民団体・サークル活動・自治会での勉強会等にぜひご活用ください。
まずは、お気軽にお問合せ下さい。
ジェンダーとは、「女らしさ」「男らしさ」など出生後、周囲とかかわりながら育つ中でこうあるべきだと身に付いた社会的・文化的に形成された性別のことを言います。
多様な人が共に暮らす社会で、その一員として、自分も他者も尊重して、「自分らしく」生きるための基礎知識と考え方を学ぶため、次のテーマを取り上げます。
1.ジェンダー平等ってなんだろう?
SDGsの目標5でもある「ジェンダー平等」について、考えてみませんか?
2.まず知ろう!性教育
正しい「性」に関する知識を得ることは、相手を守るだけでなく、自分を大切にすることにもつながります。世界基準の包括的性教育に基づく「性教育」を学んでみませんか?
3.性の多様性とは?
「LGBTQ」「SOGIESC」 聞いたことはあるけど、よく分からないし、自分の周りにはいないから関係ない…。そう思っていませんか?
誰もが生きやすい社会について考えてみましょう。
4.デートDVとは?
子ども達を加害者にも被害者にもしないために。どんなことがNG?被害に遭ったらどうする?
5.職場におけるDEI
誰もが働きやすい組織について、ジェンダーや性の多様性の視点から考えます。
埼玉大学 ダイバーシティ推進事業の1つとして活用
市内小中学校での「性の多様性」や「デートDV」についての講座 等
参加者数 概ね30人以上
時 間 原則として、午前10時から午後5時までの2時間以内(応相談)
講 師 講座の内容に応じて申込者と協議の上、市が派遣(オンライン対応可)
経 費 講師への謝礼は、原則市が全額を負担(実施回数や登壇講師によっては、主催者へ謝礼のご負担について相談をさせていただく場合があります。)
申 込 開催希望日の3ヶ月前までに、所定の申込書を男女共同参画推進センターへ提出(メール、FAX、郵送)
その他 講座は予算の範囲で行いますので、ご希望に沿えない場合があります。ご了承ください。
さいたま市男女共同参画推進センター(パートナーシップさいたま)
〒330-0854
さいたま市大宮区桜木町1-10-18 シーノ大宮センタープラザ3階
電話:048-642-8107 FAX:048-643-5801
Eメール:danjo-kyodo-sankaku@city.saitama.lg.jp
市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801