ページの本文です。
更新日付:2025年3月6日 / ページ番号:C113268
|
![]() 小さな応援団 |
市内の住宅火災ではこんろが出火原因の第1位です。南区でも上位となっています。使用中はこんろから離れないようにしましょう。
また、令和6年の電気機器が出火原因の火災では、モバイルバッテリー等のリチウムイオン電池が起因する割合が高くなっています。
さいたま市/住宅防火の手引き~出火原因動画を配信しています~ (saitama.lg.jp)
住宅火災では『住宅用火災警報器』が設置されていない、または適切に維持管理されていないケース(電池切れ等)が多いので、設置していない場合は早めの設置をお願いします。
設置している場合は、定期的な点検・清掃(月1回程度)をお願いします。
|
![]() |
市内では令和3年まで6万件台だった出場件数が、令和4年に8万件を超え、令和5年には85,035件となりました。
市内の出場件数の増加に伴い、南消防署と東浦和出張所の件数も増えています。
※令和6年のデータは確定値が分かりましたら更新します。
|
|
救助出場件数は減少していますが、活動件数は横ばいとなっています。
※令和6年のデータは確定値が分かりましたら更新します。
|
|
南区は、市内で最も防火対象物数が多く、届出数も多い状況です。
※ 上記のみ、年度統計となっています。令和6年度のデータは確定値が分かりましたら更新します。
消防局/南消防署/管理指導課
電話番号:048-861-0120 ファックス:048-861-0129
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト