メインメニューへ移動 メインメニューをスキップして本文へ移動 フッターへ移動します


ページの本文です。

更新日付:2025年3月11日 / ページ番号:C119602

【浦和中学校2年生】さいたま市水道局に職場体験に行きました

このページを印刷する

※このページは未来(みら)くるワーク体験に来てくれた浦和中学校の生徒に作成してもらいました。

水道局で職場体験しました

さいたま市中学生職場体験事業「未来(みら)くるワーク体験」は、勤労観、職業観の育成、学ぶことへの意義の理解と学習意欲の向上などの機会として行われているものです。
今回、私たち浦和中学校2年の3人は、さいたま市水道局に2月18日から2月20日までの3日間職場体験に行きました。
3日目には、1日目と2日目の体験レポートを下記のとおりに作成したのでご覧ください。
 

各業務の体験レポート

1日目午前(応急給水業務)

<体験レポート>
・折畳式給水コンテナの設置を行い、これは水を貯めるという目的だけでなく、多くの役割を果たす万能なものだとわかりました。
・さいたま市内には23か所もの非常災害用井戸があり、災害のために備えていることを学びました。
・災害時の給水をより効率的に行うために訓練をしていたり、水を受け取った方々がそれを運びやすいように更なる改良を重ねていたりしていることがわかりました。
<感想>
・井戸など災害に備えた設備が多くあり、水を確保するための手段を日頃から考えることが大切ということが分かったので、これからの生活で意識するようにしたいです。
・今までに水が使えなくなったらどうすればよいか考えたことはなかったけど、この仕事を体験して日々の備蓄が大切だと改めて感じました。
・被災者の方々のために、さいたま市から被災地に向かい、給水作業を行う水道局の方々の人情に感銘を受けました。

給水車にのぼりました
給水車にのぼりました
折畳コンテナを組み立てました
 折畳式給水コンテナを組み立てました
蛇口を取り付けています
蛇口を取り付けています
排水作業をしています
排水作業をしています

1日目午後 (水質検査業務)

〈体験レポート〉
・検査の業務を通して我々の家庭に水を届けるには様々な基準に合格するため、慎重に検査をしなければならないことがわかりました。
・検査の際に、水質に影響が及ばないように工夫していることがわかりました。
・私たちが使っている水道水が安全がどうかを、様々な要素に配慮しながら細かい基準で検査してくださっていることがわかりました。
〈感想〉
・水質検査の結果に影響を及ぼさないように細心の注意を払って日々色々なところで検査をしていてすごいと感じました。
・雨が降っているときは検査をする水に対して傘をさして、採水に影響しないようにしていると聞き驚きました。
・暑かったり、寒かったり、雨が降ったりしていても、採水し検査してくださっていることに感謝の気持ちを抱きました。

水質検査の説明
水質検査の説明
残留塩素の説明
残留塩素の説明
残留塩素の測定
残留塩素の測定
臭気の測定
臭気の測定

2日目午前 (営業所業務・電話受付業務)

〈体験レポート〉
・自分を担当してくださった方から、部下の安全を第一にして指示を出すという心構えや、避雷針や緊急用エレベーターなどの建物を造る際の工夫をよく学ぶことができました。
・水道メーターの検針を昔は手作業で行っていたと知り、デジタル化は大切だとわかりました。
・一日に何百件もの水道メーターの検針をこなさなければいけない大変な業務だとわかりました。
〈感想〉
・メーター読み取りは二か月に一回行っていて一日も何百件も調べるというその大変さに驚きました。
・電話受付業務ではお客様に寄り添ってお話を聞くことを意識していると聞きすごいと思いました。
・様々なことに配慮しながらお仕事をしていることがわかりました。

貯水槽の説明
貯水槽の説明
スマホ検針の説明
スマホ検針の説明
検針体験
検針体験
電話対応の練習
電話対応の練習

2日目午後(漏水修繕業務)

〈体験レポート〉
・我々の歩いている道の0.7メートルほど下に通っている配水管の中に水を流していることがわかりました。
・水道には所有・管理区分があり、水道メーターまでの水道管は水道局が修理していると知りました。
・建物の高さによって給水の方法が変わることがわかりました。
〈感想〉
・漏水している場所を探す体験を行いましたが、慣れていないと違いがわからず察知することができないので、まさに職人技であると感じました。
・さいたま市は全国の中で漏水が少ないと知り、水道局の努力が感じられました。
・普段の生活を守るために漏水を素早く直すことを心掛けていることに感心しました。

工務課の仕事の説明
工務課の仕事の説明
漏水を探しています
漏水を探しています
漏水修繕体験
漏水修繕体験
配水管の説明
配水管の説明

この記事についてのお問い合わせ

水道局/業務部/水道総務課 広報・防災係
電話番号:048-714-3069・3071・3182 ファックス:048-832-5929

お問い合わせフォーム