メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年4月17日 / ページ番号:C118599

教育長フォトレポート(R07.1~R07.3月)

このページを印刷する

 このページでは、教育長が参加した行事の模様や活動の様子などをお伝えします。

3月26日(水)埼玉県塗装業協同組合さいたま支部 感謝状贈呈式

1 3

 埼玉県塗装業協同組合さいたま支部様のご厚意により、市立浦和南高等学校の施設の美化、教育環境の向上にご協力いただきました。このことについて、教育長より感謝の意を表し、感謝状の贈呈を行いました。懇談において、同組合の方々より、遮熱塗料を使った塗装を実施していただいたことや遮熱塗料の効果についてご教授いただきました。

3月26日(水)埼玉県内経済6団体との未来を担う子ども・若者への支援に関する協定の締結

1 2

 今後の地域経済及び社会を支える宝である、未来を担う子ども・若者への支援を目的として、さいたま市及びさいたま市教育委員会と、埼玉県内経済6団体との連携協定を締結しました。教育委員会では、これまでも、県内の多くの企業等の皆様より、キャリア教育の推進や学習・体験活動への支援など、様々な教育活動において、ご協力をいただいておりますが、本協定の締結によりさらなる連携が図られるものと、大きな期待を寄せております。 ※連携協定を締結した埼玉県内経済6団体(一般社団法人埼玉県商工会議所連合会、埼玉県商工会連合会、埼玉県中小企業団体中央会、一般社団法人埼玉県経営者協会、埼玉経済同友会、一般社団法人埼玉中小企業家同友会)

3月25日(火)「令和6年度さいたま市優良PTA団体表彰」表彰式 及び「令和6年度優良PTA文部科学大臣表彰」市長表敬訪問

1 2 3
 さいたま市立学校のPTAで、優れた取り組みをされている片柳小学校、与野南小学校、春里中学校、片柳中学校、第二東中学校PTAの皆様の「さいたま市優良PTA団体表彰」表彰式を行いました。また、文部科学省が実施している「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞された片柳小学校と春里中学校のPTAの皆様が市長への表敬訪問を行いました。皆様が、子どもたちの健全育成のために、様々な工夫や努力を重ねておられることに、深く感謝いたします。

3月25日(火) 文部科学大臣表彰に伴う教育長表敬訪問

1 2 

 令和7年3月25日(火)に、文部科学大臣表彰を受賞した学校が表敬訪問のため来庁されました。受賞した学校は次のとおりです。
 (1) 令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰
 【さいたま市立浦和別所小学校・さいたま市立春野小学校・さいたま市立岸中学校】
 (2) 令和6年度『優れた「早寝早起き朝ごはん」運動の推進』にかかる文部科学大臣表彰
 【さいたま市立宮前小学校】
 各学校とも、地域との連携・協働による特色ある取組が行われております。学校・家庭・地域が連携・協働した活動がさらに推進されていくことを期待しております。

3月16日(日) 第25回現代短歌新人賞表彰式・記念座談会

1
 第25回現代短歌新人賞が、多くの優れた歌集の中から、睦月都さんの歌集『Dance with the invisibles』に決定いたしました。今回の表彰式は市民会館おおみや(RaiBoC Hall)小ホールで行い、多数の方に御出席いただきました。併せて開催した第25回記念座談会では「大西民子を読み返す」と題して本賞選考委員の栗木京子氏、高橋順子氏、米川千嘉子氏より大西民子についてお話しいただきました。 短歌の変遷とともに、本市ゆかりの歌人・大西民子氏の作品の背景がひもとかれ、大変興味深い御講演でした。
 

2月26日(水)市立特別支援学校高等部3学年 教育委員会訪問

1 2

 今年度も、高等部の卒業を目前にしたひまわり特別支援学校とさくら草特別支援学校の高等部3年生が、教育委員会を来訪しました。卒業生から自己紹介と進路先について、発声やICT機器の操作等、各々の得意な方法で立派に報告をしてくれました。次に、私から卒業生の皆さんに卒業のお祝いと今後の進路に向けてのメッセージを送り、さいたま市のPRキャラクター「ヌゥ」のデザインが入ったハンドタオルを一人ひとりにプレゼントしました。受け取った生徒の笑顔がとても印象的でした。最後に、代表生徒からお礼のことばとともに、授業で製作した焼き物やカレンダーをいただきました。どれも心のこもった素敵な贈り物でした。

