ページの本文です。
令和5年4月1日現在のモデル月収例は次のとおりです。
区分 |
毎月決まった 支給 |
勤務実績に 応じた支給 |
合計 |
大卒 | 254,840円 | 49,884円 | 304,724円 |
短大3年卒 | 247,825円 | 49,548円 | 297,373円 |
短大2年卒 | 240,350円 | 49,212円 | 289,562円 |
※毎月決まった支給は、給料、給料に係る地域手当で計算をしています。
※給料の額は、免許資格取得後の学歴等に応じて加算されます。
※勤務実績に応じた支給は、夜間勤務手当、夜間看護業務手当(準夜・深夜勤務各4回で計算)、病院等業務手当で計算をしています。
※この他、通勤手当、扶養手当、住居手当、期末・勤勉手当、時間外勤務手当等がそれぞれの支給要件、勤務実績に応じて支給されます。
2交替制又は3交替制です。
<2交替制> 日勤 8:30~17:15 夜勤 16:30~9:30
<3交替制> 日勤 8:30~17:15 準夜 16:30~1:15 深夜 0:30~9:15
4週8休制です。祝日分も公休日として割り振られます。
年次有給休暇 | 年間20日 ※採用初年度の付与日数は採用月に応じて異なります。残日数は20日を限度に翌年に繰り越すことができます。 |
夏季休暇 | 5日 ※令和3年度実績 |
結婚休暇 | 8日 ※公休日を除く連続する8日間 |
忌引休暇 | 配偶者10日、父母3日~7日、祖父母1日~3日 |
介護休暇 | 年間5日(要介護者が2人以上の場合は10日間) |
※その他、病気休暇、事故休暇などの制度があります。
産前産後休暇 | 産前:出産予定日を含む6週間以内 産後:出産日の翌日から8週間。産前、産後のどちらかの期間に1週間の期間を加算することができます。 |
育児休業 | 養育する子が3歳に達するまで取得可能です。 |
育児休業手当金 | 育児休業期間中、最長で子が2歳に達するまでの期間、休業給付として手当金が支給されます。 |
育児短時間勤務 | 養育する子が小学校就学前まで取得可能。週19時間25分~24時間35分の範囲内で勤務日・勤務時間を選択することができます。 |
部分休業 |
養育する子が小学校就学前まで取得可能。正規の勤務時間の始め又は終わりに1日を通じて2時間を超えない範囲で取得できます。 |
保育時間 | 養育する子が2歳に達するまでの期間、原則として勤務時間の午前及び午後に1回ずつ各30分取得可能。 |
福利厚生紹介ページをご欄ください