ページの本文です。
更新日付:2025年3月24日 / ページ番号:C118513
・介護保険料を引き下げてください。保険料の所得段階が15段階になりましたが、所得に応じた応能負担の原則に立って、保険料率を見直してください。
・高額介護サービス費の自己負担上限額を引き下げてください。
・介護サービス利用料の負担を軽減してください。
介護保険料の引下げにつきましては、高齢化の急速な進展、要介護認定者の増加に伴いまして、急激に必要な額が増えているところです。そのため、難しい部分もありますが、保険料の上昇を少しでも抑制するため、介護保険保険給付費等準備基金の取崩しや交付金を活用してまいります。また、全国市長会や他の政令指定都市とともに、利用者負担の軽減等について国に働き掛けを続けてまいります。
保険料率の見直しにつきましては、第9期介護保険事業計画で保険料所得段階を12段階から15段階に設定したところです。次期計画に向けて更なる多段階化も含めて検討してまいります。今後とも、介護保険制度を維持可能なものとしていくため、適切な保険料となるよう努めてまいります。
高額介護サービス費の自己負担上限額は、高齢化が進み介護費用や保険料が増大する中、サービスを利用している方と利用していない方との公平性や、負担能力に応じた負担をお願いするため、各区分を設定しておりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。
介護サービス利用料については世代間・世代内の公平性を確保しつつ、介護保険制度の持続可能性を高める観点から、所得等に応じた自己負担割合により決まります。その際、自己負担の上限額を超えた際には高額介護サービス費を支給します。また、所得の低い方などのサービスの利用が困難にならないよう、社会福祉法人による利用者負担の軽減や、本市独自施策として在宅で介護保険サービスを利用されている方を対象とした在宅サービス費利用者負担の助成等を行い、負担軽減を図っております。
介護保険課
令和6年10月15日
・新型コロナウイルス感染症の影響等により経営悪化した介護事業所へ、自治体として必要な対策を講じてください。
・介護サービスの安定・向上のために、介護度の軽度認定や認定除外など、サービス低下や介護保険から締め出さないでください。
新型コロナウイルス感染症の影響等により、経営が悪化した介護事業所への支援策については、高齢者施設等に対し、事業継続のため、負担を軽減するための支援金を、令和4年度及び令和5年度に給付したところです。
また、「独立行政法人福祉医療機構」が行う事業運営が縮小した介護事業所等に対する資金融資制度などの支援策について、各事業所に対し、周知しております。
要介護認定は原則として「介護の手間」の判断(多い・少ない)によって審査を行います。したがいまして、心身の状態が改善していない場合であっても要介護度が上がる場合や下がる場合があります。本市においても、全国一律のこの判断基準に基づき適正な審査・判定を実施しておりますのでご理解いただきますようお願い申し上げます。また、市民の方から介護保険認定の申請があった際には、有する能力に応じた自立の手助けとなるべく、引き続き適切な審査・判定を行ってまいります。
介護保険課
令和6年10月15日
・介護職員は全産業平均賃金割6~7万円低い低賃金の上、訪問介護報酬の引下げにより介護離職し、介護サービスの人手不足が常態化しています。介護危機打開のため、以下について市独自施策を実施してください。
人手不足解消のため介護職員への処遇改善を実施してください。
介護保険料の引下げと利用料の引下げを行い、全ての利用者が安心できる介護サービスを提供してください。
第10期介護保険事業計画策定に際しては、はじめから審議の経過を市民に広く公開し、利用者・事業者・市民の意見を計画に反映させてください。また、その仕組みを作ってください。
介護保険課
令和6年10月15日
・公設高齢者福祉施設の廃止を撤回してください。職員の解雇を撤回してください。
高齢福祉課
令和6年10月15日
・特別養護老人ホームの待機者を早急にゼロにしてください。特別養護老人ホーム(29人以下の小規模型、市民のみ利用の地域密着型を含む)を増設し、介護職員を配置して空きベッドへの入所を促進してください。
・地域密着型サービス各種事業を充実させてください。そのために介護職員の待遇改善と必要な人材を確保してください。
・要介護1・2の人に「4条件」を適切に運用して入所させてください。
