メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年8月1日 / ページ番号:C117221

令和7年度さいたま市介護認定調査員新任研修を実施します

このページを印刷する


 令和7年度さいたま市介護認定調査員新任研修を実施します。 
 本研修は、動画教材等を活用した方式により実施いたします。開催内容は以下のとおりです。 

1 研修内容 

 (1) 要介護認定適正化事業ホームページに掲載されている動画教材の視聴

 (2) 認定調査員向けeラーニングシステム上の学習教材の視聴及びテストの受講

2 申し込み方法と研修の流れ

(1) 受講者は、厚生労働省において実施している要介護認定適正化事業の一環として稼働中のeラーニングシステムの登録をしていただき、
 ID及びパスワードを取得していただく必要があります。未登録の方は本研修の申込みの前に登録をお願いします。
    【URL https://nintei.net/elearning/】>認定調査員の方はこちら
   ※登録の際に必要となる自治体コードについて、さいたま市は「111007」です。
    それ以外を入力すると当課で受講状況が把握できないので、お間違えないようお願いします。

(2) 本研修について、さいたま市ホームページの下記URLよりお申込みください。 (令和7年8月20日(水) 期限
   ※(1) の登録及び研修受講だけでは修了証を発行することができません。必ず(2)の申込みもお願いします。
    なお、
(1)(2)について順序が前後しても問題ありません。
 
(3) (2)を受け、当課において受講者の情報を確認後、当課から各受講者に対して、申し込みが完了したことをメールにて通知いたします。

(4) 要介護認定適正化事業ホームページに掲載されている下記ア~ウの動画教材を全て視聴してください。
   【URL http://www.nintei.net/material1
   ア 認定調査の基本的な考え方」講義動画        (1時間24分50秒)
   イ 「介護認定審査会の手順と特記事項の書き方」解説動画(20分10秒)
   ウ 「一次判定ソフトの役割と仕組み」解説動画     (12分3秒)

 (5) (4)の動画教材を全て視聴した後、(1)にて各自登録したログインID及びパスワードを用いて、認定調査員向けeラーニングシステムにログインし、
 「認定調査員向け講座」から 下記ア~オを順番に受講してください。(令和7年8月27日(水)までに全ての項目を完了すること)
   【URL https://nintei.net/elearning/

    ア 初回アンケート
    イ 全国テスト(30問)
    ウ 動画教材 ※6つ全てをご覧ください。
    エ 初学者問題集(20問)
    オ 令和6年度重点問題集(20問)

   ※1 上記アからオの受講項目を全て受講してください。

   ※2 「エ 初学者問題集」及び「オ 令和6年度重点問題集」は、満点になるまで繰り返し受講して下さい。
      なお、満点に達していない場合は研修修了となりませんのでご注意ください。

   ※3 システム内の操作方法につきましては、要介護認定適正化事業事務局作成の「操作マニュアル」をご確認ください。
      【認定調査員用マニュアルのダウンロード方法】
       (1)にログイン後、画面上部の「ライブラリ」>「認定調査員用マニュアル」
       >「R7要介護認定事業_認定調査員用マニュアル.pdf」

   ※4 上記ア~オを以外の問題集については、本研修修了に必須ではありません。
  
 (6) 当課が、システム上で各受講者の受講状況を確認し、修了者の所属する事業所あてに修了証を送付いたします。
  (別途受講報告は必要ありません。)

3 対象者

  さいたま市内の指定居宅介護支援事業者等に勤務する介護支援専門員であり、新たに介護認定調査に従事する者
 
(介護支援専門員実務研修修了者であり、介護支援専門員証の交付を受けていない者も含む)

4 受講期限

 受講期限 令和7年8月27日(水)まで
 ※ 受講後の報告は不要です。
 

5 申込フォーム

 申込期限 令和7年8月20日(水)まで
 参加を希望される場合は、下記入力フォームから入力してください。

申し込みフォーム

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/長寿応援部/介護保険課 
電話番号:048-829-1264 ファックス:048-829-1981

お問い合わせフォーム