ページの先頭です。 メインメニューへ移動 フッターへ移動

  • トップページ  >
  • アンケート >
  • 一般国道463号バイパス(本太工区)に関するアンケート

ページの本文です。

更新日付:2025年11月26日 / ページ番号:E004641

一般国道463号バイパス(本太工区)に関するアンケート

このページを印刷する

国道463号バイパスの4車線化に向けて、皆さまのご意見をお聞かせください。

一般国道463号バイパスは、幅員30mから36m、車線数4車線で計画された、広域道路ネットワークとなる重要な道路です。 
新浦和橋から駒場運動公園交差点までの本太工区は、平成5年に暫定2車線で供用しておりますが、「主要渋滞区間」に位置づけられております。 
本市では、本太工区の4車線化を計画しており、事業内容についてオープンハウス(パネル展示による対話方式の説明会)等を実施しております。

本太工区の地図

事業内容については下記のpdfファイルをご確認ください。

オープンハウスパネル表紙
この事業についてのアンケートのご協力をお願いいたします。

実施期間:令和7年11月26日から令和7年12月26日まで

関連ダウンロードファイル

GET ADOBE READER

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトからAdobe Readerをダウンロードしてください。

アンケート内容

質問1:下記の各路線の利用頻度を教えてください。(該当するもの1つにチェック)
1.国道463号バイパス


質問2:2.国道463号


質問3:3.産業道路


質問4:4.市道-H183号線(駒場交差点から本太坂下交差点への一方通行の市道)


質問5:5.市道-I47号線(本太坂下交差点から南へ日の出通りへ抜ける2車線の市道)


質問6:6.ほかによく利用する路線があれば記入してください。


質問7:その路線の利用頻度について教えてください。


質問8:下記の各路線の利用目的について教えてください。(該当するものすべてにチェック)
1.国道463号バイパス


質問9:2.国道463号


質問10:3.産業道路


質問11:4.市道-H183号線(駒場交差点から本太坂下交差点への一方通行の市道)


質問12:5.市道-I47号線(本太坂下交差点から南へ日の出通りへ抜ける2車線の市道)


質問13:その他の利用目的があれば記入してください。
(「国道463号バイパス(道路名) 〇〇(利用目的)」等記載してください)


質問14:下記の各路線を通行する際の主な移動手段について教えてください。(該当するものすべてにチェック)
1.国道463号バイパス


質問15:2.国道463号


質問16:3.産業道路


質問17:4.市道-H183号線(駒場交差点から本太坂下交差点への一方通行の市道)


質問18:5.市道-I47号線(本太坂下交差点から南へ日の出通りへ抜ける2車線の市道)


質問19:ほかの移動手段があれば記入してください。
(「国道463号バイパス(道路名) ○○(移動手段)」など記載してください。)


質問20:本太工区にはどのような交通課題があると思いますか?(該当するもの1つにチェック)
1.自動車の交通量が多く、慢性的な渋滞が発生している。


質問21:2.本太坂下交差点の形状、構造が渋滞の一因である。


質問22:3.救急車などの緊急車両の搬送時間に時間を要している。


質問23:4.豪雨や地震等の災害時に道路が通れなくなる恐れがある。


質問24:5.沿道に樹木が多く視界が悪い。


質問25:ほかに現在課題と思われることがあれば記入してください。


質問26:本太工区に必要な道路の機能について教えてください。(該当するもの1つにチェック)
1.交通渋滞がなく、円滑に移動できること。


質問27:2.本太坂下交差点が、円滑に通過できること。


質問28:3.緊急搬送において、迅速な搬送や安静搬送が確保されること。


質問29:4.災害時に安全・安心に機能する道路ネットワークが確保されること。


質問30:5.生活道路への抜け道交通を減少させること。


質問31:ほかに必要と思われる機能があれば記入してください。


質問32:本太工区の道路整備の必要性や今後の方向性についてご意見をお聞かせください。


質問33:差支えの無い範囲で下記にお答えください。
1.年齢


質問34:2.性別


質問35:3.住所


質問36:(さいたま市の方)区名を選んでください。


質問37:(さいたま市の方)町名(○○ □丁目まで)を記入してください。
(市外の方)市町村名(○○市)を記入してください。

この記事についてのお問い合わせ

建設局/土木部/道路計画課 
電話番号:048-829-1496 ファックス:048-829-1988

お問い合わせフォーム

ページの先頭に戻る


ページの先頭に戻る