ページの本文です。
更新日付:2025年11月27日 / ページ番号:C125895
台風や集中豪雨は、毎年のように全国各地に大きな被害をもたらしています。近年のゲリラ豪雨や線状降水帯による集中豪雨など、私たちを取り巻く環境は厳しさを増し、様々な風水害から身の安全を確保するために、日頃から十分な対策を立てておくことが大切です。
災害による被害を最小限に防ぐために、何を準備しておけばよいのか?いざ災害が発生したときにはどう対処すればよいのか?
私たちの地域の天気の特徴とそれに伴う防災への備えを一緒に考えてみましょう。
また、さいたま市内ではオレオレ詐欺を含む特殊詐欺の被害は、昨年よりも増えています。
特に増えているのは、警察官をかたるオレオレ詐欺で、警察署を装う番号から電話がかかってきたり、テレビ電話で警察手帳を見せてくるなど、手口も巧妙になっていることから、普段は気を付けている方でも突然のことで不安を感じ、お金を振り込んでしまうケースも多く、まさに詐欺は私たちのすぐ近くまで迫ってきています。
しかし、詐欺は未然に防ぐことができるのです!被害にあわないために、防犯対策のプロからしっかり学びませんか。
ぜひ、皆様の安全対策にお役立てください!!
ご参加をお待ちしております。
プラザイースト 2階 多目的ルーム
(〒336-0932 さいたま市緑区中尾1440-8)
【浦和駅をご利用の場合】
JR京浜東北線ほか、浦和駅東口バスターミナル 1番乗り場から約20分「緑区役所入口」下車
【東浦和駅をご利用の場合】
JR武蔵野線東浦和駅 バスターミナル 4番乗り場から
(1)「浅間下経由浦和駅東口」又は「浅間下経由花月」 行き約10分 「緑区役所入口」下車
(2)「緑区役所」行き約10分 「プラザイースト南」下車
※(2)からの帰りのバスはありません。
【浦和美園駅をご利用の場合】
埼玉高速鉄道浦和美園駅 バスターミナル 2番乗り場から浦和駅東口ゆき約30分「緑区役所入口」下車
さいたま市に在住、在勤、在学の方
150名(事前申込制)
第1部:防災
講演: さいたま市の天気の特徴と防災への備え
講師 :NPO法人気象キャスターネットワーク 気象予報士・防災士 水越 祐一 氏
1974年神奈川県横須賀市生まれ。1998年京都大学大学院理学研究科修士課程地球惑星科学専攻修了。気象予報士、防災士。関西テレビ、NHK大阪などで気象キャスターを務め、2018年よりテレビ朝日「大下容子ワイド!スクランブル」の気象情報を担当。2020年よりNPO法人気象キャスターネットワーク事務局長。子供向けのイベントや出前授業の企画・運営、防災・環境等の講演活動を行っている。
第2部:防犯
講演: 特殊詐欺の見抜き方と家庭の防犯対策
~弱点を知り、被害を防ぐための大人の防犯体験教室~
講師 :株式会社ステップ総合研究所 清永 奈穂 氏
株式会社ステップ総合研究所所長、NPO法人体験型安全教育支援機構理事長。立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程前期課程修了、日本女子大学大学院人間社会研究科教育学専攻博士過程後期終了博士号取得。博士(教育学)。
地域安全、犯罪行動分析、安全教育等を専門分野とし、警察庁新しい安全安心まちづくり研究会、警察庁子どもと女性の安全対策検討委員会、内閣府子供・若者育成支援推進のための有識者会議、こども家庭庁などの委員を歴任。著書に『犯罪者はどこに目をつけているか』『いやです だめです いきません 親が教える 子どもを守る安全教育』など。
防災、防犯の講演時間は各1時間程度を予定しております。
(1)申込期間 令和7年12月17日(水曜日)午前9時から令和8年2月4日(水曜日)午後5時まで(事前申込制)
(2)申込方法
次のア、イどちらかの方法によりお申込みくださいますようお願いします。
ア さいたま市電子申請・届出サービスにて申込み。
お申込みはこちら (申込用のページが開きます)
イ 申込書の提出
「参加申込書(下記関連ダウンロードファイルからダウンロードできます)」に必要事項を記入し、
緑区役所区民生活部総務課に提出(郵送、FAX、電子メール、窓口)くださいますようお願いします。
参加申込書は緑区総務課の窓口にもございます。
【提出先・お問合せ】
緑区役所 区民生活部 総務課(緑区役所2階23番)
〒336-8587 さいたま市緑区大字中尾975番地1
電 話:048-712-1123(直通) FAX:048-712-1270
E-mail:midoriku-somu@city.saitama.lg.jp
さいたま市緑区自主防災組織連絡会
緑区防犯推進実行委員会
さいたま市緑区役所
緑区役所/区民生活部/総務課
電話番号:048-712-1123 ファックス:048-712-1270
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト