ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動


ページの本文です。

更新日付:2025年8月22日 / ページ番号:C121182

南消防署 消防1課の取り組みについて(令和7年度)

このページを印刷する

南第1大隊 南中隊 水難救助訓練の実施について

8月18日と8月20日に荒川の秋ヶ瀬橋付近において水難救助訓練を実施しました。
今年も近年頻繁している異常気象による局地的なゲリラ豪雨や大型台風による河川の氾濫洪水、都市部での浸水被害が予想されます。
各御家庭でも下記を参考に事前の対策を確認しましょう!
1 気象情報の確認
2 非常用持ち出し品の準備
3 避難場所と避難経路の確認
4 床上・床下浸水対策
 
今回の訓練では各種水難事故に対する消防活動能力の向上を目的とし、実践的な知識や技術の習得と部隊連携の強化を図るため、実際の河川(荒川流域)で舟艇浮艇・操舵訓練と陸上からの溺者救出訓練を実施しました。
舟艇の組み立て状況
舟艇の組み立て状況
荒川への浮艇状況
荒川への浮艇状況
隊員の乗船状況
隊員の乗船状況
救助資機材の投下状況
救助資機材の水面投下訓練状況
オールによる手漕ぎ操舵状況
舟艇運航状況1.
舟艇運航状況2.
舟艇運航状況2.
舟艇運航状況3.
舟艇運航状況3.

南消防署 南第1大隊 消防部隊連携訓練を実施しました!

7月31日に火災想定訓練を実施し、南消防署長が訓練成果を確認しました。
訓練主眼
1 南第1大隊の部隊連携活動強化
2 はしご車による逃げ遅れ者の早期救出と放水活動
3 効率的な排煙排熱活動と迅速な屋内進入による救出消火活動
 
大隊訓練1. 大隊訓練2.
南消防署長への訓練開始申告 大隊長による活動指示
大隊訓練3. 大隊訓練4.
三連はしごによる上階進入 エンジンカッターによるドア切断
大隊訓練6. 大隊訓練11.
はしご車による救出活動 はしご車による放水活動
大隊訓練7. 大隊訓練8.
ポンプ車の水利部署 屋内進入準備
大隊訓練9. 大隊訓練10.
排煙排熱活動 南消防署長による訓練講評
 

新規採用職員の消防課長査閲訓練を実施しました!

 5月28日に南消防署消防1課の新規採用職員消防課長査閲を実施し、4月からの訓練成果を確認しました。
 これからは南消防署消防1課の一員として災害現場に出場します。今後も市民の皆様のために安全・確実・迅速な消防活動の実現のため、日々訓練を重ねていきます。
 
三連はしご 個人装備着装 進入準備
三連はしご基本操法 火災個人装備着装 火災想定訓練
火災想定訓練 訓練終了報告 記念撮影
火災想定訓練 訓練終了報告 参加者一同

この記事についてのお問い合わせ

消防局/南消防署/消防1課 
電話番号:048-861-0119 ファックス:048-861-1954

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る

イベント情報

イベント情報一覧を見る


表示モード : パソコン版スマートフォンサイト

ページの先頭に戻る