災害対応力を高めるあくなき向上心
緑消防署では、埼玉県消防学校第20期警防科に職員を派遣し、修了者による署内フィードバック研修を実施しました。
警防科では、「警防行政の現状と課題を理解するとともに、各種災害事象に対する基本的消防戦術を理解し、災害現場においては部隊を適切かつ効果的に指揮できる」ことを到達目標とし、各種教育訓練を修了しました。
9日間の警防科で学んだ成果を緑消防署消防2課に加え、消防1課、美園出張所、管理指導課と共有し、緑消防署の災害対応力を高めることができました。

(署内研修の様子)
さいたま市消防局・川口市消防局で合同訓練を実施しました。
緑消防署消防2課は、令和7年2月4日(火曜日)に川口市消防局北消防署神根分署と合同訓練を実施しました。
消防相互応援協定に基づき、さいたま市と隣接する川口市内で火災が発生したと想定した火災対応訓練や現場活動について
の意見交換を行い「顔の見える関係」を構築することができました。
今後も市民の安心・安全のために訓練を実施していきます。
緑第2大隊 消防演習を実施しました。
緑消防署 消防2課では、令和7年1月23日(木曜日)に各小隊・中隊が実施した火災対応訓練成果の確認を目的として消防演習
を実施しました。 火災想定は、耐火造3階建 複合用途対象物 2階のカラオケ店から出火した想定で訓練を実施し、各中隊と
の活動連携が図れた訓練となりました。
埼玉県警察と合同で水防訓練を実施しました。
緑消防署 消防2課では、令和6年11月18日(月曜日)に埼玉スタジアムにおいて、埼玉県警察(浦和東警察、浦和警察、大宮東警察、武南警察、岩槻警察)と合同で水防訓練(「土のう」作成要領及び工法の指導)を実施しました。
令和6年度震災対応訓練を実施しました。
緑消防署消防2課では、10月27日(日曜日)に近年発生が危惧されるさいたま市直下地震、関東平野北西縁断層帯地震、東京湾北部地震等による大規模な地震災害に対応するため、消防局主催の令和6年度震災対応訓練に緑署隊本部として参加し部隊運用を実施しました。 今回の訓練を通して、職員一同、大規模災害発生時の対応力に自信を深めました。また、緑消防署消防2課では、今後も市民の安全・安心を守るため、様々な訓練を継続し実施してまいります。

震災時における緑署隊本部運用訓練を実施しました。
緑消防署消防2課では、さいたま市消防局 震災対応訓練の事前訓練として、10月9日(水曜日)に震災時における緑署隊本部運用訓練を実施
しました。
本訓練を実施することにより署隊運用時の課題等を抽出し、10月27日(日曜日)に実施する さいたま市消防局 震災対応訓練を円滑に進める
ことができるようになりました。
イオン浦和美園店(立体駐車場)において、消防部隊活動訓練を実施しました。
緑消防署消防2課では、令和5年8月に神奈川県厚木市で発生した立体駐車場の火災を教訓として、10月17日(木曜日)にイオン浦和美園店の
立体駐車場の一部を使用して消防部隊活動訓練を実施しました。
この訓練は、立体駐車場5階に駐車している車両から出火。当該駐車中の車内に要救助者が1名いるとの想定内容で実施しました。
本訓練を実施したことにより、イオン浦和美園店 自衛消防隊に対して立体駐車場に於ける初期の火災活動意識の向上が図れました。
緑消防署・見沼消防署合同で訓練を実施しました
緑消防署・見沼消防署合同で訓練を実施しました
緑消防署管内の高速道路で多発している交通事故の対応能力を向上するために
見沼消防署と合同で、傷病者が10名以上発生したと想定する集団救急の訓練を実施しました。
訓練の風景
最初に到着した消防隊が活動スペースを作ろうとしている!

事故現場に駆け付ける救急隊員!

事故車両で動けない傷病者の対応をしている救助隊員!

指揮所で事故の状況や傷病者の数を把握!

搬出された傷病者を観察!

応急救護所で傷病者の応急処置と搬送順位を決めている!
