ページの本文です。
ページ番号:J001092
漫画会館の収蔵品展
漫画大賞の入選作品展
漫画会館の企画漫画展
小中学生向けのこどもまんが教室
漫画会館の収蔵品展
令和6年度(2024)の展覧会・事業予定
北区の位置概要北区は本市の北部に位置し、国道17号、国道16号東大宮バイパス、産業道路などの広域幹線道路網が整備されるとともに、大宮駅から放射状に延びるJR高崎線、宇都宮線、川越線、東武野田線などの鉄…
平成15年4月に本市が政令指定都市に移行し、市内に9区の行政区が誕生し、そのうちの1区として北区が誕生しました。
大宮盆栽村の誕生は、大正14年とされており、武蔵野の山林地帯であったこの地に数軒の盆栽業者が東京から移ってきて以来、次第に盆栽を業とするものが増加して盆栽村を形成していきました。
毎年5月3日から5日に、大宮盆栽村にて「大盆栽まつり」が開催され、大勢の人で賑わいます。当日は、市民盆栽展及び盆栽、盆器、山野草の即売市などが行われます。
HandInHand手をつなごう地元商工会、福祉団体、ボランティア団体、自治会等が一体となって、地域住民と多くの人達の交流の場を設けるまつりが、10月に宮原駅西口駅前で開催されます。
北区の夏の風物詩となっている「中山道みやはらまつり」。安全、安心を合言葉に7月中旬に宮原駅東口周辺で開催されます。
大宮日進七夕まつりは、大宮夏まつりの一環として8月上旬に開催されます。日進駅前の日進七夕通りを中心に、地域の夢や願いを託した竹飾りが飾られ、子どもみこしや山車、お囃子、民謡流しなどが盛大に行われます。
日進神社境内で毎年新年の合図とともに始まる餅つき踊りは市の指定無形民俗文化財となっていて、「日進餅つき踊り郷土芸能保存会」の手で受け継がれています。
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト