ページの本文です。
更新日付:2025年10月3日 / ページ番号:C124159
緑区の魅力を創り出すための方法に関する陳情
番号 | 名前 | どんなことに活用できそうか | データ |
1 | 埼スタ | 広大な駐車場を使用して、スポーツ関係のイベントを開く。 | 収容人数63,700人のアジア最大規模のスタジアム。活用しようとしている東駐車場は大型バス100台収容可能 |
2 | イオンモール美園 | モール内を楽しんで散策できるようなツアーの実施。 | 埼玉県にあるイオンモール全9店中、第4位の商業施設面積(約62,000平方メートル)を誇る。同じ市内にあるイオンモール与野より規模が大きい。 |
3 | 東浦和駅 | 構内を掃除する。フォトスポットを作ったり、アートを展示したりする。 | 1日の利用者数が多い駅ランキングでは29位にランクインするも、もっと利用者が多い駅がさいたま市多数存在(大宮駅1位、浦和駅4位、南浦和駅13位など) |
4 | 浦和美園駅 | お土産が買えるようなお店を造る。 | 1日の利用者数が多い駅ランキングでは80位とかなり下位だが、イベントが楽しめる駅ランキングでは39位にランクイン |
5 | 見沼田んぼ | 田んぼで育てたお米の稲刈り体験の実施。 | 約1,260haと広大な面積を誇る田んぼで、歴史もとても古く、独特の文化・伝統が継承されている |
6 | 浦和くらしの博物館 民家園 | もっと凄さをアピールする(ポスターなどを作成)して、訪問者を増やす。 | 約170平方メートルの面積を持つ博物館。令和3年度には、常設展示をしていた展示室に4,000人以上の方が入館。 |
7 | 大崎公園 | 公園で遊ぶ親子に向けたイベントの開催(宝探しなど広い土地を活かせるイベント) | 約38,000平方メートルの面積を持ち、子動物が飼育されている子供動物園もある。浦和駅などの3つの駅からバスに乗れば行くことができ、交通アクセスも悪くない。 |
8 | 見沼通船堀 | 自然に触れ合えるイベントの実施。(虫取り大会など) | 1731年に完成した閘門式運河。年貢米を江戸に運ぶために、東西の見沼大用水と芝川を結んで、この見沼通船堀が作られた。 |
9 | 見沼代用水 | 自然に触れ合えるイベントの実施。(虫取り大会など) | 1727年に井澤弥惣兵衛為長翁により開削された。全長60kmにも及ぶ。 |
10 | 芝川 | 自然に触れ合えるイベントの実施。(虫取り大会など) | 全長35kmの1級河川。この川の周りに、見沼たんぼが広がっている。 |
番号1 埼スタ 広大な駐車場を使用して、スポーツ関係のイベントを開く。
【回答】スポーツ文化局 スポーツ部 スポーツ振興課
本市は、生涯スポーツの振興及びスポーツを活用した総合的なまちづくりの推進を図り、健康で活力ある「スポーツのまち さいたま」の実現を目指しております。御提案いただきました東駐車場を活用したイベントの開催予定は、現時点ではございませんが、いただいた御意見を今後の事業の参考とさせていただきます。
番号2 イオンモール美園 モール内を楽しんで散策できるようなツアーの実施。
【回答】緑区役所 区民生活部 コミュニティ課
いただいた御提案につきましては、イオンモール浦和美園へお伝えいたしました。
番号3 東浦和駅 構内を掃除する。フォトスポットを作ったり、アートを展示したりする。
【回答】緑区役所 区民生活部 コミュニティ課
いただいた御提案につきましては、JR東浦和駅へお伝えいたしました。
番号4 浦和美園駅 お土産が買えるようなお店を造る。
【回答】緑区役所 区民生活部 コミュニティ課
いただいた御提案につきましては、埼玉高速鉄道株式会社へお伝えいたしました。
番号5 見沼田んぼ 田んぼで育てたお米の稲刈り体験の実施。
【回答】都市局 みどり公園推進部 見沼田圃政策推進課
見沼たんぼでは、現在多くの団体が農業体験を実施されています。市において全てを把握できてはいませんが、緑区内であれば、例えば、浦和東ロータリークラブと緑区の農業団体であるファームインさぎ山が共同して農業体験を毎年実施しています。(本年度の活動も埼玉新聞に紹介されています。https://news.yahoo.co.jp/articles/148e7fb6bec6d9516d0aede9cc68f10f39ffdce8)
また、以下のとおり、県のホームページなどでも紹介されていますので、御参考いただければと存じます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0108/minuma/taikenbosyu.html#akiyasai
番号6 浦和くらしの博物館民家園 もっと凄さをアピールする(ポスターなどを作成)して、訪問者を増やす。
【回答】教育委員会 生涯学習部 浦和くらしの博物館民家園
民家園では、市報さいたま、市ホームページ、民家園公式Xなどを使ってイベントや展示の他、旬の見どころについて情報発信を図っております。今後も時代にあった情報発信の手段を取り入れ、当館の良さをアピールし、来館者の増加を図ってまいります。
番号7 大崎公園 公園で遊ぶ親子に向けたイベントの開催(宝探しなど広い土地を活かせるイベント)
【回答】都市局 みどり公園推進部 南部公園整備課
大崎公園については、市が指定管理者(株式会社ワールドインテック)に管理を委任しており、指定管理者に公園の特性に合わせた親子向けの魅力的なイベントを実施するよう働きかけていきます。なお、同公園内にある子供動物園では、これまでも親子向けのイベントとして「クジャクの羽ペン作り」「お正月クイズラリー」等を実施しています。
番号8 見沼通船堀 自然に触れ合えるイベントの実施。(虫取り大会など)
【回答】教育委員会 生涯学習部 文化財保護課
見沼通船堀の活用について貴重な御意見をいただきありがとうございます。見沼通船堀は江戸時代からその姿を残す水路で、市街地の近くにありながら自然を感じることのできる貴重な空間となっています。
御提案は大変魅力的ですが、見沼通船堀は国指定史跡として保存がされており、文化財保護及び安全管理上の問題から虫が多くいるような水路や斜面には立ち入ることができないため、虫取り大会のようなイベントを見沼通船堀で開催するのは難しいと考えます。
番号9 見沼代用水 自然に触れ合えるイベントの実施。(虫取り大会など)
【回答】緑区役所 区民生活部 コミュニティ課
御提案いただきました見沼代用水での自然に触れ合えるイベントにつきましては、現時点で実施予定はございませんが、いただいた御提案は今後の事業の参考とさせていただきます。
番号10 芝川 自然に触れ合えるイベントの実施。(虫取り大会など)
【回答】緑区役所 区民生活部 コミュニティ課
御提案いただきました芝川での自然に触れ合えるイベントにつきましては、現時点で実施予定はございませんが、いただいた御提案は今後の事業の参考とさせていただきます。
緑区役所/区民生活部/コミュニティ課 企画係
電話番号:048-712-1130 ファックス:048-712-1272