メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年10月29日 / ページ番号:C098746

発達障害の理解を深めるための医師・看護師対象研修

このページを印刷する

令和7年度発達障害の理解を深めるための医師・看護師対象研修

さいたま市では埼玉県と共催で、県内、市内医療機関を対象とした医師・看護師向けの研修を行っています。
このページからは、さいたま市内医療機関の医師・看護師の方が研修の申込を行えます。
さいたま市を除く埼玉県内医療機関の方については埼玉県発達障害総合支援センターの申込ページ(クリックすると外部ページに遷移します )から研修の申込が行えます。 

令和7年11月11日(火曜日)16時申込〆切「看護師を対象とした発達障害に関する専門知識の向上研修」
令和7年11月17日(月曜日)14時00分から16時30分まで 埼玉県発達障害総合支援センター 研修室で会場開催
※定員が大きく超過した場合のオンライン配信(予定)令和8年1月8日(木曜日)から1月23日(金曜日)まで
令和7年11月14日(金曜日)申込〆切「かかりつけ医等発達障害対応力向上研修(発達障害者支援研修:指導者養成研修パート2) 」
令和7年12月4日(木曜日)から12月19日(金曜日)までオンライン配信
令和7年11月28日(金曜日)申込〆切「精神科医・小児科医を対象とした発達障害児・者支援研修」
令和7年12月4日(木曜日)から12月26日(金曜日)までオンライン配信
令和7年12月19日(金曜日)申込〆切「かかりつけ医等発達障害対応力向上研修(発達障害者支援研修:指導者養成研修パート3)」
令和8年1月26日(月曜日)から2月10日(火曜日)までオンライン配信

1 看護師を対象とした発達障害に関する専門知識の向上研修

主催 埼玉県、さいたま市
研修実施方法 会場研修
※研修の定員を大きく超過する申込があった場合は研修の収録動画を配信する予定です。
日時 令和7年11月17日(月曜日)14時00分から16時00分まで
場所 埼玉県発達障害総合支援センター 研修室(さいたま市中央区新都心1-2)
定員 70名(先着順)
※ 申込時点で定員に達していた方には、別途お知らせします。
対象 埼玉県内の医療機関・福祉施設等で発達障害児・者と関わる看護師等
内容・講師
埼玉県では、発達障害の診療・療育の拠点として中核発達支援センターを県内3カ所に設置しており、そこで勤務している看護師の方々から、発達障害児の外来現場での対応について御講義をいただきます。(質疑応答、意見交換を含む)
・光の家療育センター 北澤 聡子 氏(看護師)
・中川の郷療育センター  秋山 明美 氏(看護師)
・福祉医療センター太陽の園 矢部 宏 氏(看護師) 
その他
・ 当日、研修の様子を動画収録します。受講者は映らないようにいたします。
・ 各回、講師への質疑応答の時間を設けます(収録はいたしません)。

申込期限 令和7年11月11日(火曜日)16時まで
申込(埼玉県玉県電子申請・届出システムの申込ページに遷移します 。)

※ 収録のオンライン配信について
研修の定員を大きく超過する申込があった場合は次の通り配信することを予定しています。
ただし、収録の状況によっては、映像や音声の乱れ等、視聴しづらい場合もありますのでご承知おきください。
配信期間 令和8年1月8日(木曜日)から1月23日(金曜日 )まで(※予定です)
※配信予定が変更になることもございます。
配信方法 YouTube 埼玉県公式限定公開セミナー動画チャンネル

研修受講後アンケート 令和7年12月26日(金曜日)まで
アンケート(クリックすると埼玉県電子申請・届出システムのアンケートページに遷移します。)

2 かかりつけ医等発達障害対応力向上研修(発達障害者支援研修:指導者養成研修パート2)

主催 埼玉県、さいたま市
研修実施方法 オンライン
配信期間 令和7年12月4日(木曜日)から12月26日(金曜日)まで
配信方法 さいたま市障害政策課YouTubeチャンネル
対象 埼玉県内の医療機関
講師 さいたま市総合療育センターひまわり学園 参事 後藤 晴美 先生
内容 国立精神・神経医療研究センターの研修(発達障害者支援研修:指導者養成研修 パート1)内容に基づく研修
※パート1・パート2・パート3とありますが、順番通り受けていただく必要はありません。なお、今年度はパート1の内容に基づく研修は行いません。
【参考】国立精神・神経医療研究センターの研修内容(予定)
(1)移行期医療【トランディション】におけるかかりつけ医の役割
(2)かかりつけ医が理解しておくべき成人期の日常生活、就労への支援
(3)かかりつけ医が身につけておくべき発達障害と併存する精神疾患への対応
(4)発達障害診療を成立させるための診療システム
(5)かかりつけ医が認識しておくべき学校における合理的配慮の現状と課題
(6)かかりつけ医が理解しておくべき非薬物療法(ペアトレを中心に)
(7)かかりつけ医が理解しておくべき学童期・思春期の課題とその支援
(8)かかりつけ医が理解しておくべき高齢期の生活実態と支援

