ページの本文です。
更新日付:2024年4月1日 / ページ番号:C112107
食生活を見直し、健康づくりの輪を広げる、食生活改善推進員の養成講座を開催します。
日時 | 内容 | |
1日目 | 10月15日(火曜日) 10時00分から12時15分 |
開講式 講義「栄養の基礎知識」 講義「食生活改善推進員の活動について」 |
2日目 | 10月29日(火曜日) 10時00分から12時00分 |
講義「さいたま市健康づくり計画と健康日本21(第三次)について」 |
3日目 | 11月12日(火曜日) 10時00分から12時00分 |
講義・運動実技「運動で健康づくり」 |
4日目 | 11月26日(火曜日) 10時00分から12時00分 |
講義「食品衛生と食の安全」 講義「休養・こころの健康づくり」 |
5日目 | 12月3日(火曜日) 10時00分から12時00分 |
講義「食事バランスガイドについて」 |
6日目 | 12月17日(火曜日) 10時00分から12時30分 |
講義・演習「食事バランスガイド実践~献立を立ててみよう~」 修了式 |
※6日間で1コースです。
※時間等は変更する場合があります。
※講座期間中に地区活動体験をしていただきます。
※全日程の出席ができなくても申込みは可能ですが、修了証は授与できません。予め欠席の日程がある場合には、お住まいの区の保健センターへご連絡ください。
※お申込みいただいた方には、案内文とカリキュラムを10月上旬頃発送させていただきます。
浦和区保健センター5階大会議室
※講座3日目のみ、与野本町コミュニティセンターにて講義・運動実技を行います。
中央区、桜区、浦和区、南区、緑区に在住で、食生活改善推進員となってボランティア活動ができる方
※西区、北区、大宮区、見沼区、岩槻区にお住まいの方はこちらを参照ください。
30人(先着順)
無料(ただし、地区活動体験は食材料費等の実費がかかります。)
9月10日(火曜日) 9時から電話又はファックスでお住まいの区の保健センターへ
また、下記から電子申請でも申込みできます。
電子申請ページ:https://apply.e-tumo.jp/city-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=66889 (新しいウィンドウで開きます)
※利用者登録をしなくてもお申込み可能です。メールアドレスを入力後、返信されたメールに記載されているURLからお申込みください。
西区保健センター | 電話番号 620-2700 ファックス 620-2769 |
桜区保健センター | 電話番号 856-6200 ファックス 856-6279 |
北区保健センター | 電話番号 669-6100 ファックス 669-6169 |
浦和区保健センター | 電話番号 824-3971 ファックス 825-7405 |
大宮区保健センター | 電話番号 646-3100 ファックス 646-3169 |
南区保健センター | 電話番号 844-7200 ファックス 844-7279 |
見沼区保健センター | 電話番号 681-6100 ファックス 681-6169 |
緑区保健センター | 電話番号 712-1200 ファックス 712-1279 |
中央区保健センター | 電話番号 840-6111 ファックス 840-6115 |
岩槻区保健センター | 電話番号 790-0222 ファックス 790-0259 |
浦和区役所/健康福祉部/保健センター
電話番号:048-824-3971 ファックス:048-825-7405