ページの本文です。
更新日付:2024年12月17日 / ページ番号:C097057
さいたま市の教育を応援したい方とさいたま市立学校・さいたま市の教育施策をつなぐ、さいたま市『ふるさと応援』寄附を活用した仕組みです。
さいたま市『ふるさと応援』寄附の使いみちの一つとして設定し、寄附者が応援したい学校や教育施策を指定して寄附を行うことができます。
個人の方(ふるさと納税)や、法人・団体から寄附をお受けできます。
なお、市外在住の方の場合、本市の返礼品を受け取ることができます。
(1)学校応援型
寄附者が応援したい学校を指定 → 該当校に寄附金額と同額を配当 → 学校で備品又は消耗品を購入
※対象校種:市立小学校・市立中学校・市立特別支援学校
(2)事業応援型
寄附者が応援したい本市の教育施策を指定 → 指定された施策の事業費の一部として寄附金を充当(寄附受入額が事業費を超過する場合は、教育施策全般に活用)
NO |
対象事業 |
事業説明 |
---|---|---|
1 |
アクティブ・ラーニングの推進 |
学習内容を深く理解し、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善を図り、「真の学力」を育成するとともに、研究委嘱により教育力を向上します。 |
2 |
児童生徒用コンピュータ整備事業 |
児童生徒1人1台端末の効果を高めるため、適切な維持管理を行うとともに、個別最適な学びを実現するため、教育データ可視化システムの開発等を実施します。 |
3 |
未来(みら)くるワーク体験(中学生職場体験)の推進 |
地域の事業所等での中学生職場体験を推進するとともに、新たに企業へのビジネス提案を取り入れた問題解決型学習である「さいたまエンジン」を実施します。 |
4 |
スポーツを科学する生徒の育成 |
DXツールを活用し、全ての市立中・高等学校 及び中等教育学校で「スポーツを科学する部活動」を、全ての市立小学校で「スポーツを科学する授業」を実施します。 |
5 |
不登校等児童生徒への支援の充実 |
不登校等児童生徒支援センター(Growth)において、授業等を補助する外部人材やメタバースを活用したオンライン学習を導入し、 学習支援・相談支援の充実を図ります。 |
6 |
教職員研修事業 |
教育を取り巻く環境の変化を前向きに受け止め、学び続ける教職員を育成するため、実施方法の最適化と、外部リソースの活用による、多様で質の高い研修を実施します。 |
7 |
地域における部活動の推進 |
市立中学校の休日の部活動について、段階的に学校から地域に移行すべく、モデル校において統括団体から派遣された指導者による実証事業を実施します。 |
※各事業予算の詳細は、さいたま市当初予算の概要をご覧ください。
申込方法は、ふるさと納税ポータルサイト又は本市への直接申込みを選択していただけます。
○ふるさと納税ポータルサイト
以下のサイトのさいたま市ページにて申込みができます。使いみち選択時に「さいたま MY SCHOOL ファンド」を選択してください。
・ふるさとチョイス (https://www.furusato-tax.jp/city/product/11100)
・楽天ふるさと納税 (https://www.rakuten.co.jp/f111007-saitama/)
・ふるなび (https://furunavi.jp/Municipal/Product/Search?municipalid=512)
・JRE MALLふるさと納税 (https://www.jreastmall.com/shop/c/cf167)
・auPAYふるさと納税(https://furusato.wowma.jp/111007/)
・セゾンのふるさと納税(https://furusato.saisoncard.co.jp/city.php?n=111007)
○さいたま市への直接申込み
(1)寄附申出書
以下のダウンロードファイルの寄附申出書に必要事項を記入し、郵送、FAX、電子メール、直接持参のいずれかの方法で提出してください。
さいたま市『ふるさと応援』寄附申出書(エクセル形式 41キロバイト)
さいたま市『ふるさと応援』寄附申出書_(PDF形式 246キロバイト)
<寄附申出書提出先>
【郵送】〒330-9588 さいたま市浦和区常盤6-4-4
さいたま市教育委員会事務局管理部教育財務課 宛
【FAX】048-829-1989
【Eメール】kyoiku-zaimuka@city.saitama.lg.jp
【直接持参】さいたま市役所本庁舎敷地内第二別館2階教育財務課窓口にご持参ください。
(2)寄附申出フォーム
以下のリンク先から必要事項を入力してください。
・寄附申出フォーム(https://www.city.saitama.jp/enquete/e002273.html)
○ ポータルサイトからの寄附
クレジットカード等、納付書、銀行振込
※詳しくは各種ポータルサイトをご覧ください。
○ 寄附申出書、寄附申出フォームからの寄附
納付書又は銀行振込のいずれかとなります。
・納付書 :納付書を郵送します。納付書に記載されている金融機関の窓口で納付してください。振込手数料はかかりません。
・銀行振込:本市から振込先の口座番号を電子メール又は郵送でご案内しますので、お振込みください。振込手数料は、寄附を
される方のご負担となりますので、ご了承ください。
【寄附の受入に関すること】
教育財務課
課長:野口 担当:和知
電話:048-829-1635
内線:3953
【事業選定に関すること】
教育政策室
室長:田中 担当:瀧山、辛嶋
電話:048-829-1626
内線:3925
教育委員会事務局/管理部/教育政策室
電話番号:048-829-1626 ファックス:048-829-1989