本市が実施した令和6年1月1日時点の待機者調査では、待機者が619人いること、特別養護老人ホームの空床数が563人分であることを確認しております。これに令和6年4月1日に開設した特別養護老人ホームの定員数24人を加えると587人分になり、待機者数の約95パーセントに達します。待機者の中には、「医療的ケアが必要で入所に至っていない」「在宅を選択されている」といった理由で入所していない方もいらっしゃることから、待機者数はゼロではないものの、施設整備が不足していることにより待機者が発生している状況にはないものと認識しております。しかしながら、一部の施設においては職員不足により空きベッドが生じている状況にあると認識しておりますので、介護職員の確保のための取組を推進してまいります。また、第9期介護保険事業計画におきましても、地域密着型特別養護老人ホームを174人分整備する計画を定めており、引き続き、待機者数が実質的にゼロになるよう取り組んでまいります。
地域密着型サービス事業所については、第9期介護保険事業計画に基づき整備することとしており、令和6年度は定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所を1か所、認知症高齢者グループホームを90床、地域密着型特別養護老人ホームを5施設などの公募を実施しております。介護職員の処遇改善については、令和5年度に九都県市を代表して、令和6年度に本市単独で二度、国に対して要望しているほか、介護事業所に社会保険労務士等の専門家を派遣する「介護職員処遇改善加算取得促進事業」を実施することで取り組んでまいります。
「さいたま市特別養護老人ホーム入退所指針」において、要介護1又は2の方であっても、やむを得ない事情により特別養護老人ホーム以外での生活が著しく困難であると認められる場合として、「認知症である者であって、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られること。」などの4要件のいずれかに該当する場合は、特例的に入所が認められることを定めております。同指針では、施設側が入所申込時に特例入所の要件についての説明を行うこと、また、特例入所の要件に該当する場合には、要介護1又は2の認定の方の受付を拒むことができないことを明記し、各施設は特例入所の申込者が特例入所の要件に該当するか否かを判断するに当たり、市に意見を求めることができることを定めております。なお、入所に際しては、各施設に設置された、入所及び退所に係る事務を処理するための合議制の入退所検討委員会が、申込者の状況等を総合的に勘案し、入所に係る優先順位を決定することとなっております。引き続き、同指針を適切に運用します。
介護保険課
令和6年10月15日
・高すぎる国民健康保険税を協会けんぽ並みに引き下げてください。一般会計からの繰入れを継続、増額してください。均等割りは、18歳未満まで免除(廃止)してください。また、マイナ保険証は「任意」であることを徹底し、医療機関や薬局での、強要が起きないように、関係機関に周知するとともに、「資格確認証」の発行を遅滞なく継続的に発行し、手元に届くことを、きちんと周知してください。
・生活困窮者への軽減措置を実施してください。
国民健康保険は、国民皆保険を支える重要な役割を担っておりますが、被保険者の構成、ぜい弱な財政基盤、市町村規模の格差など構造的な課題があります。
この問題を解決するため、国は3,400億円の財政支援を拡充した上で、平成30年度から国民健康保険を都道府県単位化し、国民健康保険を持続可能な制度となるよう法改正を実施しております。
本市の国保財政は約10億円の赤字ではありますが、国民健康保険税の急激な負担増とならないよう、医療費の適正化や収納率の向上の取組、事務の効率化などを実施しながら国民健康保険財政の健全化を図るとともに、赤字を解消し、市民の皆様にご理解いただけるよう事業を進めているところです。
一般会計からの繰入金につきましては、国民健康保険の被保険者以外の税を充当していることから、国民健康保険被保険者以外の市民からの理解を得られることが難しいとともに、国民健康保険の安定した財政運営を行うため、繰入金に頼った財政運営を改めることが求められております。以上から、一般会計法定外繰入の段階的な削減・解消を行ってまいります。
均等割につきましては、「地方税法」第703条の4、また、減額については同法第703条の5により定められており、課税することとされておりますことから、保険者単独で廃止することは困難です。また、埼玉県としてもどこの市町村に住んでいても税額は同額であることが望ましいとしており、県内保険者の国民健康保険制度、事務運用、税額等について統一を図るように進めているところです。
