ページの本文です。
更新日付:2025年7月29日 / ページ番号:C123100
文化財保護課では、さいたま市内の遺跡の発掘調査を行っています。その発掘調査で出土した縄文時代の土器などの様々な遺物を、毎年市内の各地で巡回展示を行って市民の皆さんにご紹介しています。また、史跡整備のために実施している国指定史跡「真福寺貝塚」の発掘調査の出土品も合わせて展示します。さいたま市の遺跡や文化財にぜひ触れてみてください!
メイン会場(さいたま市立博物館)では令和6年度の発掘成果を、コーナー展示(緑区役所 、コクーンシティ)ではメイン会場で展示した資料の一部を展示します。
期 間 | 時 間 | 会 場 | 所 在 | |
---|---|---|---|---|
メイン会場 |
令和7年9月2日(火曜日)~9月15日(月曜日・祝日) ※休館日9月8日(月曜日) |
9時から16時30分まで | さいたま市立博物館 特別展示室 | 大宮区高鼻町二丁目1番地2 |
コーナー展示 |
令和7年9月29日(月曜日)~10月10日(金曜日) |
8時30分から17時15分まで | 緑区役所 | 緑区大字中尾975番地1 |
コーナー展示 |
令和7年11月8日(土曜日)~11月21日(金曜日) |
10時から21時まで | コクーンシティ コクーン2 1F ひかりストリート | 大宮区吉敷町四丁目263番地1 |
遺跡名 | 所在地 | メイン展示 | コーナー展示 | |
---|---|---|---|---|
1 | 椚谷遺跡 (第25次) | 緑区 | 〇 |
メイン会場の 展示内容の 一部を 展示 |
2 | 大戸本村3号遺跡(第6次) | 中央区 | 〇 | |
3 | 下大久保新田遺跡(第14次) | 桜区 | 〇 | |
4 | 土呂陣屋跡(第31地点) | 北区 | 〇 | |
5 | 内道西遺跡(第8次) | 中央区 | 〇 | |
6 | 別所遺跡(第16次) | 南区 | 〇 | |
7 | 西原遺跡(第8次) | 岩槻区 | 〇 | |
8 | 土呂陣屋跡(第32地点) | 北区 | 〇 | |
9 | 椚谷遺跡(第26次) | 緑区 | 〇 | |
10 | 中野田島ノ前遺跡(第11次) | 緑区 | 〇 | |
11 | 小深作遺跡(第6次) | 見沼区 | 〇 | |
12 | 北宿遺跡(第21次) | 緑区 | 〇 | |
13 | 中里前原遺跡(第6次) | 中央区 | 〇 | |
14 | 岩槻城跡(第2地点) | 岩槻区 | 〇 | |
15 | 大久保領家片町遺跡(第15次) | 桜区 | 〇 | |
16 | 岩槻城跡(第3地点) | 岩槻区 | 〇 | |
17 | 岩槻城跡(第4地点) | 岩槻区 | 〇 | |
18 | 大久保領家片町遺跡(第16次) | 桜区 | 〇 | |
19 | 亀在家西遺跡(第1次) | 中央区 | 〇 | |
20 | 馬場小室山遺跡(第34次) | 緑区 | 〇 | |
21 | 東北原遺跡(第9次) | 見沼区 | 〇 | |
22 | 真福寺貝塚(M地点) | 岩槻区 | 〇 |
無料
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課 埋蔵文化財係
電話番号:048-829-1724 ファックス:048-829-1989
教育委員会事務局/生涯学習部/文化財保護課
電話番号:048-829-1723 ファックス:048-829-1989