ページの本文です。

就労と療養の両立支援について

両立支援とは

病気を抱える方が治療を受けながら安心して働き続けられる取り組みを、『就労と療養の両立支援』といいます。 事業者から適切な就業上の配慮を得られるよう、主治医から症状や治療の状況、就労継続や就業上の配慮に関する意見を提供することができます。

両立支援の流れ 

1. 両立支援を希望する患者さんは、主治医に対して、患者さんと事業者が共同で作成した勤務情報提供書を提出します。
2. 主治医の指示を受けた看護師等が患者さんから就労状況を伺い、 就労上の留意点について確認をします。 
3. 勤務情報提供書を参考に、主治医は療養上の指導を行うとともに、症状、就業の可否、 時短等の望ましい就業上の措置、配慮事項を記載した意見書を作成します。 
4. 患者さんは主治医に作成してもらった意見書を事業者に提出します。
5. 主治医の意見書を参考に、患者さんと事業者とで両立支援プランを協議します。
6. 継続支援が必要な場合、再度、両立支援を受けることができます。

このページの先頭へ