サイト内検索。検索したいキーワードを入力し、検索ボタンをクリックもしくはキーボードのエンターキーを押してください。
ページの本文です。
更新日付:2024年9月28日 / ページ番号:C116321
大門小学校は、明治6年に現在の大興寺の場所に大門学校として開校し、地域の皆様の温かい愛情に見守られながら、今年で創立152周年を迎えました。
「笑顔いっぱい、みんなに愛される大門小学校 ~学び 鍛え 夢を育む~」をスローガンに、夢と目標をもち、生き生きと活動する子どもの育成に取り組んでいます。
表紙の写真は、創立150周年記念航空撮影とシンボル像「希望に満ちて」、そして今年度の“大門小のめあて”です。大門小学校の児童は、脈々と受け継がれる伝統と豊かな自然に包まれながら、笑顔を絶やさず学びに向かっています。
銅像「希望に満ちて」
この像は、第2校舎落成記念として昭和62年に制作されました。像の裏面には、製作者“浦和市立大門小学校6年一同”と刻まれています。この像は、猪野 亮氏を指導者に、当時の6年生の手によって制作されました。現在も昇降口前で大門小学校のシンボルとなっています。
めあての達成に向けて、今年度は次のような取組を進めています。
・さくらんぼ遊び、さくらんぼ読書交流(異学年交流)
・ハッピースターキャンペーン(嬉しい気持ちを増やすキャンペーン)
・あいさつ運動、あいさつキャンペーン
・小中合同あいさつ運動
・いじめ撲滅スローガンの作成
・体力向上キャンペーン
・読書週間、図書朝会 他
日光御成道チャレンジ強歩
本校では、PTAと青少年育成大門地区会の共催により「日光御成道チャレンジ強歩」を行っています。この行事は、6年生が大門宿・大門小から岩槻宿・岩槻城址公園までの約3里(13.5キロメートル)を仲間と歩きます。行事を通して、やり抜く心と体を培うこと、郷土の歴史の一端に触れることを目的にしています。
スクールサポートネットワークを活用して、毎年、多くの保護者・地域の方々にボランティアスタッフとして、引率・危険な交差点での立哨・休憩所設営などにご協力いただいています。
ハッピーファーム
140周年記念事業として、ファームを開墾しました。畑の名前は児童から募集し「自然いっぱい!ハッピーファーム」にきまり、現在も、児童は自然とたっぷり触れ合い、農園を楽しんでいます。地域、保護者の方には、米や野菜の育て方について指導していただいたり、ファームの整備にご協力いただいたりしています。
緑区役所/区民生活部/コミュニティ課
電話番号:048-712-1130 ファックス:048-712-1272
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト