ページの本文です。
更新日付:2025年2月27日 / ページ番号:C011241
さいたま市サッカーのまちづくり推進協議会では、市内のサッカーの普及・発展及び未来を担う子どもたちを育成する指導者のスキルアップを図るため、講義及び実技形式による指導者講習会を実施しています。
会場 浦和駒場スタジアム
参加人数 講義・実技46名
内容「SFAフットボールフィロソフィーとGP(Goal Player)の指導について 」
公益財団法人埼玉県サッカー協会 FAコーチ/HOC 山﨑 茂雄 氏
公益財団法人埼玉県サッカー協会 技術委員会 GKプロジェクト サブダイレクター/県立浦和東高等学校教諭 中村 和彬 氏
会場 浦和駒場スタジアム
参加人数 講義・実技38名
内容「FAコーチと共有するSFAフットボールフィロソフィー」
公益財団法人埼玉県サッカー協会 山﨑 茂雄 氏
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、開催を中止しました。
実施形式 オンライン配信 ※新型コロナウイルスの影響により、講義のみ実施。
参加人数 講義34名
内容「サッカーパフォーマンスに必要な身体操作の考え方と実践」
JARTA 中野 崇 氏
会場 浦和駒場スタジアム
参加人数 講義・実技52名
内容
<講義>
「ペップトークについて」
一般財団法人日本ペップトーク普及協会 堀 寿次 氏
<実技>
「攻撃のビルドアップ」
浦和レッズ ヘッドオブコーチング 吉田 靖 氏
会場浦和駒場スタジアム
参加人数講義・実技54名
内容「アーセナルFC育成年代におけるトレーニング哲学」
アーセナルサッカースクール コーチングディレクター
ピーター・キロフ 氏
会場 浦和駒場スタジアム
参加人数 講義・実技61名
内容 「GKの基礎講座」
サッカー解説者・日本大学サッカー部コーチ
小島 伸幸 氏
会場 浦和駒場スタジアム
参加人数 講義・実技62名
内容 「技術・戦術面で選手を伸ばす指導法 〜4+1メソッド〜」
埼玉大学教育学部准教授 サッカー部監督
菊原 伸郎 氏
会場 浦和駒場スタジアム
参加人数 講義・実技57名
内容 「サッカー育成年代におけるフットサルトレーニングの意義」
フットサル日本代表監督
ミゲル・ロドリゴ 氏
フットサル日本代表 コーチ兼通訳、U - 1 9 フットサル日本代表監督
小森 隆弘 氏
会場 浦和駒場スタジアム
参加人数 講義・実技73名
内容 「選手が主役のボトムアップ理論」
広島県立安芸南高等学校
教諭・同校サッカー部監督 畑 喜美夫 氏
会場 浦和駒場スタジアム
参加人数 講義・実技53名
内容 「オランダにおける育成の考え方と指導方法」
フェリーチェ
テクニカルダイレクター 林 雅人 氏
会場 浦和駒場スタジアム
参加人数 講義・実技36名
内容 育成年代の指導「求められる選手像からの逆算」
JFAアカデミー福島
チーフコーチ:島田 信幸 氏
会場 NACK5スタジアム大宮
参加人数 講義・実技47名
内容 「キッズ年代のコーチング」
株式会社ファンルーツ
代表取締役社長:平野 淳 氏
コーチングスタッフ:加賀見 健介 氏、新井 一史 氏
会場 NACK5スタジアム大宮
参加人数 講義・実技46名
内容 「少人数サッカーの魅力」
NPO法人I.K.O市原アカデミー
理事長:池上 正 氏
副理事長:押鐘 正幸 氏
会場 見沼区役所会議室(講義)、堀崎公園多目的グラウンド(実技)
参加人数 講義・実技77名
内容
FCバルセロナ エスコラ コーチのイワン・パランコ・サンティアゴ氏と村松尚登氏による
講義「FCバルセロナのトレーニング哲学&スタイル」
実技「FCバルセロナのベーシックなトレーニングメニュー」
会場 レッズランド(実技・講座)、さいたま共済会館(講演会)
参加人数 実技・講座64名、講演会60名
内容
浦和レッズアカデミーセンター長 矢作典史氏による実技指導・講座
財団法人埼玉県サッカー協会 専務理事兼副会長 横山謙三氏の講演
会場 見沼区役所会議室(講義)、堀崎公園多目的グラウンド(実技)
参加人数 指導者35名、保護者38名
内容
元Jリーガー・スポーツジャーナリスト 中西哲生氏の基調講演
大宮アルディージャコーチングスタッフによる実技指導
首都大学東京 稲山貴代准教授による保護者向け講義
スポーツ文化局/スポーツ部/スポーツ振興課 スポーツ振興係
電話番号:048-829-1058 ファックス:048-829-1996