ページの本文です。
更新日付:2023年7月20日 / ページ番号:C097806
「川の国 埼玉」にすむ魚や川の自然への愛おしさ、環境保全の意識を高めるための体験学習の機会を提供します!
(生きものへの驚きと感動を感覚で学べて、生涯記憶に残る楽しい環境学習にします。)
SDGs 17の目標のうち「15.陸の豊かさを守ろう」の取り組みにもなります!
ご要望があれば、応援内容をもとに柔軟な対応をしますので、是非お気軽にご相談ください。
ご連絡お待ちしています!
<実施日>
月曜日~金曜日(お盆休館・年末年始・祝日を除く)
<時間>
10時から16時
<対象者>
小学校5~6年生・中学校1年生・養護学校 20~40名程度 ※市民全般可(要相談)
<環境教育・学習内容>
所要時間 | こんなことが学習できます(見学ルート・内容等) | 特記事項 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
環境学習教室 | 約2.5時間 (要相談) |
「感じよう。生きものたちを! 川の国 おさかな教室 野外編」 [目的] ・生きものや自然の大切さを知り環境保全の意識を向上 ・地域の生物多様性保全への取り組みの一助 ・SDGsへの取り組みの一環 [実施場所] ・芝川第1調節池(さいたま市緑区) ・荒川左岸の周辺水路(さいたま市桜区)、 ・都幾川(嵐山町・ときがわ町)、越辺川(越生町)、 荒川(寄居町)等 ※依頼のあった学校近隣の河川やビオトープ池等でも 対応可 ※集合場所は現地周辺が基本 [実施内容] ・体験型学習会:野外採集+説明+クイズ 「実際の川で一緒に魚を採りましょう!」 ・自然観察会:野外観察+説明+クイズ 「実際の川で一緒に魚を見守りましょう!」 ※学習内容についての要望あれば柔軟な対応します! |
簡易保険代等:100~500円 ※参加人数により変わる 採集等の準備機材 (要相談) ドジョウ(さいたま市見沼区) キンブナ(さいたま市桜区) ミナミメダカ |
|||
出前教室 | 約2時間 (要相談) |
「感じよう。生きものたちを! 川の国 おさかな教室 室内編」 [目的] 同上 [実施場所] 学校の教室や施設の室内 [実施内容] 室内水槽観察や動画+説明+クイズ+標本 ※学習内容についての要望あれば柔軟な対応します! |
水槽等の準備機材 (要相談) 埼玉県産魚類標本 |
|||
教材提供 | 〇 環境学習用の提供資料 (パワーポイントファイルや準備資料) 〇 撮影画像や動画 〇 埼玉県産魚類標本(要相談) |
※魚類標本については研究目 的で保管・管理している貴重 な自然資料でもあるため別途 でご活用の際には事前にご連 絡ください。 |
||||
オンライン | 約2時間 (要相談) |
「感じよう。生きものたちを! 川の国 おさかな教室 室内編」 [目的] 同上 [実施場所] 学校の教室や施設の室内 [実施内容] オンライン授業:動画+説明+クイズ+標本 ※学習内容についての要望あれば柔軟な対応します! |
魚類の透明標本 |
<環境学習・教育の様子>
<申込方法>
Eメール、電話、ファックス、来所
<問合せ・申込先>
Eメール:hashimoto_kenichi@dcne.co.jp
電話:03-6850-0067
ファックス:03-6850-0075
来所:大日本ダイヤコンサルタント株式会社 インフラ技術研究所 景観環境デザイン部 景観デザイン室
<住所・交通アクセス>
〒102-0075
東京都千代田区三番町6-3(三番町UFビル4F)
最寄り駅:市ヶ谷・飯田橋・半蔵門(駅から徒歩15~20分)
地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。
三番町UFビル(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)環境局/環境共生部/環境総務課 環境政策係
電話番号:048-829-1325 ファックス:048-829-1991