2月19日(水)浦和実業学園高等学校第97回選抜高等学校野球大会出場市長表敬訪問

1 2
 第97回選抜高等学校野球大会に初出場する浦和実業学園高等学校硬式野球部が、市長を表敬訪問しました。浦和実業学園高等学校野球部の皆さん、大会出場、誠におめでとうございます。これまで積み重ねてきた練習の成果を存分に発揮し、御活躍されることを心から願っております。

1月31日(金)学校施設視察 大宮西中学校訪問      

   1 2
 生徒たちが、安全・安心な学校生活を過ごせるよう大宮西中学校を訪問し、AEDや空調機の整備状況、洋式化されたトイレ等を視察しました。また、正門で登校する生徒たちを迎え、元気にあいさつをする姿に感心をしました。 
 

1月28日(火) スカッシュチーム「Greetings」に所属する選手の市長表敬訪問

1 2

 第53回全日本スカッシュ選手権大会で優勝したほか、令和6年に開催された国際大会において優秀な成績を収めたさいたま市北区のスカッシュチーム「Greetings」に所属する選手が市長を表敬訪問しました。日々の練習で培った体力や瞬発力、十分に練られた作戦が功を奏し、優秀な成績を収められたことと思います。チーム「Greetings」の皆様の、今後の更なる成長と活躍を期待しております。

1月27日(月) 「地元シェフによる学校給食」三室小学校訪問

1 2

 三室小学校の「地元シェフによる学校給食」を訪問しました。今日の給食の献立は、「サムシング  クアトロ」の上倉政史シェフが考案したイタリア料理で、「フォカッチャ」、「チキンのローマ風トマト煮込み」、「小松菜とオレキエッテのペペロンチーノ」、「かぼちゃのポタージュ」、「パンナコッタ」と「牛乳」でした。上倉シェフのお話しによると、イタリアでは、「オレキエッテ」という耳たぶ型のパスタを菜の花と合わせることが多く、今回はさいたま市で多く作られている小松菜と合わせてみたそうです。会食をした1年2組の児童たちは、トマト煮込みのソースやポタージュをフォカッチャに付けて最後まできれいに食べていました。また、家族の話をたくさん聞かせてもらい、ご家庭で愛情を持って育まれている様子が伝わりました。短時間の訪問でしたが、シェフ給食は、児童に様々なインパクトを与える、食育上大きな意義のある取組であることが確かめられると共に、全校自校方式による学校給食の魅力を改めて感じる1日となりました。

1月26日(日)「 さいたま市長杯第9回さいたまヨーロッパ野菜料理コンテスト」表彰式

1 2 
 さいたま市長杯さいたまヨーロッパ野菜料理コンテストが第9回を迎え、プロ部門・一般部門・学校給食部門ともに、年々ハイレベルな応募が続くなか、今年度から「さいたまヨーロッパ野菜を使った『野菜がもっと好きになる』給食で食べたい料理」をテーマに新たに「児童生徒部門」が設けられました。記念すべき第1回目の教育長賞は、中尾小学校の原田倖輔さんの「みんなでニコニコ『コロッケール』」という作品となりました。アレルギーのある友達も食べられるようにアレルゲンとなる食品を使わずにメニューを考えてくれた点や、少し苦みのある「カリーノケール」をじゃがいもと合わせて揚げるコロッケにすることで、食べやすくなるような工夫がされていた点、また、ネーミングもキャッチ―で素晴らしい点が受賞の決め手となりました。また、市長賞の作品を試食させていただきましたが、どの作品もヨーロッパ野菜の鮮やかな彩りや味の特長を生かした素晴らしい作品でした。ヨーロッパ野菜の魅力や可能性を感じられた1日となりました。

1月25日(土)令和6年度 さいたま市特別支援教育作品展「南区」

 12
 武蔵浦和コミュニティセンターで開催された特別支援教育作品展を見学しました。小学生の発想豊かな作品から、中学生の繊細な作品まで、個性あふれる作品が並び、完成度の高さに驚かされました。また、中学生による製品の頒布会も行われ、植栽やスウェーデン刺繡が施されたクッション、コースター等を購入させていただきました。丁寧に作られた製品や生徒たちの接客態度に大変感心しました。

