住所 〒330-0074 浦和区北浦和三丁目3番1号
電話 048-833-8661 ファックス番号 048-835-1154
業務時間 午前8時30分から午後7時まで
休業日 土曜日、日曜日、祝日、休日及び12月29日から1月3日まで
(ご注意)
午後5時15分以降の取扱い業務について
・固定資産税、法人市民税、軽自動車税に係る証明書については、申請受付のみで、証明書の交付は翌開庁日以降となります。
・一部の戸籍に係る証明書(区役所や他市町村に確認が必要なもの、さいたま市以外の除籍謄本等)については、申請受付のみで、証明書の交付は翌開庁日以降となります。
・公金の収納事務については、納付期限内の納付書をご持参いただきますようお願いいたします。
・その他、内容により取扱いできない場合や即日交付ができない場合があります。
北浦和駅市民の窓口では、各種証明書の発行、公金の収納等の業務を取り扱っています。
市民の皆さんに身近な窓口として、明るく親切、丁寧な市民に親しまれる窓口サービスに取り組んでまいります。
市民の窓口の主な事務
(1) 住民票等の写しの交付に関すること。
(2) 戸籍に係る証明書の交付に関すること。
(3) 各種届出書の受付及び送付に関すること。
(4) 印鑑登録証明書その他の諸証明の交付に関すること。
(5) 市税等の収納に関すること。
(6) 前各号に掲げるもののほか、市長が命ずること。
業務について
- 証明業務
住民票の写し、戸籍の全部(謄本)・個人(抄本)事項証明、印鑑登録証明書、税務証明、その他証明書の発行
(補足)住民票の写しや印鑑登録証明書等の交付について、コンビニ交付サービスをご利用いただくと、手数料が窓口より100円お得になります。詳しくは、こちらをご参照ください。
証明書の交付には本人確認資料(原本)が必要になります。(例 マイナンバーカード(個人番号カード)、 運転免許証、パスポート、写真付き住民基本台帳カードなど)
また、印鑑登録証明書の交付には印鑑登録証も必要です。申請者本人が印鑑登録証明書を請求する場合は、印鑑登録証に代えてマイナンバーカードをご提示いただいても請求ができます。
※住民基本台帳カードを印鑑登録証として使用している場合は暗証番号が必要です(代理人での申請は認められません)。
※相続などの手続きで使用する、亡くなった方(被相続人)の出生から死亡までの戸籍証明書の請求については、発行や確認に時間がかかることから、原則後日交付となります。詳しくは、こちらをご参照ください。
- 公金の収納事務 (納税等の内容によっては、各担当課をご案内させていただく場合があります。)
- 福祉関係
子育て支援医療費助成金・心身障害者医療費・ひとり親家庭等医療費の支給申請などの受付
(受給資格証の申請は、市民の窓口では受付できません。)
- その他
畜犬登録(転入を除く) 、粗大ゴミ等処理手数料納付券の販売など
※市民の窓口では、転出、転入、転居(引っ越し)の手続きはできません。お近くの区役所区民課、支所をご利用ください。詳しくは、
こちらをご参照ください。また、マイナンバーカードの更新手続き、電子証明書の更新及び暗証番号の再設定はできません。詳しくは、
電子証明書の更新または
暗証番号の再設定をご参照ください。
※パスポート申請書(一般旅券発給申請書)及び申請案内は配布しておりません。配布場所や各手続きについては、
埼玉県パスポートセンターへお問い合わせください。
なお、各業務の詳細につきましては、さいたま市の
トップページより各担当課の案内をご参照ください(上記業務についても、内容により区役所等をご案内させていただく場合があります )。
地図情報をスキップする。
地図情報
地図をご覧になる場合は、下記リンクをクリックしてください。(Googleマップが新しいウィンドウで開きます。)