ページの本文です。
主治医として呼吸器科スタッフの指導のもと診療にあたる。呼吸器全般の基本的診断・治療法ならびに手技を習得し、コミュニケーションスキルの修養を行う。研修修了時には呼吸器分野の診療において、総合内科医として的確な診断と治療法が選択でき、患者関係を良好に構築し、下級レジデントへの指導も行えるようになることを目標とする。
地域の基幹病院として幅広い呼吸器疾患の診療を行っている。肺癌、新型コロナウイルス感染症を含む呼吸器感染症、気管支喘息、COPD、間質性肺炎、気胸、慢性呼吸不全など、呼吸器臨床に必須の症例を豊富に経験することが出来る。また近年社会問題化している肺結核についても入院施設を有し、結核診療を研修できるさいたま市内唯一の施設である。
氏名 | 役職 | 資格等 |
---|---|---|
舘野 博喜 | 部長 | 日本呼吸器学会認定専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本禁煙科学会認定支援医 |
吉田 秀一 | 科長 | 日本呼吸器学会認定専門医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 |
福島 貴大 | 医長 | 日本呼吸器学会認定専門医 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 病棟 | 病棟 | 病棟 | 病棟 | レクチャー |
午後 | 病棟 | カンファ | 気管支鏡 | 外来 | 気管支鏡 |
呼吸器解剖・病理学的知識に裏付けられた画像読影能力の育成。結核を含めた呼吸器感染症の診断と治療。重症例を含むCovid-19患者の治療。慢性呼吸不全のマネージメント。肺癌患者に対するインフォームド・コンセント、病状評価、化学放射線療法、緩和治療、看取り。気管支鏡検査(気管支肺胞洗浄、経気管支的肺生検(EBUS-GS)、EBUS-TBNAなど)。局麻下胸腔鏡検査・胸腔穿刺・胸膜生検、胸腔ドレーン挿入によるドレナージや胸膜癒着術。気管挿管、各種人工呼吸器および非侵襲的陽圧換気(NPPV)、Nasal High Flowの操作ならびに呼吸管理技術の習得。手術適応症例の担当になった場合、転科後の呼吸器外科手術に参加することも積極的に推奨する。希望者は禁煙外来の指導を受けることも可能。新入院症例カンファレンス・気管支鏡カンファレンス(週一回)、呼吸器モーニングレクチャー(週一回、当番制)、日本呼吸学会総会、講演会等に積極的に参加して最新の知識を得るとともに、文献的考察法およびプレゼンテーション技術を習得する。内科学会地方会、日本呼吸器学会地方会等において一例以上の症例報告をおこない、研修終了までに論文作成をおこなう。
更新日 令和6年4月1日