ページの本文です。
更新日付:2023年12月26日 / ページ番号:C097493
子どもが自らの可能性を広げる「遊び」の力を育む地域の取組み、居場所づくりをすることを目的として、乳幼児から小中高生とその保護者を対象に、移動型プレイパークを開催する。プレイパークは、専門家であるプレイワーカーが、市内各地で環境づくりを行い、実施する。
市内3か所の公園で、工作・お絵描き・昔遊び・ロープ遊具づくりなどを体験できます。
申込・参加費無しで誰でも遊べます♪
乳幼児からシニアの方までぜひお越しください!
番場公園(北区) | プラザ中央公園(西区) | 岩槻城址公園(岩槻区) |
8月9日(水)10:00~13:00 | 8月19日(土)11:00~15:00 | 8月23日(水) 10:00~13:00 |
9月13日(水)10:00~13:00 | 9月16日(土) 11:00~15:00 | 9月27日(水) 10:00~13:00 |
10月11日(水)10:00~13:00 | 10月21日(土) 11:00~15:00 | 10月25日(水) 10:00~13:00 |
11月8日(水)10:00~13:00 | 11月18日(土) 11:00~15:00 | 11月22日(水) 10:00~13:00 |
12月13日(水)10:00~13:00 | 12月16日(土) 11:00~15:00 | 12月27日(水) 10:00~13:00 |
※少雨決行・荒天中止となります。開催情報は「たねの会」HPでご確認ください。
たねの会HP:www.tanenokai.org/(新しいウィンドウで開きます)
【令和6年2月1日にプレイパーク事業検討会を開催します 】
令和5年度が2年目となる「移動型プレイパークでのびのび遊べるまちをつくろう!」事業。
これまで市内3ケ所の公園で計10回ずつのプレイパーク開催が終了しました。
検討会ではその報告とともに、⼦どもたちが地域でのびのびと遊び育つことのできる環境づくり・しくみづくり、それを⽀える協働のありかたについて、これまでの実践や参加者からの意⾒・感想から検討していく場となります。
報告は、昨年度からプレイワーカーで場づくりを行ってきた村田俊さん、早川七海さんが務められます。
申込・問い合わせは、チラシに記載の申込フォーム、または特定非営利活動法人たねの会へ。
【令和5年10月11日に番場公園(北区)で移動型プレイパークを開催しました】
当日は天候にも恵まれ、多くの親子連れが集まり、様々な遊び道具に触れながら、親子同士が楽しみながら交流しました。
用意されていた道具には、段ボールや雨どいなどの資材、シャボン玉、ボール、絵の具などがあり、多様な遊びが提供できるように準備されていました。
プレイパーク開催中は、プレイワーカーが子どもたちの安全を見守りながら、子どもたちの遊びをサポートする様子が見られました。また、子どもたちが遊ぶ中で、親子同士が交流する様子も見られ、友達作りのきっかけとなる姿も伺えました。
2年目の事業ということもあり、開催の周知も広がってきているようで、昨年度より多くの方にお越しいただいています!
移動型プレイパークは、令和5年12月まで毎月開催しておりますので、お気軽にご参加ください。
市民局/市民生活部/市民協働推進課 協働係
電話番号:048-813-6404 ファックス:048-887-0164