ページの本文です。
更新日付:2024年10月15日 / ページ番号:C113538
さいたま市野外水道教室は、水道水の最需要期でもある夏休みに、荒川上流水源地域である秩父市などを訪ね、水道水の恩恵を受けている市内在住・在学の児童に「水への親しみ」や「水の大切さ」を理解していただくために行っています。
今年度は、7月25日(木曜日)と7月31日(水曜日)に、市内在住・在学の小学生とその保護者を対象に2コース、2日間に分けて実施しました。
7月25日(木曜日)は秩父市にある浦山ダムと、寄居町にある川の博物館を見学しました。
当日は児童18人、保護者16人、合計34人の参加がありました。
防災資料館「うららぴあ」ではダムの模型を見たり、いろいろな季節に撮られた浦山ダムの写真を見たり、ダムの職員がどういう仕事をしているのか紹介しているパネルなどを見ました。
ダムの上側では洪水から人を守ることなど、ダムの4つのはたらきなどの説明を聞きました。夏真っ盛りで日差しを遮るものがなく、説明を聞くのも大変です。
続いてダム内の見学です。
中に入ると夏の暑さはどこへやら、少し寒いくらいです。内部の気温は1年間ほとんど変わらないみたいだから、寒い時期にくると逆にあたたかく感じるのかもしれませんね。
ダムの内側では、ダムのたわみを計測する機械や、ダムができるまでの写真を見ました。
※浦山ダムは個人で見学する場合でも、内部を見学できる全国でも珍しいダムです。
最後に、下側からダムを背景に集合写真を撮りました。
浦山ダムは高さ156メートル、長さ372メートル、約175万立方メートルで、全国のダムで6番目に高いんだって!大きく感じるわけだね!
浦山ダム見学の後は、バスに乗って川の博物館に移動しました。
川の博物館は「楽しみながら学べる体験型博物館」として、誰でも水に親しみながら憩い、楽しく学べる博物館です。
川の博物館では、日本一の大きさ(直径24.2m)の「大水車」や荒川の源流から河口までの流れなどを縮小して表現した日本一の模型を見学することで、荒川の大きさを「知る」ことができる「荒川大模型」、
魚が泳ぎエサを食べる様子を「見る」ことができる「渓流観察窓」、荒川と人々のくらしとの関わりあいを「感じる」ことができる展示室、いろいろな遊具で遊ぶことで、水の流れる力や浮く力などを「体感する」荒川わくわくランドなど、
各自で自由に見学・体験しました。川のことを「見て、感じて、知って、体験」できた、とても楽しい時間でした。
7月31日(水曜日)は秩父市にある合角ダムの見学と、ダムの近くにある吉田元気村で川遊びや万華鏡(まんげきょう)作りをしました。
当日は児童42人、保護者34人、合計76人の参加がありました。
合角ダムでは、展示室の見学から始めました。展示室はダム周辺の模型やダムの目的などを説明するパネルなどが展示してありました。
続いて、選択取水設備(せんたくしゅすいせつび)の説明を受けました。
ダムは表面の水は温かく、底に近づくにつれて冷たくなります。選択取水設備があることで、どれくらいの温度の水を取り入れるか選択できるため、川に住む生物や下流の農作物に悪い影響(えいきょう)が出ないように考えながら水を取り入れているそうです。
続いて、艇庫(ていこ)の説明です。
ここには、ダムに変わったところがないかなどを調べるための巡視船(じゅんしせん)や、ダムに流れ着いた木やゴミなどを集める集塵船(しゅうじんせん)が置いてある倉庫です。
ダムに船が浮かんでるなんて少し不思議だけど、人が作ったものだったり自然が豊かなところにあったりするから、点検したり色々しないといけないんだね。
続いてダムの内側の見学です。
中に入ると夏の暑さはどこへやら、少し寒いくらいです。内部の気温は1年間ほとんど変わらないみたいだから、寒い時期にくると逆にあたたかく感じるのかもしれませんね。
急な階段の昇り降りがあって大変でしたね。
ダム内部の説明を受けた後は、再び外に出て、階段を降りて利水放流設備(りすいほうりゅうせつび)の説明を受けました。
ダムに貯めた水を一度に川に流すと、川の水があふれて道路やおうちに水が入って大変なことになります。また、雨が降らずに川の水の量が少ないと使える水が少なくなるだけでなく、川の環境にも影響してしまいます。利水放流設備はそうならないように、川に流す水の量を調整する役割をしているそうです。
最後に、下側からダムを背景に集合写真を撮りました。ちょうど放流していたので、ダムから流れ落ちる水の音が、暑さを和らげてくれました。
合角ダムは高さ60.9メートル、長さ195メートル、約17万立方メートルで、とても大きかったね!
ダム見学の後は、徒歩で吉田元気村に向かいました。
吉田元気村は合角ダムのすぐ近くにあり、体育館や食事を作れるところ、泊まるところ、お風呂などがあって、キャンプを楽しむことができる施設です。
ついたら、吉田元気村で遊ぶにあたっての注意事項の説明を受けた後、川遊びや万華鏡(まんげきょう)を作って遊びました。
また、焼き魚も食べましたね! 川の恵みを感じてくれたと思います。
川遊びでは水でっぽうを使ったり、魚を捕まえたり、水かけをしたり、色々な遊びをしました。川は深いところでも児童のひざ下くらいまでなので、安心して遊べました。
「あっちに魚がいたよ。一緒に捕まえに行こうよ!」、「川のはじっこのほうは水が冷たいけど、真ん中の方はあったかいね」など、声を掛け合いながら仲良く遊んでいました。
多くの保護者も暑さに耐えきれず、児童たちを見守りながらズボンのすそをまくって川の中に入っていました。
万華鏡(まんげきょう)作りは川遊びが終わり、お風呂でさっぱりしてから遊ぶ児童がほとんどでした。
説明書を見ながらひとりで頑張って作る児童や、おうちの方に手伝ってもらいながら作る児童など様々でした。
アンケートにも協力してくれてどうもありがとう!
「楽しく、水の大切さを理解できた。ダムの大切さも良くわかった。」、「ダムがでかくてみんなびっくりしていて、自分もびっくりしました。楽しかったです。 」、「ふだんは入れない場所に入れてうれしかった。」、「ダムの中と屋外の気温の差に驚きました。」、「川遊びが楽しかったです。」、「ダムの仕組みがわかった。」、「楽しかった。また行きたい。」などの感想・意見がありました。
みんな水道教室を通して、水の大切さを理解してくれたみたいでよかったです。
朝早くから夕方まで長時間の開催となりましたが、参加してくれたみんな、どうもありがとう。
次回開催する時は、ぜひまた応募してね!
水道局/業務部/水道総務課 広報・防災係
電話番号:048-714-3069・3071・3182 ファックス:048-832-5929