ページの本文です。
更新日付:2024年7月17日 / ページ番号:C039048
桜区では、桜区のよりよいまちづくりのため活動する団体を支援するため、「桜区市民活動ネットワーク」を設置しています。皆さんの登録をお待ちしています。
市民活動ネットワーク登録団体が主催するイベントなどのお知らせです。
桜区内で活動する団体相互の緩やかなネットワーク(つながり)のことをいいます。ネットワークを通して、各団体が連携して共通の課題に取り組み、新たなまちづくりの仕組みや事業を創り出すことにより、さらなる市民参加や市民交流の拡充を目指します。
桜区に拠点を置き、地域コミュニティの醸成や健康・文化・安全に関する活動など、桜区のよりよいまちづくりのため活動する団体が登録できます。
ただし、営利を目的とした活動、政治・宗教に関する活動など、区長が適当でないと判断した活動を行う団体は登録できません。
主なメリットは以下のとおりです。(今後も皆さんのご意見をいただき、整備していく予定です。)
登録についてお考えの団体の方は、まずは桜区コミュニティ課にご相談ください。
その後、申請書に必要書類を添付して、桜区コミュニティ課へ提出してください。
(必要書類の様式は桜区コミュニティ課にありますので、ご連絡ください。)
※団体の要件や登録申請の方法等、詳細については、桜区市民活動ネットワークの登録及び支援等に関する基準(PDF形式 86キロバイト)をご覧ください。
登録番号 | HP | 名称 | 活動概要 | 代表者の役職 | 代表者名 | 登録日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 大久保地区まちづくりの会 |
大久保地区の防災・交通・ゴミ等の環境・青少年育成問題を考える。 |
会長 | 蓜島 明 | 平成23年4月1日 | |
2 | 桜田クリーン推進クラブ |
桜田地域の清掃活動や草花の手入れ等環境美化に取り組む。 |
代表 | 飯塚 洋子 | 平成23年4月1日 | |
3 | ○ | 埼大通り商店会 |
会員相互の福利と親睦を深め、地域の発展と生活環境の向上を図るため、地域の環境美化活動や「けやき祭り」の開催・「埼玉大学イルミネーション」との連携等を実施している。 |
会長 |
志村 英寿 |
平成23年4月1日 |
4 | 浦和工業団地協同組合 |
地域との連携コミュニケーションの充実を図るため「サマーフェスティバル」等を実施している。 |
理事長 | 渡邊 伸治 | 平成23年4月1日 | |
5 | 西浦和駅周辺の街を住みよくする会 |
西浦和駅周辺の街づくり、環境美化活動を実施している。 |
会長 | 井田 光一 | 平成23年4月1日 | |
6 | エコリサイクル・桜 |
リサイクル作品展等を通して、ごみの減量・分別、資源の有効利用や3R活動を通じ、地域で啓発活動をしている。 |
リーダー | 吉田 テツ子 | 平成23年4月1日 | |
7 | 田島ケ原のサクラソウを守る会 |
田島ケ原サクラソウ自生地における巡回や清掃活動のほか、区役所と連携した植付教室の実施や、区役所敷地内においてサクラソウを育てている。 |
会長 | 本木 健三 | 平成23年4月1日 | |
8 | 郷土史研究クラブ |
郷土の歴史・文化・民俗・自然等学び、区内外へ発信するための勉強会を行うほか、桜区のまちづくりを進める会やアヤメの会と共に荒川堤外フィールドワークを実施している。 |
代表 | 榎本 高信 | 平成23年4月1日 | |
9 | 桜区明るい選挙推進協議会 |
明るい選挙の推進のため、区内の関係団体と連携し、調査研究及び啓発活動を行っている。 |
会長 | 中井 廉之 | 平成23年4月1日 | |
12 | さいたま市スポーツ推進委員連絡協議会桜区支部 |
区民に対し、スポーツの推進を行うため、スポーツの実技の指導その他スポーツに関する指導及び助言を実施している。 |
支部長 | 今野 正昭 | 平成23年4月1日 | |
13 | ○ | 桜区のまちづくりを進める会 |
荒川堤外に残された鴨川旧河道を活かした里山の現地調査や講演会等、保全活動を行っている。 |
代表 | 小笠原 邦夫 | 平成23年4月1日 |
14 | ○ | NPO法人さいたま都市まちづくり協議会 |
都市整備に関する調査研究を行い、住民からの提言を喚起することで、都市機能の向上とまちづくりを担う人材の育成を行うNPO法人。(PC等の教室・街角コンサート・LRTの推進活動) |
