ページの本文です。
更新日付:2020年3月23日 / ページ番号:C047049
田島ケ原サクラソウ自生地は、サクラソウ自生地として唯一の国指定特別天然記念物です。
サクラソウをはじめ、多くの植物が自生し季節を通して楽しめます。
4月25日(月曜日) 今年の見頃は終わりました。
サクラソウの見頃もすぎ、ボランティアガイドは4月24日(日曜日)で終了しました。
今年も多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
サクラソウの見頃が終わった後も、自生地では様々な植物を見ることができます。
「田島ケ原サクラソウ自生地」季節の植物
![]() 自生地(第1次指定地) |
![]() サクラソウ(絶滅危惧植物 国・埼玉) |
4月21日(木曜日) オギやヨシ等が伸びてきました。自生地のサクラソウの見頃はそろそろ終わりを迎えます。
![]() 自生地(第1次指定地) |
![]() サクラソウ(絶滅危惧植物 国・埼玉) |
![]() スイバが目立つようになりました |
![]() アマドコロが自生地の各所で見られます |
![]() チョウジソウ (準絶滅危惧 国・絶滅危惧 埼玉) |
![]() ハナウド |
4月15日(金曜日)
![]() 自生地(第1次指定地) |
![]() 第2次指定地のサクラソウとタンポポ |
![]() ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ) |
![]() カキドオシ |
![]() スイバ |
![]() ミツバツチグリ |
4月13日(水曜日) サクラソウの株数調査を行っています。
![]() 自生地(第1次指定地) |
![]() サクラソウ(絶滅危惧植物 国・埼玉) |
![]() サクラソウ株数調査 |
![]() ツボスミレ |
![]() ヒキノカサ(絶滅危惧植物 国・埼玉) |
![]() ムラサキサギゴケ |
4月11日(月曜日) 自生地見学会を行いました。 サクラソウが見頃を迎えています。
サクラソウは、例年、4月10日前後が最も見頃です。それ以降はまわりの植物の丈が高くなり、徐々にサクラソウが見えにくくなります。
![]() サクラソウ自生地見学会 |
![]() サクラソウ(絶滅危惧植物 国・埼玉) |
![]() ムラサキケマン |
![]() アマドコロ |
4月6日(水曜日)
自生地では、サクラソウとともにノウルシが多く咲いています。ノウルシも貴重な植物なので、サクラソウと一緒に保護しています。
|
![]() サクラソウ(絶滅危惧植物 国・埼玉) |
![]() ヘビイチゴ |
![]() カントウタンポポ |
3月31日(木曜日)
![]() サクラソウ(絶滅危惧植物 国・埼玉) |
![]() シロバナタンポポ |
![]() ジロボウエンゴサク |
![]() ツボスミレ |
3月22日(火曜日) サクラソウが咲き始めています
3月25日(金曜日)から、ボランティアガイドを行います。ご希望の方は、特別天然記念物石碑前のテントにお越しください。
日時:3月25日(金曜日)~4月24日(日曜日) 9時~16時
(雨天時は中止します)
・絶滅危惧植物は『環境省レッドデータブック2014』、『埼玉県レッドデータブック2011』掲載の植物です。
さいたま市桜区桜草公園内
バス:JR浦和駅西口から国際興業バス「志木駅東口」行き、「さくら草公園」下車すぐ
電車:JR武蔵野線西浦和駅下車、徒歩約20分
車:国道17号(新大宮バイパス)田島交差点から志木方面へ約1.5km、秋ヶ瀬橋手前の信号を右折
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989