このページでは、教育長が参加した行事の模様や活動の様子などをお伝えします。
8月 4日(月) さいたま市PTA協議会会長・副会長ご来訪

さいたま市PTA協議会の令和7年度の会長である和田様と、副会長に就任された5名の方々および事務局長が来庁されました。日頃より、学校と地域や保護者との間で潤滑油の役割を果たしていただき、本市の子どもたちの健全育成に取り組んでいただいていることに、改めて感謝を申し上げました。さいたま市PTA協議会では、今年度、協議会の存在意義をより多くの方々に知ってもらえるよう、ITを活用して、活動状況等の情報発信を積極的に行っていきたいと話しておられました。 教育委員会は、本市の児童生徒に対する教育内容を一層充実させることを目指し、今後もさいたま市PTA協議会と協力して取り組んでまいります。
7月30日(水) 令和7年度「さいたま市ストップいじめ!子どもサミット」

第2回目となる「さいたま市ストップいじめ!子どもサミット」を、市立各学校の代表児童生徒と教職員、保護者、地域団体の皆さま約670名のご参加を得て開催しました。グループ活動では、法で定められた「いじめ」について、参加者の皆さまに共通認識を深めていただいた後、子どもと大人が一緒になって意見交換をする時間を設けました。全体会では、グループ活動で作ったメッセージを発表したり、講演を聞いたりして、「ストップいじめ!」実現のためにできることを、それぞれの立場で考えていただきました。今回の「ストップいじめ!子どもサミット」を契機として、いじめ防止に向けた機運が高まり、子どもと大人の思いが形になった取り組みが、さいたま市内にさらに広がっていくことを期待しています。ご参加いただいた皆様に、心から感謝申し上げます。
7月29日(火) 英語教育についての意見交換会

7月29日に文部科学大臣政務官である金城泰邦様をはじめ、沖縄県浦添市長、GW2050 PROJECTS 推進協議会、那覇市教育委員会、宜野湾市教育委員会の皆様をお迎えし、英語教育についての意見交換会を行いました。平成17年度に小・中一貫教育による英語教育として開始された「グローバル・スタディ」の設立経緯や特徴について、ご説明させていただきました。その後、本市の小・中学校の教員も参加した意見交換では、出席者の皆様から多くのご質問をいただき、カリキュラムの内容や教員の研修、先生方が授業で工夫している点などについて話し合うことができ、大変有意義な時間となりました。
7月25日(金)令和7年度第1回さいたま市図書館協議会
中央図書館で開催された標記協議会に出席し、第12期の図書館協議会から教育委員会に対して提言書をいただきました。教育委員会では、この提言書をしっかりと受け止め、今後の図書館運営に反映してまいりたいと考えております。
関連リンク