ページの本文です。
更新日付:2025年3月3日 / ページ番号:C119005
春の日差しがきらめく頃となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
中央区では、明るい区役所づくりの一つとして、「婚姻届提出記念写真サービスの提供」という区事業を行っております。これは、婚姻届を提出した方に中央区オリジナル背景パネルの前で撮影した写真をプレゼントしているものです。婚姻届を区民課へ提出した際は、是非総務課へお立ち寄りください。
3月は、卒業など新たな旅立ちの季節です。区内の小・中学校でも卒業式が行われ、児童・生徒の皆さんが巣立ちます。新たなスタートを心からお祝いするとともに、輝ける未来を期待しております。
私事で恐縮ですが、3月末を持って役職定年となります。区民の皆様には、副区長時代を含め3年間、大変お世話になりました。中央区の更なる発展と、区民の皆様のご健康でのご活躍を祈念申し上げ、私の最後のご挨拶とさせていただきます。誠にありがとうございました。
中央区長 北里大介
中央区オリジナル背景パネルの前で
26日(日)区事業で「区の花バラ」の普及促進事業の一つであります、バラの手入れ講習会を中央区バラサポーター(井原会長)の協力を得て開催しました。毎年行っている事業で、応募者もたくさんいらっしゃる人気の講習会ですが、剪定するバラの準備や、実際に剪定する際のレクチャーが大人数では難しいため、参加者の人数は30名位となっており、申し込まれたのに参加出来ない方々には申し訳なく思っております。昨年までは、午前・午後と分けて開催しておりましたが、今年は、中央区バラサポーターのご厚意で講師の人数を増やしていただき、午前中1回の開催となりました。まず、バラの基礎知識や手入れの仕方等を全体講習として座学で行い、場所を移動してグループ毎に分かれ、実技講習となり、剪定の実技や開花までの手入れ等の講習となりました。実践で使うバラは、あえて伸び放題となっているバラを用意します(下の3枚目の写真)。講師の皆さんのレクチャーにより、伸び放題だったバラが、最後には参加者皆さん自身の手により綺麗に整いました。講師を努めていただきました中央区バラサポーターの井原会長、清水副会長、加藤さん、荒木さん、ありがとうございました。これからも中央区のバラをよろしくお願いいたします。そして、参加者の皆さん、お疲れ様でした。講習で自ら剪定したバラを愛着を持って大事に育て、毎年綺麗な花を咲かせてくださいますようお願いいたします。
講習前にあいさつをさせていただきました
写真左から井原会長、清水副会長、北里、加藤さん、荒木さん
実技講習会場(剪定前のバラです)
1日(土)毎年、2月の最初の土曜日に開催しております、中央区新春懇談会(主催:中央区新春懇談会実行委員会/吉野会長)が今年も開催されました。今回から場所を「ステラ・デル・アンジェロ」(上落合)に変更し、清水さいたま市長、帆足さいたま市議会議長をはじめ来賓の方々をお招きし、区内自治会、コミュニティ協議会、小中学校の校長・PTA、公共的団体等の代表者111名の方々が参加くださいました。司会は実行委員会の家崎副会長(さいたま市交通安全保護者の会(母の会)中央支部長)で、まず、実行委員会の望月副会長(中央区子ども会連合会長)が開会の言葉を述べ会が始まりました。最初に、実行委員会の吉野会長(中央区自治会連合会長)による主催者挨拶があり、次いで、来賓を代表し、清水さいたま市長、帆足さいたま市議会議長にご祝辞をいただきました。その後、来賓紹介(高柳市議、照喜納市議、井原市議、宮崎県議、加藤埼玉県芸術文化振興財団理事長、北里)があり、実行委員{五十嵐監事(西与野地区社会福祉協議会長)、三富監事(さいたま商工会議所中央支部長)、山﨑委員(与野商店会連合会長)、髙岸委員(中央区民生委員児童委員協議会長)、土居委員(中央区老人クラブ連合会長)、出口委員(さいたま市PTA協議会中央区連合会長)}の紹介と続きました。乾杯の発声を五十嵐監事が行い、宴が始まりました。終始和やかな雰囲気で各テーブル毎に話が盛り上がり交流を深めておりました。今回は、初の試みとして区制施行20周年記念事業で昨年作成した中央区PR動画を宴の途中で流させていただきました。改めて観ましたが、中々いい出来でした(手前みそですみません)。締めは土居委員による三本締めで、閉会の挨拶は山﨑委員でした。閉会後の退場の際には、皆さん笑顔で帰ってくださいました。来年も開催する予定ですので、今年よりもたくさんの方に集まっていただけることを願っております。実行委員会の皆さん、参加者の皆さん、そして、会場のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
実行委員会の吉野会長(中央区自治会連合会長)による主催者挨拶
会場の様子(来賓席A)
会場の様子
締め(三本締め)の様子(皆さん笑顔です)
5日(水)毎年行っている中央区役所敷地内のバラの剪定を、毎回お世話になっている中央区バラサポーターの井原会長の指導のもと、今年も行いました。今回の剪定は、春に綺麗な花を咲かせるための一番大切な作業となります。管理職職員と今年度の新規採用職員とで行いました。春には色とりどりの綺麗な花が咲き、皆さんに楽しんでいただけることを願っております。
写真中央が中央区バラサポーターの井原会長(剪定開始前ののレクチャー)
剪定を始めて3年目ですので、手際よくなりました
今月は、さいたま市をホームタウンとして活躍中のプロバスケットボールチーム、さいたまブロンコスの展示でした。
現在、さいたまブロンコスは、B3ですが、1シーズンでも早くB2に昇格出来るよう応援しております。
私は、本年3月末を以って、役職定年により区長を退任いたします。区長在任時の2年間、区政の推進にあたり区民の皆様からいただきました温かいご支援・ご協力につきまして心より感謝申し上げます。特に昨年度は、区制施行20周年を迎え、様々な記念事業を実施させていただきましたが、区民皆様がそれぞれのお立場で、ご参加・ご協力いただきましたこと、重ねて御礼申し上げます。
在任中、改めて中央区は、地域コミュニティの繋がりが深く、地域の安全・安心のための防災・防犯活動や環境美化活動に多くの区民の皆様がご尽力いただいていることを肌で感じることが出来ました。私が生まれ育ったふるさと「与野市」が、「さいたま市中央区」となって22年経ちますが、今も変わらぬ「人と人との繋がり」が中央区の昔からの変わらぬ魅力だと自信を持って言えます。
区内では、現在、中央区役所周辺公共施設再編事業や中央公園整備事業の計画が進行中であり、街自体が大きく変貌し、発展していく過渡期にあります。これからも中央区が皆様にとって「住むことに誇りを持って、永く住み続けたい」と思っていただけるまちづくりを後任の区長にも引き継いでまいりますので、今後も区民の皆様には、引き続きご理解とご支援をお願い申し上げ、退任のあいさつとさせていただきます。副区長時代を合わせ、3年間本当にありがとうございました。
☆区民ギャラリー(市民食堂)は、令和6年度に区民ギャラリーで展示したものをセレクトして展示いたします。(令和6年度区民ギャラリーの振り返りとなります)
中央区役所/区民生活部/総務課
電話番号:048-840-6013 ファックス:048-840-6160
表示モード : パソコン版スマートフォンサイト