マイナ保険証につきましては、取得は「任意」となっており、マイナ保険証をお持ちでない方も申請不要で届けられる「資格確認書」によりこれまでと変わりなく保険診療を受けていただくことができます。このことについては市ホームページや「市報さいたま」への掲載などにより引き続き周知を行ってまいります。
国民健康保険税や、医療費負担の減免制度については、前年度から生活状況等が大きく変わった方を救済する制度です。そのため、本市では既に、前年度より所得が下がった方や生活困窮に陥った方等に対しての減免制度を有しております。
また、埼玉県としましても、県内のどこの市町村に住んでいても国民健康保険制度は税額を含め同じものであることが望ましいとしており、県内保険者の減免を含む制度や事務等についても統一を進めているところですので、本市単独で新たな制度設計を行う予定はありません。
国保年金課
令和6年10月15日
・不当な差押えなどの債権取立て、滞納者へのペナルティをやめてください。
納期限を過ぎても未納となっている国民健康保険税は、税負担公平の原則から、一括で納めていただくことが基本となりますが、納税者から一括での納付ができないとの相談があった場合には、収支状況や生活状況を聴取するなどし、一括納付するだけの納付資力がないと判断された場合、分割による納付を認めるなど柔軟な対応を図っているところです。
しかしながら、納税相談を行う中で納税へのご理解が得られない場合や、納付資力があるにも関わらず、自主的な納付が見込まれない場合におきましては、法令に定める手続により、適正に滞納処分を行っております。
その際、債権の差押えにおいては、法令で定める差押禁止財産や差押禁止金額を踏まえ、滞納処分を実施しているところです。
併せて、滞納処分を執行することで生活が著しく窮迫してしまうと認められる場合等につきましては、滞納処分の執行停止、猶予制度など納税緩和措置を適用しております。
今後につきましても、法令順守及び税負担公平の観点を踏まえ、適切に対応してまいります。
収納対策課、北部市税事務所納税課、南部市税事務所納税課
令和6年10月15日
・医師、看護師を増員してください。入院ベッドを削減しないでください。入院食費、水光熱費負担を削減してください。
・低所得者の受診抑制を出さないように、無料低額診療事業の広報を拡げるとともに、医療費負担の減免を拡充してください。
・75歳以上の医療費負担を2倍にしないでください。
入院時の食費・水光熱費につきましては、「国民健康保険法」第52条及び52条の2により、被保険者が標準負担額を負担することとされておりますので、保険者単独で削減することは困難です。
なお、入院時食事療養費及び入院時生活療養費ですが、住民税非課税世帯に属する方につきましては、申請により標準負担額が減額になる認定証を発行できますので、区役所保険年金課にご相談ください。
無料低額診療事業の広報につきましては、本市及び埼玉県のホームページにおいて、事業を実施している診療施設の一覧を掲載し、周知を図っているところです。
また、生活に困窮されている方などの相談窓口である各区の福祉まるごと相談窓口では、相談者の身体状況をふまえ、必要に応じて無料低額診療施設をご案内しているところです。引き続き、ホームページでの広報及び福祉まるごと相談窓口での事業案内を行うなど周知に努めてまいります。
医療費負担につきましては、療養の給付を受ける場合には、「国民健康保険法」第42条により、それぞれの年齢等の区分に応じた一部負担金を当該保険医療機関等に支払わなければならないとされております。
また、同じく「国民健康保険法」第44条では、特別な理由がある被保険者で、一部負担金の支払が困難であると認められるものに対し、減額等の措置を採ることができるとされております。
本市におきましても、生活困窮者の救済を目的に、あらかじめ区役所保険年金課に申請することで、一部負担金の免除・徴収猶予が認められる場合がありますので、ご相談ください。
なお、医療費負担減免制度につきましては、一次的に生活困窮に陥った方を救済する制度であると考えております。そのため、恒常的に低所得である方を対象とするような制度の拡充は、現時点では考えておりません。
後期高齢者の医療機関での窓口負担割合の引上げにつきましては、本市は窓口負担の引上げを中止する立場にありません。
本市としましては、国の動向を注視していくとともに、窓口負担割合の引上げやその所得基準の検討に当たっては、制度の根幹である高齢者が必要な医療を受ける機会を確保するという観点と、低所得者への十分な配慮をするよう引き続き国に要望してまいります。
