ページの本文です。
更新日付:2025年3月31日 / ページ番号:C021907
定期予防接種の対象期間に、特別の事情があり、やむを得ず定期予防接種を受けることができなかったと認められた場合は、当該特別の事情がなくなってから2年間(成人用肺炎球菌は1年間)定期予防接種を受けられます。(ロタウイルス感染症とインフルエンザは対象外)
なお、インフルエンザ菌b型(ヒブ)は10歳未満まで、小児用肺炎球菌は6歳未満まで、4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)は15歳未満まで、BCGは4歳未満までの期間が対象となります。
この制度の利用希望のある方は、必ず事前に各区保健センターへご相談ください。
予防接種の種類 | 接種可能期間 |
---|---|
インフルエンザ菌b型(ヒブ) ※ | 快復後2年間かつ10歳未満 |
小児用肺炎球菌 ※ | 快復後2年間かつ6歳未満 |
B型肝炎 | 快復後2年間 |
5種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) |
快復後2年間かつ15歳未満 |
4種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ) |
快復後2年間かつ15歳未満 |
3種混合 (ジフテリア・百日せき・破傷風) |
快復後2年間 |
2種混合 (ジフテリア・破傷風) |
快復後2年間 |
不活化ポリオ | 快復後2年間 |
BCG | 快復後2年間かつ4歳未満 |
麻しん・風しん | 快復後2年間 |
水痘 | 快復後2年間 |
日本脳炎 | 快復後2年間 |
HPV | 快復後2年間 |
成人用肺炎球菌 | 快復後1年間 |
※ヒブおよび小児用肺炎球菌は、接種開始時年齢(月齢)により接種回数が変わる定期予防接種です。5歳未満までに特別の事情がなくなった場合は、その時点で接種できる回数分を接種することになります。
保健衛生局/保健所/感染症対策課 予防接種推進係
電話番号:048-840-2211 ファックス:048-840-2230