ページの本文です。
脳神経内科は、高齢化に伴って脳血管障害やパーキンソン病などの対象となる患者さんが増加し、その需要がますます増えている。さらに、新しい診断や治療も導入されつつある。このような状況に縦横無尽に対応するため、脳神経領域の技術や知識を広く獲得して、かつ、より専門性を高めていくことを目標に研修を進めてゆく。
また、脳神経内科以外の内科一般の診療を――どの専門領域を専攻するにしても――行うにあったって、脳神経領域の問題は必ず生じてくる。内科疾患における脳神経内科的問題を適切に抽出し、必要に応じて専門医へのコンサルテーションが可能となることを目指す。
当院はさいたま市内の主たる救急医療機関としての役割を担っている。その中で、脳神経内科として独立して標榜科を掲げている。このため、脳神経内科領域の急性期疾患を中心に受け入れつつ、病診連携などを図りながら、専門性の高い診療を提供している。
氏名 | 役職 | 資格等 |
---|---|---|
佐藤 秀樹 | 部長 | 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・指導医 日本神経学会専門医・指導医 日本脳卒中学会専門医 日本臨床神経生理学会認定医(筋電図・神経伝導分野) |
此枝 史恵 | 科長 | 日本内科学会総合内科専門医・認定内科医・指導医 日本神経学会専門医・指導医 日本脳卒中学会専門医 日本臨床神経生理学会認定医(筋電図・神経伝導分野/脳波分野) |
石倉 克祥 | 医師 | 日本内科学会内科専門医 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 病棟 | 病棟 |
救急当番 |
外来 | 生理検査 |
午後 | 救急当番病棟 | 超音波検査 |
病棟 |
生理検査 |
救急当番 |
夕~ |
リハビリカンファレンス |
総合内科カンファレンス |
神内・脳外カンファレンス 院内CPCなど |
病棟カンファレンス |
救急当番を3~4コマ(各日午前午後でそれぞれ1コマ)を担当。かかりつけ医からの依頼、ないしは救急科・各科救急当番からの依頼を受け、患者の初期対応・診療に当たる。
脳神経内科への入院患者を主治医として担当、治療方針の立案、患者・家族への説明、退院調整などを含めて診療を行う。
脳梗塞・痙攣重積など救急外来で緊急を要する病態に対してイニシアチブをとって診断・治療を進めることができる。また、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症クリーゼ等の脳神経救急疾患に対して初期対応が可能となる。
神経学的所見を正確にとることができる。頭部CT・MRIについては、オーダーの適応や画像所見の理解ができる。頚部血管超音波検査、脳波検査、筋電図検査などについてもその適応や結果の理解ができるように努める。さらに、腰椎穿刺は単独で実施することができ、かつ研修医へ指導することもできる。
更新日 令和6年4月1日