地域医療課、国保年金課、生活福祉課
令和6年10月15日
・「さいたま北部医療センター」の産婦人科と小児科の充実を図ってください。
産婦人科と小児科の充実について、「さいたま北部医療センター」主催の会議等の機会を捉え、働き掛けてまいります。
地域医療課
令和6年10月15日
・グループホームの設置状況等について、2024年9月現在、福祉法人・NPO法人・株式会社等設置者別のグループホーム設置数と、それぞれのグループホームの「障害の種類別」「障害の重さ別」の受入れ数を教えてください。
・上記のデータの昨年からの増減を教えてください。
・グループホームに入居を希望する人は何人いますか。
・グループホーム建設の今後の見通しや計画を明らかにしてください。
グループホームの設置者別ごとの施設数及び昨年からの増減については、次のとおりです。
法人形態 |
R6.7事業所数 |
昨年からの増減数 |
株式会社 |
53 |
14 |
社会福祉法人 |
15 |
0 |
一般社団法人 |
11 |
-1 |
NPO法人 |
7 |
1 |
合同会社 |
17 |
4 |
有限会社 |
3 |
1 |
公益社団法人 |
1 |
0 |
医療法人社団 |
1 |
0 |
合計 |
108 |
19 |
グループホームを運営する事業所側が主たる対象者として届け出ている障害種別ごとの事業所数及び昨年からの増減は次のとおりです。(※主たる対象者として届け出ている障害種別には重複あり)
障害種別 |
R6.7事業所数 |
昨年からの増減数 |
身体 |
26 |
2 |
知的 |
102 |
18 |
精神 |
96 |
18 |
次に、市内のグループホームに入居している障害支援区分ごとの入居者数及び昨年からの増減は次のとおりです。
R6.7利用者数 |
昨年からの増減数 |
|
区分6 |
171 |
28 |
区分5 |
156 |
24 |
区分4 |
324 |
69 |
区分3 |
318 |
51 |
区分2 |
242 |
51 |
区分1 |
12 |
-1 |
また、令和6年8月に市内グループホームに対して行った、定員・利用者数・待機者数調査では、各事業所で把握している入居希望者は84人となっております。
グループホームの整備については、民間活力の活用により整備しております。その中で、近年は、医療的ケアを要する方や強度行動障害のある方など重度障害者を受け入れる計画の施設を優先して整備できるように取り組んでいるところです。今後につきましても、国庫補助金を活用した整備を進めてまいります。
障害政策課
令和6年10月15日
・さいたま市は重度障害者の受入れ施設に手厚く補助していると言いますが、グループホームに対する市の単独補助(さいたま市共同生活援助運営費補助事業)は、「看護師配置に係る人件費補助(最高125万円)」と「重度障害者支援における生活支援員の加配に係る補助金」しかありません。しかも、その総額はわずかなものです。令和5年度の補助金の支給実績は、何施設、いくらでしたか。
また、他の政令指定都市では、障害者程度区分1~6に応じて、1人当たり、1日当たりで補助金を出しているところが少なくありません。さいたま市の補助金もこういう方式にすることはできませんか。そして、補助金を大幅に増額してください。
また、政令指定都市の中でグループホームの設置費補助を行っているところが8市(札幌・仙台・横浜・川崎・名古屋・神戸・北九州・福岡)あります。さいたま市も設置費補助を行ってください。
令和5年度の本事業の実績は、7事業所に対し合計約749 万円を支給しております。
・看護職員配置:1事業所
・生活支援員加配:7事業所
※1事業所で重複あり
現行のグループホームへの本市単独の補助制度は、重度障害者の受入促進のため、看護師の配置や生活支援員の加配を行う事業所に対し、運営費の補助を行うものとなっております。本市のグループホームは、近年、事業所数は増加しているものの、重度障害者の受入れが進まないという現状を踏まえ、引き続き、現行方式での補助を行ってまいりたいと考えております。
また、限られた財源の中で、補助金総額の大幅な増額は困難な状況ですので、ご理解くださいますようお願いいたします。
他の政令指定都市において独自の設置費補助を行っていることは把握しております。今後も引き続き、国庫補助を活用した施設整備費補助により、グループホームの民間整備を促進してまいりたいと考えております。
障害政策課
令和6年10月15日
