ページの本文です。
更新日付:2024年5月30日 / ページ番号:C000486
指定の区分 | 市指定 無形民俗文化財 |
---|---|
指定名称 | しゅくのまつりばやし 宿の祭ばやし |
指定年月日 | 昭和54年3月29日 |
保存団体 | 宿祭囃子保存会 |
公開場所 | 大久保神社(桜区大字宿69) |
公開日 | 7月15日に近い土曜日 |
概要 | 江戸時代末期、大宮方面から伝授されたとされる祭囃子で、地元では「クワイ流」と呼んでいます。大太鼓(1)・小太鼓(2)・笛(1)・鉦(1)の五人からなるお囃子で曲目は「屋台」「鎌倉」「シチョウメ」「ヒョットコバヤシ」などがあり、その演奏や、囃子にあわせて舞を踊ります。かつては、近在から習いに来たものも多く、今でもその技は、伝統を崩すことなく受継がれています。 |
関連図書 | 『浦和市文化財調査報告書』第24集(浦和市教育委員会、1979年発行) 『浦和の文化財』(浦和市教育委員会、1986年発行) |
見学の際には、保存団体、近所の方、他の見学者の迷惑とならないようにお願いします。
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989