ページの本文です。
更新日付:2024年4月1日 / ページ番号:C010598
ユニバーサルデザインを行政サービスで実践するため、さいたま市におきまして、「ユニバーサルデザイン7原則」を独自に
4つのプラス・ハートに読み替えました。
この4つのプラス・ハートは市民・事業者の皆様が取り組む際にも活用できます。
様々な選択肢を用意したり、十分なスペースを確保することで、体格・姿勢・運動能力などに関わらず、だれもが、自由に使えるようにすることが大切です。専用の特別な施設ではなく、さりげなく、使う人に不公平さを感じさせないものが望まれます。
原則1:誰にでも公平に利用できること
原則2:使う上で自由度が高いこと
原則7:アクセスしやすいスペースと大きさを確保すること に関係
複雑で長い動作や体に負担のかかる動作を減らすことを意識し、シンプルで楽な仕組みやデザインをつくる創意工夫が大切です。行政サービスにおいても、効率のよいサービスを提供することが望まれています。
原則3:使い方が簡単ですぐわかること
原則6:無理な姿勢をとることなく、少ない力でも楽に使用できること に関係
高齢者、障害者、子どもや外国人などでも理解できるよう、視覚、聴覚、触覚など様々な感覚に対応した情報を提供するとともに、直感的に理解できるようなものや仕組みを考えることが大切です。
原則3:使い方が簡単ですぐわかること
原則4:必要な情報がすぐに理解できること に関係
人が生活する中で、意図しない動作やうっかりして間違った操作を行うことは、だれにでもあり得ることです。そのようなことがあっても、危険や事故に繋がらないような配慮が大切です。
原則5:うっかりミスや危険につながらないデザインであること に関係
都市戦略本部/都市経営戦略部 企画・広域行政・SDGs推進担当
電話番号:048-829-1033 ファックス:048-829-1997