メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年2月18日 / ページ番号:C119023

【報告】市民企画講座「自分・仕事・キャリアを大切にしながら子育てを楽しむ "おしゃべり会" 〜哲学対話からさいたまの未来を描く・繋げる〜」【主催:埼玉県在宅ワーカースキルアップOG】

このページを印刷する

さいたま市男女共同参画推進センターと「埼玉県在宅ワーカースキルアップOG」との協働により、【自分・仕事・キャリアを大切にしながら子育てを楽しむ "おしゃべり会"〜哲学対話からさいたまの未来を描く・繋げる〜 】 を開催しました。(さいたま市男女共同参画推進市民企画講座)  
tirashi
     ↑画像をクリックするとチラシをダウンロードできます。

講座について

実施日 内容 講師
12月12日(木)
10:30~12:00
「自分・仕事・キャリアを大切にしながら
子育てを楽しむ"おしゃべり会"
〜哲学対話からさいたまの未来を描く・繋げる〜 」
神戸 和佳子 さん
(長野県立大学大学院ソーシャル・イノベーション研究科、
哲学者、
NHK朝ドラ「虎に翼」倫理リスクマネジメント担当)
1月19日(日)
13:00~14:30

講座の様子
NHKの朝ドラ、「虎に翼」倫理リスクマネジメントも担当された、長野県立大学大学院ソーシャルイノベーション研究科で講師を務める哲学者の神戸(ごうど)和佳子さんを講師・ファシリテーターにお招きして、「子育て」をテーマにした哲学対話イベントを実施しました。
参加者は円になって座り、「皆さんは子育ての何に困っていますか」等の神戸さん問いかけに答える形で、それぞれの思いや考えをお話していました。(ネコのぬいぐるみを渡された人がお話します。(=^・^=))
参加者の発言を受けて、神戸さんは更に内容を深めるような問いかけを行い、参加者同士の対話もどんどん深まっていきました。「全員にとっての共通のまとめ」を出さないのが哲学対話の特徴であり、一人ひとりが「面白いと思ったこと」・「対話の後に浮かんできた問い」等をノートにまとめ、終了となりました。
また、今回のイベントではイラストレーターの高橋敦子さんが哲学対話の様子を描いて、視覚化する試みも行われました。


     イラスト    
                              12月12日(木)実施回のイラスト

     イラスト2
                                                              1月19日(日)実施回のイラスト

    tetugakutaiwa1    tetugakutaiwa2

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

この記事についてのお問い合わせ

市民局/人権政策・男女共同参画課/男女共同参画推進センター 
電話番号:048-643-5816 ファックス:048-643-5801

お問い合わせフォーム