・グループホーム数が増えたといっても、重度障害者のグループホーム探しは困難です。浦和区在住の場合、5 か所で満床を理由に、3 か所で重度不可として断られました。中央区在住の人の場合、ショートステイで「支援センター」が懸命に探しましたが、受け入れるところがほとんどありませんでした。こうした実態を把握していますか。
・さいたま市内で重度障害者を受け入れるグループホームを一覧表で示してください。
・株式会社が設置しているグループホームでは「問題行動」をおこすと退去させられるなどの事例があります。これらの実態をどのように把握し、どのように対応しているのか教えてください。
・重度障害者が安心して利用できるグループホームを増やしてください。
法人(設置者)名 | 事業所名 | 住所 | 定員 |
ソーシャルインクルー株式会社 | ソーシャルインクルーホームさいたま大和田町 | さいたま市見沼区大和田町1-1123-6 | 20 |
ソーシャルインクルー株式会社 | ソーシャルインクルーホームさいたま三室 | さいたま市緑区三室530-1 | 20 |
株式会社恵 | グループホームふわふわ東大宮 | さいたま市見沼区東大宮1-99-1 | 20 |
株式会社恵 | グループホームふわふわ原山 | さいたま市緑区原山1-7-10 | 20 |
株式会社ラシエル | グループホームRASIEL南中丸 | さいたま市見沼区南中丸950-1 | 10 |
株式会社国土信和 | しんわ東川口 | さいたま市緑区大門599-3 | 40 |
株式会社チャレンジプラットフォーム | サニースポット大宮 | さいたま市大宮区東町1-225 | 20 |
株式会社チャレンジプラットフォーム | サニースポット宮原 | さいたま市北区日進町3-774 | 10 |
ミナノワ株式会社 | クライスハイムさいたま中島事業所 | さいたま市桜区中島1-5-3 | 40 |
株式会社ウェルオフ | 障がい者グループホーム サンライズ東浦和 | さいたま市緑区東浦和7-7-7 | 20 |
リネットジャパンソーシャルケア株式会社 | 日中サービス支援型障がい者グループホーム リビットホームさいたま三室 | さいたま市緑区三室7187 | 10 |
株式会社トータル・ケア・クリエイト | ビーハック日中支援型障がい者グループホーム見沼 | さいたま市見沼区大和田町1-1086-1 | 20 |
ミナノワ株式会社 | クライスハイムさいたま掛事業所 | さいたま市岩槻区掛636-6 | 10 |
ソーシャルインクルー株式会社 | ソーシャルインクルーホームさいたま府内 | さいたま市岩槻区府内4-1-23-1 | 10 |
令和6年10月15日
・障害者施設で働く職員の待遇改善のために、運営費などとは別に市の独自施策として人件費補助を行ってください。
障害福祉サービス事業所の報酬には、職員の処遇改善を目的とした、処遇改善加算という加算があります。
加算の取得については運営事業者の任意ではありますが、市として加算を算定することを勧奨しております。
引き続き、事業者に対して積極的に加算を申請するよう勧奨に努めてまいります。
障害政策課
令和6年10月15日
・さいたま市の特別支援学校の過密状態はまったく解消されていません。小学部、中学部、高等部ともに増設し、超過密状態を早期に解消してください。
知的障害の埼玉県立特別支援学校の過密な状況については、解決すべき課題であると認識しております。
本市では、知的障害の特別支援学校に在籍する児童生徒数が増加している現状を踏まえ、ひまわり特別支援学校に知的障害教育部門を、令和5年4月に開設しました。
今後も、知的障害のある児童生徒の教育環境の充実に向けて、埼玉県教育委員会と連携し、様々な方法を視野に入れて取り組んでまいります。
特別支援教育室
令和6年10月15日
・さいたま市の生活保護の利用率は1.45パーセントと、政令指定都市の中で3番目に低く、大阪市の3分の1以下です。生活の困難が拡がり、生活保護以下の生活に苦しんでいても、申請をちゅうちょする市民が多くいます。市のホームページで広報しているとのことですが、低所得者や高齢者はホームページにアクセスできない方も多く、これだけでは解決できません。生活保護の低い利用率を、今後どう向上させていくのか、ホームページ掲載以外で、具体的な方策をどう採っていくのか、明らかにしてください。
・生活保護の申請をちゅうちょするケース、「車を持っていると申請できない」「持ち家だと申請できない」「親族に知らされる」などについて、誤解が生じないように、しっかり解説を入れた「生活保護の相談・申請のあんない(概要版)」を、カラーでわかりやすく作成し、市のホームページへの掲載、「市報さいたま」に差し込み配布するとともに、生活保護の窓口をはじめ、市の公共施設で持ち帰りができるようにしてください。
