令和6年度の取組

「宇宙のまち さいたま」とは、さいたま市教育委員会が、令和元年に「宇宙時代」の到来を見据え、これまで青少年宇宙科学館での宇宙や科学に関する教育プログラムを、さいたまSTEAMS教育を柱に総合的・体系的に整理・統合し、教育を主軸として策定した教育プロジェクトです。

「宇宙のまち さいたま」5周年記念 講演会 

日 時:令和6年11月16日(土)13:30~(13:10開場)

場 所:青少年宇宙科学館 青少年ホール

定 員:250人 ※申込多数の場合は、抽選を行います。

対 象:小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴) ※未就学児は入場できません。

申 込:10月29日(火)午後5時までに 生涯学習システム(https://gakushu.city.saitama.jp/)からご応募ください。 
 

第1部 講演会

  演 題 「月面着陸成功!小型月着陸実証機 SLIM とは?」

  講 師  秋月 祐樹 氏 (宇宙航空研究開発機構 研究開発部門第二研究ユニット所属 ) 

第2部 若田宇宙飛行士アカデミー スペースコース修了生によるプレゼンテーション

  テーマ 「シン・ゲートウェイ計画」

第3部 「地球の歩き方 宇宙兄弟 We are Space Travelers!」贈呈式
 

  【講師】秋月 祐樹 氏       【着陸後のSLIM】            
   aki    slim1           

   © JAXA             © JAXA
 

「宇宙のまち さいたま」5周年記念  ワークショップ ※事前予約不要・参加費無料

小さいお子様から楽しめるももから、じっくり取り組めるものまで、5つの団体による様々なワークショップを楽しめます!

※当日は混雑が予想されます。当館の駐車場は台数が限られています(18台 9:00~17:00) ので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

日 時:11月17日(日)10:00~12:00(11:45受付終了)、13:00~15:00(14:45受付終了まで)

場 所:青少年宇宙科学館 青少年ホール、団体拠室、正面玄関

参加団体 内容
ものつくり大学 PICAPICAプロジェクト 光るオーナメントをつくろう!
日本宇宙少年団 さいたま支部 月を目指そう!水ロケット体験 
※雨天時:紙飛行機を飛ばそう
ディレクトフォース 色とあそぼう!
つくらぶる 星座のランプシェードを作ろう!
SSH指定 大宮北高等学校 宇宙をのぞいてみよう!
月の満ち欠けはかせになろう!

同時開催!SORAーQ体験会!!!

小型月着陸実証機 SLIMから月面に放出され、SLIMの撮影に成功した変形型月面ロボットSORA-Qの操作が体験できます!!

※開催日時はワークショップと同じです。

※当館はSORA-Q Thank You アンバサダーに参加しております。

【変形型月面ロボット 愛称:SORA-Q(ソラキュー)】
  q
  © JAXA/タカラトミー/ソニーグループ(株)/同志社大学
 

「宇宙のまち さいたま」5周年記念ビンゴ

期 日:11月1日(金)~11月23日(土・祝) 

内 容:「宇宙のまち さいたま」5周年記念フォーラム講演会やワークショップ、プラネタリウムの視聴、館内でのクイズなどに参加して、ビンゴを目指そう!ビンゴの数に応じて、景品をプレゼントします!!

※ビンゴカードは当館で配布しています

新展示 インタラクティブコンテンツ導入

お子様が夢中になる星空などの体験展示がオープンします!

期 日:11月2日(土)~ 

場 所:2階 宇宙広場

kousin

  画像はイメージです。

★特別投影★「宇宙のまち さいたま」5周年 企画漫画展 地球の歩き方セレクション『宇宙兄弟』」コラボ 舞台巡りプラネタリウム

日 時:11月23日(土・祝)10:00-10:50、14:00-14:50

場 所:1階 プラネタリウムホール

定 員:各回 250人

内 容:現在、漫画会館で開催中の「宇宙のまち さいたま」5周年「企画漫画展 地球の歩き方セレクション『宇宙兄弟』」とのコラボレーション!「宇宙兄弟」に登場する舞台を巡るプラネタリウムです

※通常のプラネタリム料金がかかります(大人520円/4歳以上高校生以下200円)。詳しくは11/23(土・祝)は「プラネタリウムの日」☆【投影スケジュールはこちら】 をご覧ください。

※「宇宙兄弟」の映像や原画は登場しません。

視聴された方に粗品(宇宙兄弟公式ストアにて配布されている小冊子)プレゼント!!!

manga

さいたま市児童生徒科学教育振興展覧会 最優秀賞作品成果発表会

日 時:11月16日(土)、17日(日) 

    【展示】9:00~17:00

    【発表】午前の部 10:40~11:00、11:30~11:50

        午後の部 13:10~13:30、14:40~15:00

        ※11月16日(土)は午前の部のみ

場 所:2階 ひまわり広場