メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年9月11日 / ページ番号:C003121

手足口病は、咽頭結膜熱(プール熱)やヘルパンギーナと同じく、毎年初夏から秋にかけて流行する「夏型感染症(いわゆる“夏カゼ”)」の代表的な疾患です。

手足口病とは:手足と口に水疱(水ぶくれ)が出る病気です

手足口病は、手、足、下肢、口腔内、口唇に紅い水疱(水ぶくれ)とそれに伴う発疹が生じるウイルスによる病気です。主に5歳ぐらいまでの小さなお子さんがかかりますが、原因ウイルスにはいくつかの種類があるため、手足口病を繰り返す可能性があります。

市内の流行状況  【埼玉県から流行警報発令中です】

市内の流行状況については、最新の感染症発生動向調査週報をご覧ください。
2024年第36週における1定点当たりの1週間の患者数は9.36人(報告数262人)でした。
流行警報終息基準値である1定点当たりの1週間の患者数2を上回っており、警報レベルが続いています。なお、埼玉県から流行警報発令中です。
※報告週の対応表はこちらをご確認ください。
手足口病患者報告数グラフ
【定点当たり患者報告数の経過】
・2024年第24週における1定点当たりの1週間の患者数が5.50人(報告数154人) となり、警報レベル(1定点当たりの1週間の患者数5人以上)になりました。
・2024年第28週に1定点当たりの1週間の患者数が20.96人(報告数587人)となりピークに達しました。
・2024年第35週に1定点当たりの1週間の患者数が7.46人(報告数209人)となり再び増加に転じました。

感染経路:患者さんの触れたものに注意しましょう

原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16型(CA6、CA16)やエンテロウイルス71型(EV71)などで、他にもコクサッキーウイルスA10型(CA10)などのウイルスなどが原因となります。これらのウイルスを含む、エンテロウイルス属は、感染者の口の中や腸で増殖し、唾液や便に排出される特徴を持っています。そのため、感染者からくしゃみや咳で飛び散ったシブキや(飛まつ感染)、便に含まれるウイルスが、周囲の人の口に入って感染(糞口感染)します。見落としがちなのは、感染者が使ったタオルやコップ、おもちゃ、発病した赤ちゃんのオムツの世話をした後の手を介した感染(接触感染)です。

症状:念のため心配な症状が出ないか見守りましょう

ウイルスに感染してから症状が出るまでの期間(潜伏期間)は3日~5日です。まず、口の中の痛み、食欲不振で始まります。2日位すると手の平、足の裏、舌や歯茎、頬の内側に水疱(水ぶくれ)ができます。水疱は、おしりやヒザ、ヒジにできることもあります。発熱は3分の1程度の患者さんにみられますが、あまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことはあまりありません。発熱がなく、水疱で気づくことも少なくありません。口の中の痛みは、水疱が破れてできた潰瘍(ただれ)が原因です。ほとんどの方は、1週間くらいで治ります。
なお、2013年に流行の中心となっていたコクサッキーウイルスA6型(CA6)に感染すると、治ってから数週間後に爪が浮き上がってはがれる爪甲(そうこう)脱落症がみられることがあります。
手足口病は、まれに髄膜炎脳炎などを合併します。心配な症状(下記参照)がある場合は、速やかに医療機関に相談してください。特にエンテロウイルス71型( EV71 )に感染した場合は、他のウイルスに比べ、髄膜炎などの合併症を起こしやすいと言われています。

心配な症状の例

  • 発熱が続く、高熱が出る
  • 頭痛がひどい
  • 嘔吐を繰り返す
  • 極端に機嫌が悪い
  • 視線が合わない、呼びかけに答えない 
  • 呼吸が浅くて速い
  • ぐったりしている、体がふらつく
  • 水分が充分取れない、尿が半日以上出ない

治療:水分補給を十分に

手足口病そのものに有効な薬はないため、症状に合わせた対症療法や経過観察が一般的です。ほとんどの場合、熱もそれほど高くなく、発疹の痛みやかゆみも稀なので、安静と水分補給を心がけておけば7日から10日程度で回復します。口の中の痛みのために、飲食が不十分となって脱水症状を起こさないように、刺激の少ないものを摂るようにしましょう。オレンジジュースなど柑橘系飲料は、刺激があるので避けましょう。酸っぱいもの、味の濃いもの、熱い食物も口の中の痛みを増強します。プリンやアイスクリーム、冷ましたおかゆなど刺激が少ないものを摂りましょう。

予防方法:まず手洗いから

手足口病には有効なワクチンはなく、発病を防ぐ薬もありません。
感染者からは症状が出る前から、症状が落ち着いたあとも1か月近くウイルスが排出されることがあります。また、感染しても発病せず、ウイルスを排泄している場合がありますので、発病した人だけを長期間隔離することは有効な感染対策とはならず、現実的でもありません。

一般的な感染対策は、日頃より流水と石けんでしっかり手洗いをすることです

保育施設などの乳幼児の集団生活においては、特におむつ交換するときには、排泄物を適切に処理し、手洗いを十分に行うことが重要です。患者自身はもちろん、周りの人も意識的に手を洗いましょう。また、タオル、コップなどの共用はやめましょう。

さいたま市感染症情報センタートップページへ

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

保健衛生局/健康科学研究センター/保健科学課 
電話番号:048-840-2250 ファックス:048-840-2267

お問い合わせフォーム