・「生活保護の申請は国民の権利です」ということを主に、啓発ポスターを作成し、「市報さいたま」に掲載するとともに、市の公共施設及び自治会の掲示板等にも掲示をしてください。
・「生活保護のしおり」が令和6年7月に改訂されました。生活保護の窓口などで持ち帰れるようにするとともに、生活保護を受給している全ての世帯にどこが改定されたのかも明記して、漏れなく配布してください。
はじめに、自治体ごとの生活保護受給状況につきましては、地域の実情や景気の動向、人口推移などの様々な要因が複雑に関係していると推測されるため、自治体ごとに差が生じるものと認識しております。次に、埼玉県内の保護率を比較しますと、令和5年11月時点で、埼玉県全体は1.35 パーセント、本市は1.43 パーセントとなっており、本市は県全体の数値よりも高くなっている状況です。次に、生活保護制度の広報については、ご指摘のとおり、市ホームページ上に生活保護制度の概要を記載していることに加え、窓口で配布している「保護のしおり」を市ホームページ上で閲覧できるようにしております。その市ホームページの冒頭に、生活保護の申請は国民の権利である旨を大きく明記し、生活にお困りの方がためらわずにご相談いただけるよう周知しております。また、民生委員の方々を対象に、生活保護制度についての出前講座を実施しております。今後につきましても、他の自治体の状況を確認しつつ、引き続きこのような取組を行いまして、保護を必要とする方が申請をためらうことのないよう、懇切丁寧な生活保護制度の周知に取り組んでまいります。
本市ではこれまでも「保護のしおり」を作成しております。これは、生活保護制度の目的や内容などを分かりやすく説明するために、簡潔にまとめたものです。しおりの表紙には「生活保護は国民の権利です」と記載し、本文中には「生活保護の申請は、申請の意思があればどなたでも申請することができます」と明記する等、生活保護制度の具体的な内容を記載しております。このしおりは、各区役所福祉課窓口で配布しており、市ホームページ上でも閲覧できます。「保護のしおり」は、市PRキャラクターである「ヌゥ」のイラストや、図表を用いて作成し、分かりやすさ等に配慮しております。ご指摘のカラー化につきましては、「保護のしおり」を市ホームページから閲覧いただくと、カラーでご覧いただけるページがあります。
保護のしおりを「市報さいたま」への差し込み等の予定はありませんが、今後も制度の改正があった際などに適宜しおりの見直しを行い、保護を必要とする方が申請をためらうことのないよう、懇切丁寧な生活保護制度の周知に取り組んでまいります。
ためらわずに生活保護の申請を行っていただくためには、制度の内容を正しくお伝えするとともに、国民の権利であることを周知・徹底していく必要があると考えております。そのため、市ホームページ上に、生活保護の申請は国民の権利である旨を大きく明記し、生活にお困りの方がためらわずにご相談いただけるよう周知しております。また、「保護のしおり」の表紙にも生活保護の申請は国民の権利である旨を記載しております。啓発ポスターの作成や「市報さいたま」への掲載等の予定はありませんが、今後につきましても、他の自治体の状況を確認しつつ、引き続きこのような取組を行いまして、保護を必要とする方が申請をためらうことのないよう、懇切丁寧な生活保護制度の周知に取り組んでまいります。
ご指摘のとおり「保護のしおり」は令和6年7月に改定しております。「保護のしおり」は、各区役所福祉課窓口での配布に加え、市ホームページ上で閲覧できるようにしております。本市の被保護世帯数は約1万5,600 世帯となっており、全世帯へ漏れなく説明及び配布することは難しい状況です。しかし、引き続き生活保護を受給している方々の個々の需要に応じて、適時に適切なご案内ができるように、家庭訪問や相談の機会に積極的な援助を行うよう努めてまいります。
生活福祉課
令和6年10月15日
・2013年からの生活保護費の引下げで、生活保護費は年に10パーセント減っています。昨今の物価高騰で、本当に暮らしていけません。電気代だけでも、20パーセントも上がっているので、さいたま市独自で毎月1人当たり2,000円の光熱費補助を実施してください。
生活保護制度は国の責任において行うものであることから、自治体独自の施策として、光熱費補助を実施することは検討しておりません。
生活福祉課
令和6年10月15日
