メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年9月10日 / ページ番号:C124357

令和7年9月4日放送分 高齢者被害特別相談のお知らせ~悪質業者にご用心!~

このページを印刷する

CityFMさいたまで令和7年9月4日放送分に放送した原稿です。

令和7年9月4日放送分 高齢者被害特別相談のお知らせ~悪質業者にご用心!~

ポイント
•悪質な訪問販売事業者に要注意!
•クーリング・オフは8日間以内に!
•9月10日~12日は高齢者特別相談日


今日は、さいたま市岩槻消費生活センターから「高齢者被害特別相談のお知らせ~悪質業者にご用心!~」というテーマでお話を伺いたいと思います。


はい。よろしくお願いします。


今月15日は敬老の日、高齢者を敬い、長寿を祝う日ということで、高齢者の方からのご相談は多いのでしょうか。


はい。令和6年度さいたま市の消費生活相談件数は、10,790件で60代以上の相談は、約4,300件、全体の約40%となっています。


シニア世代からのご相談では、どのようなものが多いのでしょうか。


そうですね。ここ数年多いのが、屋根工事の相談ですね。


どのような相談ですか?


はい。事例をご紹介いたします。
突然、業者が来訪し、「近所で工事をしていたら、お宅の屋根が傷んでいるのが見えた、このままだと近所に迷惑をかけてしまいそう、取り急ぎ修理した方が良いと工事を勧められた。自宅も年数が経っていて心配で慌てて契約してしまった。
ところが、近所で工事の様子もなく、ウソの説明を受け信用できない、工事をキャンセルしたい。」このような相談があります。


屋根の上の状態は、見えないですよね。慌てて契約するのは、危険ですね。確か、訪問販売には、クーリング・オフ制度がありましたよね。


はい、そのとおりです。クーリング・オフは、訪問販売や電話勧誘販売など消費者が不意打ちに勧誘され冷静な判断ができない状況で契約してしまった時、8日間以内なら無条件で契約解除ができる制度です。


クーリング・オフできるのは安心ですね。但し、訪問販売はトラブル事案も多いと聞きますので、慌てずに家族や知人に相談する事が賢明ですね。


そうですね。まずは、契約する前に、数社見積りを取り、比較分析してから契約をどうするかを判断することが大切に思います。 


在宅の時間が長い高齢者の方には、特に、訪問販売には、ご注意いただきたいですね。ところで、市では、今月、シニア世代の方を対象に特別相談を実施されるそうですね。


はい。10日の水曜日から12日の金曜日までの3日間、市内在住の60歳以上の方を対象に「高齢者被害特別相談」を実施します。
関東甲信越ブロックの都県、政令市と国民生活センターで連携し、広い範囲で広報を行います。少しでも不安や疑問なことがありましたら、是非お電話いただきいと思います。


キャンペーン期間以外でも相談はできますか?


はい。ご心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。


それでは最後に、さいたま市の消費生活センターのご案内をお願いします。

Aはい。大宮にある消費生活総合センターと浦和消費生活センターは、月曜日から土曜日の、午前9時から午後4時30分まで受付しています。電話番号は、消費生活総合センターが、048-645-3421、浦和消費生活センターが、048-871-0164です。
岩槻消費生活センターは、月曜日から金曜日の午前9時から12時、午後は1時から午後4時30分まで、電話番号は、048-749-6191です。
今、ご紹介した直通番号のほかにも、局番なしの「188」(イヤヤ)でも、お住まいの消費生活センターへつながりますので、ご利用ください。
来所による相談は、ご予約いただいた方を優先になります。混雑時は、すぐにご相談いただけない場合がありますので、まずはお電話いただきますようお願いいたします。


わかりました。本日は、「高齢者被害特別相談のお知らせ~悪質業者にご用心!~」というテーマで、さいたま市岩槻消費生活センターからお話をお伺いしました。ありがとうございました。


ありがとうございました。

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

市民局/市民生活部/消費生活総合センター 
電話番号:048-643-2239 ファックス:048-643-2247

お問い合わせフォーム