ページの本文です。
更新日付:2025年3月10日 / ページ番号:C010618
事業者の事業内容や取り扱っている化学物質などに関する情報を市民や行政との対話を通じて、すべての関係者が正確な情報を共有し、相互理解を図るために行う取組を「環境コミュニケーション」と呼んでいます。
環境負荷低減活動につながり、地域の環境保全活動にも役立ちます。
事業者のメリット |
事業者だけでは気付くことができなかった問題点が分かるようになります。 地域でのイメージアップを図ることで、従業員の労働意欲の向上につながります。 |
市民のメリット |
事業者の事業活動に対する理解を深めることで、安心感を得ることができます。 |
行政のメリット |
市民と事業者をつなぐ役割を担うことで、地域の環境負荷低減に役立てることができます。 |
直近5年分の市内事業者により実施した環境コミュニケーションの実績を公開します。
詳細については事業者名をクリックしてください。pdfファイルが新しいウィンドウで開きます。
年度 | 事業者 |
|
令和6年度 |
||
令和5年度 |
||
令和4年度 |
||
令和3年度 |
開催はありません |
|
令和2年度 |
※事業者の名称は開催時点のものになります。
本市では環境コミュニケーションの開催に伴う、近隣住民(自治会)への挨拶や、開催当日に作成する資料の相談、開催当日の出席等の事業者支援を実施しています。開催を検討している又は支援が必要な事業者は、担当(環境対策課)までご連絡いただきますようお願いします。
環境コミュニケーション研修会の開催
事業者が安心して、「環境コミュニケーション」を開催するため、基本的な知識からノウハウまで習得できる研修会を埼玉県と共同で開催しています。
環境局/環境共生部/環境対策課 大気環境係
電話番号:048-829-1330 ファックス:048-829-1991