・「移送費」について出前講座で学習しようとしたところ、対象は民生委員に限定されていました。なぜ、民生委員に限定するのか明らかにし、生活保護受給者や市民が生活保護について学べるようにしてください。
国の通知においては、生活保護を必要とする方を発見し適切な保護を実施するため、民生委員・児童委員と連絡・連携を図ることとされております。
そのため、民生委員の方々を対象に、生活保護制度についての出前講座を実施しており、地域の中でお声掛けいただけるように努めているところです。
生活福祉課
令和6年10月15日
・加齢性難聴の人のために補聴器の助成制度を作ってください。
国においては、補聴器を用いた聴覚障害の補正による認知機能の低下予防の効果を検証する研究を実施しております。
本市における補助制度の導入については、国による研究成果等の結果を踏まえ、対応を検討したいと考えております。
高齢福祉課
令和6年10月15日
・さいたま市で実施している特定健康診査及び後期高齢者健康診査において、65歳以上の人を対象に、耳の検診を健康診査項目に入れてください。
特定健康診査・特定保健指導は、糖尿病などの生活習慣病を予防することにより医療費の適正化を目的とし、内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の概念に基づき、「高齢者の医療の確保に関する法律(以下「高確法」)」により、平成20年度から医療保険者に実施が義務付けられております。
特定健康診査の項目につきましても、「高確法」の規定に基づき、定められております。また、平成29年8月1日付厚生労働省通知「特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する一部基準等の一部改正について」により、健診項目の追加等が行われております。
本市では、本市国民健康保険に加入している40歳から74歳までの方を対象に、無料で特定健康診査を実施しておりますが、健診項目については「高確法」に準じた項目を実施しているところです。そのため、65歳以上の人を対象とした耳の検診を特定健康診査の検査項目に入れることについては、現時点では考えておりません。
また、後期高齢者健康診査につきましては、埼玉県後期高齢者医療広域連合からの受託事業として、県内一律の内容で実施しているため、本市独自で聴力検査を健康診査項目へ追加することは難しいと考えております。
国保年金課
令和6年10月15日
・帯状疱疹の予防接種に助成をしてください。
帯状疱疹ワクチンについては、現在、国の厚生科学審議会において、定期予防接種として位置付けるための具体的な制度設計について、科学的な観点から順次検討が進められております。
本市においては、令和6年12月19日時点で、帯状疱疹ワクチンへの助成は行っておりませんが、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種に導入されることが国において決定された際には、速やかに対応してまいりたいと考えております。
感染症対策課
令和6年10月15日
・さいたま市で安心して出産できるよう、産科を増やしてください。さいたま北部医療センターは建て替え時にさいたま市が財政的支援を行い、その時の確認書に「産科医療(正常分娩等を含む)の入院治療」となっているので、産科分娩機能を導入するよう市も尽力してください。
産科等での勤務環境改善への財政支援、負担軽減対策の充実等を、「全国衛生部長会」を通じ、国に要望しております。また、本市では、市内の分娩取扱い施設に対し、産科医等確保支援事業費補助金を交付し、産科医師、助産師の処遇改善を行っております。
産科医療(正常分娩等を含む)の実施について、確認書に基づき、さいたま北部医療センターに対して継続的に働き掛けております。
なお、北部医療センターでは、令和6年4月より産婦人科医師3名を配置し、体制を強化しております。
地域医療課
令和6年10月15日
・任意接種となっているおたふくかぜ、インフルエンザの予防接種に助成をしてください。
おたふくかぜの予防接種は、国において、「定期接種化を検討中のワクチン」の一つとして挙げられており、「予防接種法」に基づく定期予防接種として位置付けることの是非について、ワクチンの有効性や安全性等の観点から、検討が進められているものと認識しております。
また、インフルエンザの予防接種は、平成13年の「予防接種法」改正により、個人予防や重症化予防の観点から、65歳以上の高齢者等のみが定期接種対象者となっております。
