メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2024年11月22日 / ページ番号:C117730

緑のカーテン事業

このページを印刷する

緑のカーテンは、ゴーヤやアサガオといったつる性の植物の機能を生かし、夏季の暑さを和らげることを主な目的とし、外壁周辺にも展開することで、遮光・遮熱の効果が期待されるほか、これによる冷房費削減・二酸化炭素排出削減にも期待されています。
さいたま市では、身近なみどりを増やし、市民の緑化意識の啓発に取り組むとともに、夏季の省エネルギーの促進及び都市景観の向上に寄与するために、緑のカーテン事業に取り組んでいます。

本庁舎における緑のカーテン

さいたま市役所本庁舎にて緑のカーテンを設置しました

R4本庁舎 R5本庁舎 R6本庁舎
令和4年度の様子(令和4年9月中旬撮影) 令和5年度の様子(令和5年9月中旬撮影) 令和6年度の様子(令和6年9月中旬撮影)

サーモグラフィーによる温度変化の検証

R6外壁可視画像 R6外壁赤外線画像
通常(可視光)画像 サーモグラフィー(赤外線)画像

サーモグラフィーで撮影した写真は、表面温度が高いほど赤く、低いほど青く写ります。
< 表面温度 >
庁舎外壁面:最高40.7度
緑のカーテン:平均35.4度
⇒緑のカーテンの表面温度は、庁舎壁面の表面温度より約5.3度低くなっています。
緑のカーテンには蒸散作用(※)があり、表面温度の上昇を抑えます。これにより放射熱が下がり、周辺の温度上昇も抑えられます。
蒸散作用のない「すだれ」などは、日差しを遮ることはできても、表面温度の上昇を抑えることはできません。

※蒸散……植物内の水分が、主に葉から水蒸気として出ていく現象。

区役所等庁舎での取組

本庁舎以外の各区役所等庁舎においても緑のカーテンを設置しました

R6西区役所 R6大宮区役所 R6緑区役所
西区役所 大宮区役所 緑区役所
写真は令和6年8月中旬撮影。
この他、北区役所、見沼区役所、中央区役所、桜区役所、南区役所、市民会館いわつきの庁舎にて設置しました。
 

民間企業等の協力による取組

緑のカーテン事業にご賛同いただいた民間企業等の店舗や事業所にて緑のカーテンを設置いただきました。

埼玉りそな銀行

さいたま市と「包括連携協定」を結んでいる株式会社埼玉りそな銀行に設置いただきました。(※包括連携協定については、下記関連リンクをご覧ください)
埼玉りそな銀行さいたま営業部正面埼玉りそな銀行さいたま営業部掲示物
埼玉りそな銀行さいたま営業部店舗正面玄関に設置(写真は令和6年9月撮影)
この他、大宮支店、さいたま新都心支店、土呂出張所、与野支店、東浦和支店、浦和美園支店、鳩ケ谷支店(市外)に設置いただきました。
 

さいたま市都市整備公社

さいたま市も参画しております「大宮駅周辺グリーンインフラ公民連携プラットフォーム」に参画しているさいたま市都市整備公社に設置いただきました。(※大宮駅周辺グリーンインフラ公民連携プラットフォームについては、下記関連リンクをご覧ください)
新都心バスターミナル1新都心バスターミナル2
さいたま新都心バスターミナル待合室前に設置(写真は令和6年7月撮影)
この他、大栄橋西臨時自転車駐輪場事務所前にも設置いただきました。
 

シビックグリーンさいたま2024「緑のカーテン講習会」

令和6年5月3日、4日開催「シビックグリーンさいたま2024」(会場:市民の森・見沼グリーンセンター)にて、緑のカーテン講習会(アサガオの育て方の実演講習)を開催しました。緑のカーテン講習会はさいたま市と包括連携協定を結んでいるアース製薬株式会社により実施いただきました。
多くの市民の皆様にご参加いただき、ご好評いただきました。
R6シビック1R6シビック2
緑のカーテン講習会でもご紹介した、アース製薬株式会社が運営する「ガーデニングお悩み解決ホットライン」では、LINEを使って、無料でガーデニングに関する相談をすることができます。詳しくは下記関連リンク「LINEを使ったガーデニング相談」をご覧ください。
 

さいたま市では、緑の将来像として「みどりの豊かさを感じる 快適なまち さいたま」を掲げており、身近な緑を増やし、花や緑の豊かなまちを実現するために、家庭や事業所、公共施設などでの緑のカーテンの普及・啓発を今後も市民や民間企業の皆様と連携して進めてまいります。

 

関連リンク

この記事についてのお問い合わせ

都市局/みどり公園推進部/みどり推進課 総務・緑化推進係
電話番号:048-829-1423 ファックス:048-829-1979

お問い合わせフォーム