1月24日(金)及び1月27日(月)さいたま市立「学びの多様化学校」説明会

1 2
 
 令和8年度開校予定のさいたま市立「学びの多様化学校」説明会を開催しました。「学びの多様化学校」に興味・関心をもたれている保護者の皆様とお子様に向けて、対面とZoomによる配信で、「学びの多様化学校」の目指す教育やオンラインを活用した学習活動などの概要について、説明を行いました。この説明会でいただいた質問や御意見を、開校に向けて生かしてまいります。さいたま市ではこれからも不登校等児童生徒をはじめ、すべての児童生徒の学びの機会を確保し、困難や課題を抱えている「目の前の子どもの幸せ」と、AI等と共存していくであろう「子どもの将来の幸せ」を保障するため、全力で取り組んでまいります。
 

1月21日(火)学校施設視察 片柳中学校訪問

2 2
 学校施設の整備状況や生徒の状況を視察するために片柳中学校を訪問しました。生徒たちと一緒に「あいさつ運動」にも参加し、元気に登校する生徒達に挨拶を行いました。
 

1月20日(月) 令和6年度「さいたま市子ども読書活動優秀実践表彰」表彰式

1 2

 令和7年1月20日(月)に中央図書館にて令和6年度「さいたま市子ども読書活動優秀実践表彰」表彰式を開催しました。さいたま市では、令和3年3月に「さいたま市子ども読書活動推進計画(第四次)」を策定し、「創造力や感性の豊かな子どもをはぐぐくむため ”読書が好き“ な子どもを増やす」ことを目標に、子どもの読書活動の推進に取り組んでいます。子ども読書活動優秀実践表彰では、特色のある優れた取組を実践している団体、学校、施設を表彰しています。令和6年度は、様々に工夫を凝らした60の応募事例の中から9施設が表彰されました。 

1月19日(日)第12回さいたま子ども短歌賞表彰式

1 2

 さいたま市青少年宇宙科学館において、「第12回さいたま子ども短歌賞表彰式」を開催いたしました。選考委員の先生方をお迎えし、優秀賞・入選された小中学生の皆さん、保護者の皆さんに御出席いただきました。高い観察力、表現力、ユーモアセンスにあふれた皆さんの作品に非常に感服しました。これからも、短歌を通じて、自分自身の思いを大切にし、表現し続けていってください。

1月16日(木)学校施設視察 川通小学校訪問

1 2

 学校施設の整備状況や課題を把握するために、川通小学校を訪問しました。洋式化されたトイレ等、様々な学校施設を視察するとともに、児童が元気に登校する様子を見ることができました。

1月8日(水)学校施設視察 大宮南小学校・上木崎小学校訪問

1 2 3 4
 学校施設の整備状況や児童の様子を把握するため、大宮南小学校と上木崎小学校を訪問しました。それぞれの学校において、水道やトイレ、校庭、プール、そして給食室の様子などを視察して回りました。また下校指導では、児童からの挨拶やハイタッチに元気をもらい、私も大きな声で挨拶を返しました。

1月6日(月) さいたま市教育委員会「仕事始めの式」及び「表彰式」

1 2

 さいたま市教育委員会「仕事始めの式」及び「表彰式」を開催いたしました。「仕事始めの式」では年頭の訓示、その後「表彰式」で教育功労賞、優秀教職員表彰、教育委員会職員表彰を行いました。
 ※当日の訓示及び式辞の内容については、下記のファイルを御覧ください。
教育委員会仕事始めの式教育長訓示(PDF形式 1,042キロバイト) 教育委員会教育長式辞(PDF形式 139キロバイト)

1月1日(水) 市指定無形民俗文化財「日進餅つき踊り」公開

  1 2
 新年の幕開けとともに披露される、さいたま市指定無形民俗文化財「日進餅つき踊り」の公開にお招きいただきました。保存会の皆様をはじめ地域の方々のご尽力により引き継がれてきた貴重な文化財であり、多くの見学者の方とともに、練習で培われた餅つき踊りの動きや声、杵と臼がぶつかる音に惹き込まれました。縁起が良いといわれる巳年に、皆様が素晴らしい一年を送られますよう祈っております。

関連ダウンロードファイル

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

教育委員会事務局/管理部/教育政策室 
電話番号:048-829-1626 ファックス:048-829-1989

お問い合わせフォーム