そのため、本市といたしましては、任意接種であるいずれのワクチンにつきましても、現時点で費用助成する予定はありません。
なお、令和6年度につきましても、有効性、安全性が確保されたワクチンは、早期に定期接種化するよう、国へ要望していることを申し添えます。
感染症対策課
令和6年10月15日
・高齢者にタクシー運賃を補助してください。
・民間バス利用の高齢者にバス代を補助してください。
タクシー運賃の補助については、制度運用に係る財政負担が大幅に増大することが見込まれるため、現段階で制度化することは難しい状況ですが、各種政策との整合性を踏まえ、引き続き慎重に検討していきたいと考えております。
民間バス運賃の補助については、制度運用に係る財政負担が大幅に増大することが見込まれるため、タクシー運賃の補助と同様に、現段階で制度化することは難しい状況ですが、各種政策との整合性を踏まえ、引き続き、慎重に検討していきたいと考えております。
なお、令和3年度から、地域住民等が主体となり、社会福祉法人等の車両を活用して実施するボランティア輸送に対し助成を行う、高齢者等の移動支援事業を開始しました。本事業の実施状況等も踏まえ、持続可能な高齢者の移動支援策の在り方について、今後も検討を進めてまいります。
高齢福祉課
令和6年10月15日
・年金の削減、支給開始年齢の引上げをやめ、最低保障年金制度を確立すること、また、物価高騰に見合う年金額の引上げを行うことを国へ要請してください。
将来の基礎年金給付水準等の年金制度改正については、現在、国で議論されていることから、本市では、「政令指定都市国保・年金主管部課長会議」を通じ、物価高による暮らしへの影響を十分に勘案した支給額になるよう要望しているところです。
引き続き、国の動向を注視するとともに、国民の将来の生活を保障できるような年金制度の構築を要望してまいります。
国保年金課
令和6年10月15日
・75歳以上の医療費負担を2倍にしないよう国へ要請してください。
令和4年10月1日から一定以上の所得のある方は、現役並み所得者を除き、医療費の窓口負担が2割に引上げとなりました。それと同時に2割負担の方は、施行後3年間、1月分の負担増を、最大でも3,000円に収まるような措置が導入されました。
本市としましては、所得の低い高齢者の負担が過重とならないよう十分配慮することを、国に要望してまいります。
国保年金課
令和6年10月15日
・介護・医療・年金制度を改悪する「全世代型社会保障検討会議」をやめるよう国へ要請してください。
介護、医療、年金など社会保障制度全般における持続可能性の確保に向けた議論を進めるため、国において、「全世代型社会保障検討会議」が設置されておりましたが、現在は、全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築する観点から、「全世代型社会保障構築会議」として、社会保障全般の総合的な検討が行われているところです。今後も国の動向を注視してまいります。
保健衛生総務課、国保年金課、介護保険課、子ども・青少年政策課
令和6年10月15日
・補聴器の購入に対し補助制度の創設と保険適用を検討するよう国へ要請してください。
国においては、補聴器を用いた聴覚障害の補正による認知機能の低下予防の効果を検証する研究を実施しております。
また、令和6年9月に東京都及び各政令指定都市で構成される「令和6年度21大都市高齢者福祉・高齢者医療主管課長会議」において、厚生労働省に対し、「加齢性難聴者に対する補聴器購入に係る公的補助制度等の創設について」要望をいたしました。
本市における補助制度の導入については、国による研究成果等の結果を踏まえ、対応を検討したいと考えております。
また、医療保険において、保険診療では治療用装具は保険適用されますが、補聴器のような日常生活に使用されるものについては、保険適用の対象外となります。そのため、補聴器の保険適用については、国において判断されるべきものと考えます。
高齢福祉課、国保年金課
令和6年10月15日
・生活保護の扶助費削減を中止し、2012年の水準に戻すよう国へ要請してください。
生活保護基準については、国の「社会保障審議会生活保護基準部会」における検証結果や、物価の動向を勘案するという考え方に基づき算定されたものとなります。
最低限度の生活を保障しつつ、生活扶助の基準額と一般低所得世帯の消費実態等を勘案し改定されたものであり、今後も国において適切に判断されるものと認識しております。
生活福祉課
令和6年10月15日
市長公室/秘書広報部/広聴課
電話番号:048-829-1931 ファックス:048-825-0665