申込期限 令和7年11月14日(金曜日)まで
申込 さいたま市内医療機関の申込(クリックするとさいたま市電子申請・届出システムの申込ページに遷移します 。)
【参考】さいたま市内を除く埼玉県内医療機関の申込(クリックすると埼玉県発達障害総合支援センターのページに遷移します 。)

研修受講後アンケート 令和8年1月23日(金曜日)まで
アンケート(クリックするとさいたま市電子申請・届出システムのアンケートページに遷移します。)

この研修を受講し、修了した場合、「日医かかりつけ医機能研修制度」における「応用研修」の1単位と認められます。単位として認められるための手続き等については、日本医師会の案内等をご確認ください。
※修了証の交付を受けるためには、受講後、アンケートにご回答いただく必要があります。

3 精神科医・小児科医を対象とした発達障害児・者支援研修

主催 埼玉県、さいたま市
研修実施方法 オンライン
配信期間 令和7年12月4日(木曜日)から12月26日(金曜日)まで
配信方法 YouTube 埼玉県公式限定公開セミナー動画チャンネル
対象 埼玉県内の医療機関(小児科、精神科等)に勤務する医師又は学校医
講師 埼玉県発達障害総合支援センター 市川 宏伸 センター長
内容 発達障害の基礎知識と対応、症例紹介、最近のトピックスなど

申込期限 令和7年11月28日(金曜日)まで
申込 さいたま市内医療機関の申込(クリックするとさいたま市電子申請・届出システムの申込ページに遷移します 。)
【参考】さいたま市内を除く埼玉県内医療機関の申込(クリックすると埼玉県発達障害総合支援センターのページに遷移します 。)

研修受講後アンケート 令和8年1月30日(金曜日)まで
アンケート(クリックするとさいたま市電子申請・届出システムのアンケートページに遷移します。)

4 かかりつけ医等発達障害対応力向上研修(発達障害者支援研修:指導者養成研修パート3)

主催 埼玉県、さいたま市
研修実施方法 オンライン
配信期間 令和8年1月26日(月曜日)から2月10日(火曜日)まで
配信方法 YouTube 埼玉県公式限定公開セミナー動画チャンネル
対象 埼玉県内の医療機関(小児科、精神科等)に勤務する医師又は学校医
講師 埼玉県立精神医療センター 精神科 牧野 和紀 先生
内容 国立精神・神経医療研究センターの研修(発達障害者支援研修:指導者養成研修 パート3) 内容に基づく研修
※パート1・パート2・パート3とありますが、順番通り受けていただく必要はありません。なお、今年度はパートの内容に基づく研修は行いません。
【参考】国立精神・神経医療研究センターの研修内容(予定)
(1)強度行動障害への対応
(2)発達障害とゲームやインターネットの世界
(3)発達障害と摂食障害
(4)発達障害とジェンダー
(5)発達障害と虐待・トラウマ
(6)外国にルーツを持つ児童の支援
(7)女性の発達障害
(8)発達障害の当事者会の役割 

申込期限 令和7年12月19日(金曜日)まで
申込 さいたま市内医療機関の申込(クリックするとさいたま市電子申請・届出システムの申込ページに遷移します 。)
【参考】さいたま市内を除く埼玉県内医療機関の申込(クリックすると埼玉県発達障害総合支援センターのページに遷移します 。)

研修受講後アンケート 令和8年3月6日(金曜日)まで
アンケート(クリックするとさいたま市電子申請・届出システムのアンケートページに遷移します。)

この研修を受講し、修了した場合、「日医かかりつけ医機能研修制度」における「応用研修」の1単位と認められます。単位として認められるための手続き等については、日本医師会の案内等をご確認ください。
※修了証の交付を受けるためには、受講後、アンケートにご回答いただく必要があります。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

福祉局/障害福祉部/障害政策課 ノーマライゼーション推進係
電話番号:048-829-1306 ファックス:048-829-1981

お問い合わせフォーム