ページの本文です。
更新日付:2025年7月9日 / ページ番号:C121461
現在、さいたま市内には1,100か所以上の埋蔵文化財包蔵地が登録されています。
「埋蔵文化財」は「土地に『埋蔵』された文化財」のことで、住居跡・貝塚・古墳などの「遺構」と、土器・石器などの「遺物」のことを言います。これらは私たちの祖先の生活を知る貴重な手がかりであるばかりでなく、郷土の歴史文化を形作る“基”となるものであり、子孫に伝えるべき貴重な財産です。この埋蔵文化財が所在する可能性の高い地域を「埋蔵文化財包蔵地」としていますが、一般的には 「遺跡」と呼ばれています。遺跡は一度掘り出してしまうと二度と元に戻せないものであり、本来はそのままの状態で保存していくことが望ましいのですが、土木工事などで壊れてしまう場合には、事前に記録として保存する「発掘調査」を実施しています。
その発掘調査の成果を、遺物や写真の展示で、いち早く皆さんにお知らせするのが「さいたま市最新出土品展」です。今回の展示では、令和6年度の発掘調査で出土した遺物や、遺構の写真などを通じて、調査の成果を市民の皆様にいち早くご紹介します。(また、史跡整備のために実施している国指定史跡「真福寺貝塚」の発掘調査の出土品も合わせて展示します)
市内各地を巡回展示します。
メイン会場(さいたま市立博物館)では令和6年度の発掘成果を、コーナー展示(緑区役所 、コクーンシティ)ではメイン会場で展示した資料の一部を展示します。
期 間 | 時 間 | 会 場 | 所 在 | |
---|---|---|---|---|
メイン会場 |
令和7年9月2日(火曜日)~9月15日(月曜日・祝日) ※休館日9月8日(月曜日) |
9時から16時30分まで | さいたま市立博物館 特別展示室 | 大宮区高鼻町二丁目1番地2 |
コーナー展示 |
令和7年9月29日(月曜日)~10月10日(金曜日) |
8時30分から17時15分まで | 緑区役所 | 緑区大字中尾975番地1 |
コーナー展示 |
令和7年11月8日(土曜日)~11月21日(金曜日) |
10時から21時まで | コクーンシティ コクーン2 1F ひかりストリート | 大宮区吉敷町四丁目263番地1 |
遺跡名 | 所在地 | メイン展示 | コーナー展示 | |
---|---|---|---|---|
1 | 椚谷遺跡 (第25次) | 緑区 | 〇 |
メイン会場の 展示内容の 一部を 展示 |
2 | 大戸本村3号遺跡(第6次) | 中央区 | 〇 | |
3 | 下大久保新田遺跡(第14次) | 桜区 | 〇 | |
4 | 土呂陣屋跡(第31地点) | 北区 | 〇 | |
5 | 内道西遺跡(第8次) | 中央区 | 〇 | |
6 | 別所遺跡(第16次) | 南区 | 〇 | |
7 | 西原遺跡(第8次) | 岩槻区 | 〇 | |
8 | 土呂陣屋跡(第32地点) | 北区 | 〇 | |
9 | 椚谷遺跡(第26次) | 緑区 | 〇 | |
10 | 中野田島ノ前遺跡(第11次) | 緑区 | 〇 | |
11 | 小深作遺跡(第6次) | 見沼区 | 〇 | |
12 | 北宿遺跡(第21次) | 緑区 | 〇 | |
13 | 中里前原遺跡(第6次) | 中央区 | 〇 | |
14 | 岩槻城跡(第2地点) | 岩槻区 | 〇 | |
15 | 大久保領家片町遺跡(第15次) | 桜区 | 〇 | |
16 | 岩槻城跡(第3地点) | 岩槻区 | 〇 | |
17 | 岩槻城跡(第4地点) | 岩槻区 | 〇 | |
18 | 大久保領家片町遺跡(第16次) | 桜区 | 〇 | |
19 | 亀在家西遺跡(第1次) | 中央区 | 〇 | |
20 | 馬場小室山遺跡(第34次) | 緑区 | 〇 | |
21 | 東北原遺跡(第9次) | 見沼区 | 〇 | |
22 | 真福寺貝塚(M地点) | 岩槻区 | 〇 |
最新出土品展開催中、埋蔵文化財発掘調査や市内の遺跡、及び出土遺物・展示への理解をさらに深めていただくため、実際に発掘調査を実施した担当者による詳細な説明を行う成果発表会を開催します。また、本市にある国指定史跡「真福寺貝塚」が史跡に指定されて50周年を迎えたことを記念して、シンポジウムを開催します。当日は、縄文時代を専門とする先生2名による発表を予定しています。
期日 | 時間 | 会場 | 定員 | 申込み方法 | 入場料 |
---|---|---|---|---|---|
令和7年10月26日(日曜日) | さいたま市内遺跡発掘調査成果発表会 10時00分~12時00分(受付9時30分~) 真福寺貝塚 国指定史跡50周年記念シンポジウム 13時00分~16時05分 |
埼玉会館 小ホール | 400名 | 当日先着順 | 無料 |
※駐車スペースがないため、公共交通機関をご利用ください。
真福寺貝塚ほか、合計5遺跡について発表予定。
【出席者】
・千葉大学名誉教授 岡本 東三 先生
・明治大学文学部教授 阿部 芳郎 先生
・市担当職員
出席者2名の先生および市担当者による発表と「真福寺貝塚」についての討論会を予定。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課 埋蔵文化財係
電話番号:048-829-1724 ファックス:048-829-1989