代表理事 | 深井 康夫 | 平成23年4月1日 |
15 | 田島の獅子舞保存会 |
市の無形民俗文化財である「田島の獅子舞」を継承するべく、年3回田島氷川社へ奉納している。 |
会長 | 白石 正一 | 平成23年4月1日 | |
17 | ○ | さいたま市PTA協議会桜区連合会 |
区内公立小中学校PTA相互の連携を強化し、域内の児童・生徒の福祉の増進と家庭・学校・地域の最善の教育を目指すため、講演会等を実施している。 |
会長 | 飯塚 清 | 平成23年6月14日 |
18 | ○ | 埼玉大学イルミネーションプロジェクト実行委員会 |
地域と大学をつなぐ架け橋となることを目標に、手作りのイルミネーションを地域の人たちと作成し、飾りつけを行っている。(12月イルミネーション点灯) |
委員長 |
野島 凛 |
平成23年6月28日 |
19 | さいたま市交通安全保護者の会(母の会)桜支部 |
地域住民の交通安全を図るため、街頭での啓発活動を中心に活動を行っている。 |
桜支部長 | 高澤 茂 | 平成23年7月5日 | |
20 | ○ | コポトッコ・バングラデシュ料理試食会 | バングラディッシュ料理の試食会を実施することにより、在日外国人と地域住民との交流を深める活動を行っている。 | 代表 | カジ・コスルー | 平成23年9月22日 |
22 | 桜まつり実行委員会 | 鴨川堤桜通り公園において地域住民が観桜を通して親睦を図る場所を提供するため、関係団体との連絡調整を行い清掃活動や照明の設置等を行っている。 | 実行委員長 | 後藤 和雄 | 平成24年1月6日 | |
24 | 桜区スポーツ振興会 |
桜区のコミュニティの活性化のために、地域の特色を生かしたスポーツの振興を図っている。 |
会長 | 今野 正昭 | 平成25年3月1日 | |
25 | ○ | むつめ祭常任委員会 | むつめ祭が大学のお祭りではなく、地域と学生をつなぐ契機となるよう活動をしている。 | 委員長 | 清水 悠人 | 平成25年9月5日 |
26 | ○ | 日本語ボランティアクラブ「つちあい」 | 在留外国人の日本語学習を支援し、それを通じて国際交流を深めるための活動をしている。 | 代表 | 佐々木 可津子 | 平成26年8月19日 |
27 | ○ | 荒川緑地エコ・ネット | 荒川左岸の自然保護、保全活動を行うため、地域の動植物調査や環境教育の促進等を行っている。 | 代表 | 小林 隆子 | 平成27年4月27日 |
28 | ○ | 認定NPO法人みんなの夢の音楽隊 | 歌や音楽の演奏を行う輪を広げることにより、広く公益の増進に寄与する。 | 理事長 | 今川 夏如 | 平成28年6月24日 |
29 | ○ | 特定非営利活動法人 無料塾ひこざ | すべての子どもの学ぶ権利を守るために、経済的な問題などを抱える子どもの居場所・学びの場をつくる。 | 代表理事 | 石川 巌 | 平成28年10月26日 |
30 | ○ | シニアPCサロン西堀 | シニアの方々等を対象としたパソコンの技術指導や地域イベントへの参加を通じて、地域コミュニティの活性化を図る。 | 代表 | 高橋 司 | 平成30年5月2日 |
31 | ○ | 家庭倫理の会さいたま中央 | 和やかな家庭づくりを推進するため、生涯学習、子育てなどに関する各種セミナーをとおして、シニア活性や青年育成等を行う。 | 会長 | 木内 光子 | 平成31年4月22日 |
33 | 地域ICTクラブさくら | パソコン・スマホ・タブレットなどの講座を通して、地域の皆様にICT技術の活用を普及する。 | 代表者 | 高橋 司 |
令和3 年12月16日 |
|
34 | 青少年育成さいたま市民会議桜区連絡会 | 青少年の心身の健やかな成長を図るため、桜区内の各地区会及び関係機関・団体等と協力するとともに、地区会相互の連絡を図り、青少年健全育成の充実を図ることを目的とする。 | 常任理事 | 土橋 勇司 | 令和5年5月1日 |
(令和6年7月10日現在)
桜区役所/区民生活部/コミュニティ課
電話番号:048-856-6130 ファックス:048-856-6273
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト