ページの本文です。
更新日付:2024年12月27日 / ページ番号:C114961
中央区の区の花はバラであることをご存知ですか。
中央区役所内にはいろいろな種類のバラを植えています。
また、与野公園は、約200種類、約3,000株あるバラの名所です。
ここでは、中央区役所や与野公園など、バラの状況をお伝えします。
また、中央区内のおすすめスポットや区民の方のコミュニティ活動などを、ばらエティにレポートします。
内容は随時更新します。
6月3日掲載 中央区自治会連合会功労者表彰式、中央区バラサポーター与野公園バラ剪定
6月4日更新 花de植花夢(びゅうサイトタワー花de植花夢サークル)
6月6日更新⓵ あじさい日和(その2)
6月6日更新⓶ 区役所バラ剪定
6月10日更新 さいたまの民話絵本、仕かけ絵本
6月12日更新 花de植花夢(大戸西自治会)
6月14日更新 あじさい日和(その3)、与野公園弁天池カルガモ親子、 特殊詐欺等防犯啓発活動
6月17日更新 花de植花夢(S4-Tower自治会)
6月24日更新⓵ 中央区防犯講演会
6月24日更新⓶ 花de植花夢(上落合8・9丁目長寿会)
過去のばらエティレポートは こちら からご覧ください
6月26日(水)に後原児童遊園地で上落合8・9丁目長寿会の花de植花夢事業による花植えが行われました。
私たちが到着すると、すでにプランターの古い花は抜かれていて、公園内の除草や掃除をしていました。
今日用意した花苗は、ニチニチソウ、ジニア、ベゴニア、ポーチュラカ、マリーゴールドの5種類30株です。
プランターの土の3分の1を入れ替えて花苗を手際よく10個のプランターに植え、道路に面したフェンス沿いに置いて終了です。
6月24日(月)に産業文化センターで中央区防犯協議会主催の防犯講演会が行われました。
吉野防犯協議会会長と北里中央区長のあいさつの後、浦和西警察署の山田生活安全課長から埼玉県や中央区の犯罪の傾向について説明があり、その後講演会が始まりました。
講師は、一般社団法人スクールポリス理事の佐々木成三さんです。佐々木さんは元埼玉県警捜査一課の刑事で、最近はコメンテーターとしてメディアにもよく登場し活躍されている方です。
佐々木さんは、SNSに起因し中高生がターゲットになる犯罪や、どんどん手口が巧妙化するフィッシング詐欺や特殊詐欺に巻き込まれないためには何が必要かということを、具体的な例を示しながら、時にはクイズやゲームも挟みながらとても分かりやすく話してくれ、あっという間の1時間でした。
6月17日(月)にS4-Tower自治会で花de植花夢事業による花植えが行われました。
花壇の外側にぐるりと植わっているのは、以前植えて春に綺麗な花を咲かせた芝桜です。だいぶ株が大きくなってきています。
今回は、その内側にポーチュラカとニチニチソウを植えました。
ここは大きな交差点なので長い信号待ちの間に、歩行者に楽しんでもらえる場所です。
<一山神社>
<上町氷川神社>
<御嶽社>
<下落合環境空間緑道区役所裏付近>
強い日差しが照り付ける暑い中ですが、あじさいは元気に咲いていました。
一山神社や上町氷川神社の境内は日影が多いので、快適に鑑賞できます。
与野公園の弁天池にカルガモ親子がいるという噂を聞き付け、見に行ってきました。
親鳥1羽とだいぶ大きくなったひな鳥が3羽いました。
はじめは銭洗い弁天のある中の島にいましたが、しばらくして親鳥が池に飛び込むと、子どもたちも次々に飛び込み池の中を泳ぐ鯉や亀と一緒に水面を楽しそうにスイスイと泳ぎ回っていました。
3羽とも無事に育ってくれるといいですね。
中央区内でも特殊詐欺や自転車の盗難の被害が増加していることを受け、浦和西警察署、ゆうちょ銀行与野支店、埼玉県自転車防犯協会浦和西支部と中央区役所が合同で特殊詐欺等の防犯啓発活動を行いました。
北里区長は与野郵便局前で、高木副区長は区役所入り口でそれぞれ「特殊詐欺等の犯罪が増えています。被害にあわないように気をつけてください」と声をかけながら啓発資料を手渡していました。
6月12日(水)に大戸西自治会で花de植花夢事業による花植えが行われました。
古い土をふるってプランターに入れる人、そのプランターに花を植える人、さらにそのプランターを運んで肥料をあげ水やりをする人と分業制で手際よく作業が進みます。
出来上がったプランターは、軽トラックに載せられ運ばれて行きました。
この後、与野南小学校の通学路に設置され、地域の人たちが世話をします。
6月11日(火)から7月7日(日)まで与野図書館の2階で領家手作り絵本の会の皆さんが作成した「さいたまの民話絵本、仕かけ絵本」が展示されます。
領家手作り絵本の会は浦和区の領家公民館で1977(昭和52)年から50年近くも手作り絵本を作成している団体で、展示の多くは、さいたま市に伝わる民話を木版画で手作り絵本にしたものです。
写真の3点はさらにそれを仕かけ絵本に仕立てています。素晴らしいものですので、ぜひご覧ください。
偶然ですが、市報さいたま中央区版の4月号で「長伝寺の水飲み龍」を紹介したばかりで、それも一緒に展示してくれていました。
中央区(与野)の民話シリーズ
長伝寺の水飲み龍は こちら
諏訪坂の怪は こちら
6月6日(木)に北里区長をはじめとする幹部職員が区役所の中央通り沿いにあるバラの花壇の剪定を行いました。
5月に咲いた一番花の花がらを処理することにより二番花を綺麗に咲かせ、区役所を訪れる方に見てもらうための作業です。
指導してくれるのは、いつも区役所のバラの手入れをしてくれている中央区バラサポーターの井原会長です。
作業は1時間ほどで終了しました。
前回のレポートから2週間、あじさいを撮影してきました。
<下落合環境空間緑道区役所裏付近>
2週間前よりも咲き進んでいましたが、下落合環境空間緑道の赤山通り付近は昨年の同時期と比べてかなり花の数が少ないと感じました。
6月4日(火)にびゅうサイトタワー花de植花夢サークルの皆さんと花植えを行いました。
バラや多年草は残して整地し準備万端です。そこにどんどん仮置きしていきます。
今日植える花は、ジニア、マリーゴールド、ポーチュラカ、ブルーサルビア、ベゴニアの5種類で100株です。
仮置きが終わると、みんなで一斉に植えていきます。
まだ小さい苗ですが、このあと夏から秋にかけて綺麗に咲いて目を楽しませてくれるでしょう。
6月1日(土)、2日(日)に、中央区バラサポーターの皆さんによる与野公園のバラの剪定が行われました。
5月には見事に咲いて私たちの目を楽しませてくれたバラの花がらを処理する作業です。
まだ咲いている花もありますが、成長期の今、思い切って剪定した方が次も綺麗に咲いてくれるそうです。
1日は29名、2日は10名のメンバーが集まり、受け持ちの4区画を剪定しました。
与野公園のバラの多くは四季咲きですので、7月の中旬頃にはまた花が楽しめます。
6月1日(土)に与野本町コミュニティセンターでさいたま市中央区自治会連合会の功労者表彰式が行われました。
この日表彰されたのは、長年自治会長を務め退任された2名と、自治会活動に特に功労があったとして各自治会から推薦された68名の方です。
被表彰者のうち50名が出席し、中央区自治会連合会の吉野会長から表彰状が手渡されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
中央区役所/区民生活部/コミュニティ課
電話番号:048-840-6020 ファックス:048-840-6161
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト