ページの本文です。

麻酔科専門研修概要

統括責任者ご挨拶

さいたま市立病院は、地域の基幹病院として、急性期医療を中心に高度な医療を提供するという使命・役割を担っています。そのためには、手術を中心に集中治療などの舞台での麻酔科医の活躍が不可欠であり、また優秀な麻酔科医を育成することも重要であると認識しています。当院の診療内容はあらゆる科・臓器・患者年齢にわたっており、麻酔の研修に不足や偏りを全く感じさせません。また、大学病院などと違い、当院は専攻医ひとりあたりの担当症例数が圧倒的に多く、また専攻医ひとりあたりの指導する専門医数も多いという特徴、利点がありますので、麻酔科研修にとっておおきなメリットであると考えています。将来、麻酔科医として様々な分野で存分に実力を発揮したいと考えているみなさんには、その下地となる麻酔での全身管理・安全管理を学ぶには最高の環境が整っていますので、ぜひ、我々と一緒に切磋琢磨していきましょう。
詳細は「さいたま市立病院麻酔科専門研修プログラム」 (PDF)をご覧下さい。

※上記プログラムは基幹病院として申請中です。日本専門医機構の審査を踏まえて修正・変更があることをご承知おきください。

〇専攻医の声はこちら

研修期間

4年間とします。4年間のうち、2年半から3年を当院で研修、1年から1年半を連携施設で研修します。連携施設は後述する9施設より選択、またどのようにローテートするかは専攻医の先生毎に相談させていただきます。

1.当院研修プログラムの特徴

  • 救急医療を積極的に推進しており、循環器・心臓外科や脳神経外科を含めた緊急手術の麻酔管理の研修が可能です。
  • NICUを完備した周産期センターを併設しているので、ハイリスク妊娠患者の麻酔管理(帝王切開)から、低体重の新生児麻酔(小児外科あり)まで研修可能です。
  • がん診療拠点病院でもあるので、高齢者の管理を含め、がん関連の症例からも学ぶこと(疼痛管理も含めて)は多いです。
  • 地域の高齢化もあり、骨折等の整形外科手術も多く、エコーガイド下神経ブロックの習得にも有利です。

2.プログラム概要 〈一例〉

1年目 2年目 3年目 4年目
さいたま市立病院 さいたま市立病院

1施設1年

(移植、ペイン、集中治療など)

又は、半年毎に2施設

●半年1施設

●さいたま市立病院(半年)

  • 麻酔科研修医がまず最初の4年間でなすべきことは、手術室での麻酔を安全・確実に行えるようになることとの考えから、当院での研修は手術室での麻酔が中心となります。それに研修内容・進行状況に応じて、ICU管理や疼痛管理(慢性・癌性)を加えていくという形になります。
  • 当院では、小児心臓手術、小児ICU、移植手術の麻酔管理の研修は行えません。麻酔科専門医を取得するためには、上記診療は実績として必要ではありませんが、麻酔科医として幅広い経験を積んでいただきたいとの考えから、連携施設をローテートしていただき、当院にはない小児心臓外科,小児集中治療,および移植手術等の麻酔を集中して研修していただきます。

3.その他の研修

  • 麻酔科当直、オンコール
  • 麻酔科術前診察・説明
  • 日本麻酔科学会や日本集中治療医学会を中心とした学会での発表や論文著作活動

麻酔科専門研修担当

※全員麻酔科標榜医です
忍田 純哉

診療科責任者 麻酔科部長
日本専門医機構麻酔科専門医、日本麻酔科学会指導医

中村 教人

集中治療科部長
日本専門医機構麻酔科専門医、日本麻酔科学会指導医 、日本集中治療医学会専門医、ICD認定

安藤 嘉門

集中治療科科長

日本専門医機構麻酔科専門医、日本麻酔科学会指導医、日本集中治療医学会専門医

佐藤 正顕

麻酔科科長

日本麻酔科学会専門医・指導医、日本心臓血管麻酔学会専門医、

JB-POT(日本周術期経食道心エコー認定委員会)取得

石川 紗希

日本専門医機構麻酔科専門医、日本麻酔科学会指導医、日本集中治療医学会専門医、日本小児麻酔学会認定医

勅使河原 綾野 日本麻酔科学会専門医、日本小児麻酔学会認定医
早瀬 康平 日本専門医機構麻酔科専門医
武藤 広大

連携施設

  • 慶應義塾大学病院
  • 東京都立小児総合医療センター
  • 川崎市立川崎病院
  • 社会福祉法人恩賜財団済生会横浜市東部病院
  • 東京都立大塚病院
  • 埼玉医科大学総合医療センター
  • 埼玉医科大学国際医療センター
  • 東海大学医学部付属病院
  • 東京歯科大学市川総合病院

臨床実績については、診療科案内麻酔科へ

更新日 令和6年4月1日

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

このページの先頭へ