ページの本文です。
更新日付:2025年7月4日 / ページ番号:C098285
令和7年11月2日(日曜日)に第1次選考を実施する、「障害者を対象としたさいたま市職員採用選考」の受験案内を7月4日(金曜日)から公表しました。
R7受験案内【障害者を対象とした職員採用選考】からご確認いただけます。また、受験案内の音声読み上げページはこちらからご確認いただけます。
※今年度より電子データでの公表のみとしています(紙の受験案内は配布していません。)。
また、受験案内の概要は次のとおりです。この受験案内の概要は、点字のものを用意しています。
ご希望の方は、さいたま市人事委員会事務局(電話048-829-1778)までお問い合わせください。
こちらに記載している内容は、受験案内の概要です。受験申込みの前に、必ずR7受験案内【障害者を対象とした職員採用選考】をご確認ください。
また、面接カード(障害者を対象とした職員採用選考)はこちらからダウンロード・印刷し、記入のうえ、第1次選考日の11月2日(日曜日)に提出してください。
1 選考区分及び採用予定人員
行政事務 5人程度
学校事務 1人程度
2 職務概要
(行政事務)本庁各局や区役所、教育委員会その他の行政委員会事務局等に配属され、一般行政事務に従事します。
(学校事務)市内小・中学校等に配属され、予算経理、物品の購入・管理、施設設備の維持管理等の学校事務全般に従事します。
3 受験資格
次の(1)から(4)までのすべての要件を満たす人
(1) 平成3年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
(2) 次に掲げる手帳等の交付を受けている人
※手帳等は受験申込日、第1次及び第2次選考受験日当日において有効であることが必要です。
ア
1.身体障害者手帳
2.身体障害者福祉法第15条の規定により都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という。)が、当該都道府県において同条の申請に用いられる様式により作成した、障害の種類及び程度並びに障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる障害に該当する旨が記載された診断書・意見書若しくは産業医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は肝臓の機能の障害については指定医によるものに限る。)
イ
1.都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳
2.児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書
ウ 精神障害者保健福祉手帳
(3) 次のいずれかに該当する人
ア 日本国籍を有する人
イ 出入国管理及び難民認定法による永住者
ウ 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法による特別永住者
(4) 次のいずれにも該当しない人
ア 拘禁刑(禁錮を含む。)以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
イ さいたま市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
ウ 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
エ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)
4 受験申込方法
受験申込みはインターネットのみです。「職員採用(人事委員会)」内のコンテンツ「電子申請の注意事項」に進み、受験資格や詳しい申込方法、動作環境等を確認してから申込みください。
なお、点字での受験を希望する場合や、その他受験の際に配慮が必要な場合は、申込時に所定の欄にその旨を入力してください。
職員採用試験(選考)電子申請用ページから、リンク先の「さいたま市電子申請・届出サービス(オンライン市役所さいたま(オンたま))」にて申込みください。
※リンク開始は、8月19日(火曜日)午後3時からとなります。
5 受付期間
令和7年8月20日(水曜日)午前9時から9月12日(金曜日)午後5時まで
6 選考の内容
(1)第1次選考
ア 教養(120分、40問全問解答)一般教養について、高校卒業程度の択一式の筆記試験
イ 作文(60分、800字程度)出題されたテーマについて記述する筆記試験(文章構成力、表現力等についての評定)
※点字による受験の場合の筆記試験時間は、教養180分、作文90分となります。
(2)第2次選考
個別面接による選考(主として職務遂行能力、職員としての適格性等についての評定。)
7 選考の日時・会場・合格発表
(1)第1次選考(教養・作文)11月2日(日曜日)午後1時着席
会場:与野本町コミュニティセンター(さいたま市中央区本町東3-5-43)
※第2次選考(面接)で使用する面接カードは、第1次選考の受験者全員にご提出いただきます。
(2)第1次選考合格発表 11月19日(水曜日)市ホームページ上でお知らせします。
(3)第2次選考(面接)11月29日(土曜日)または30日(日曜日)
※第2次選考の日時・会場は、第1次選考合格発表時にホームページ上でお知らせします。
(4)最終合格発表 12月中旬 合格者のみ郵送で通知します。
8 給与
令和7年4月1日現在の初任給は、高校卒業者の場合211,370円(地域手当を含む。)です。
なお、学歴・職歴等により別途加算される場合があります。このほかに、諸手当(通勤、扶養、住居、期末・勤勉、特殊勤務手当等)が、それぞれの支給要件に応じて支給されます。
9 勤務時間・休暇
原則として月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
また休暇には、年間20日の年次有給休暇(4月採用者の場合、当該年は15日)のほか、病気休暇や特別休暇などがあります。
10 選考当日の持ち物
第1次選考当日の持ち物は、受験票引換証でお知らせしますのでご確認ください。
第2次選考時の持ち物については、第1次選考合格発表時にホームページ上でお知らせします。
11 問合せ先
さいたま市人事委員会事務局任用調査課
郵便番号 330-9588 住所 さいたま市浦和区常盤6-4-4
電話番号 048-829-1778 ファックス番号 048-829-1963
メールアドレス ninyo-chosa@city.saitama.lg.jp
受験するにあたり、次のような配慮の申出が可能です。受験申込時に所定の欄に入力してください。
1 手話通訳者または要約筆記者を必要とする
2 拡大文字による受験を希望する
3 点字または点字及び音声読み上げソフトの併用による受験を希望する
4 パソコンの持ち込みを希望する(点字による受験の場合で補助として音声読み上げソフトを使用する人、上肢機能障害1・2級または言語・上肢重複障害1・2級の方で文字を書くことが困難な人のみ。)
5 車椅子で来場する
6 その他、受験上の配慮が必要な方は具体的に入力
行政事務 受験者数31人 合格者数6人 倍率5.2倍
学校事務 受験者数6人 合格者数0人
人事委員会事務局/任用調査課
電話番号:048-829-1778 ファックス:048-829-1963