ページの本文です。
皆様からよく寄せられるお問い合わせについて掲載します。
令和5年度の採用選考では小論文と個別面接を行いました。小論文は800字~1,000字程度、個別面接は10~15分程度行います。
例年3月下旬~4月上旬に市立病院ホームページで公表しています。
可能です。また、採用となった場合は、看護師寮への入寮も可能です。
所属内で一人ひとりに見合ったサポートをしていきますので、心配をせずぜひ応募を検討してください。
4月下旬から5月上旬にかけて開始する場合が多いです。夜勤時3人体制の部署の場合、4人でスタートします。
2交替の場合、月平均4回程度です。
採用選考時又は入職前に配属の希望を伺っており、希望も考慮して配属先を決定しています。ただし、各所属の人員配置の状況によっては、希望に添えない場合もあります。
ご自身がアパート等を借り受け、月額16,000円を超える家賃を支払っている場合、住居手当を支給します(上限月額28,000円)
毎年4月に行われます。
期末・勤勉手当は6月及び12月に支給されます。現在の支給割合は年間4.5月となっています。※支給割合は改正される場合があります。
令和5年度の実績は平均11日間です。
厚生労働省が示した「新人看護職員研修ガイドライン」を参考に、基本的な看護実践能力を習得できるよう段階的に時間をかけて、確実に習得できるプログラムを年間を通して実践しています。
日本看護協会主催の研修、埼玉県看護協会主催の研修をはじめとして、様々な研修に主体的に参加できるように支援をしています。
現在、20名を超える認定看護師がそれぞれの分野で活躍しています。必ずしも希望者全員が受講することはできませんが、当院の医療や看護の質を上げるため必要となる分野で、計画的に認定看護師を育成していくため、資格取得の支援を行っています。