保有個人情報開示請求(訂正請求、利用停止請求)
さいたま市議会に対し、以下の開示等の請求を行うことができます。
- 保有個人情報開示請求
議会局が保有している自己の保有個人情報の開示を請求することができます。
開示請求された保有個人情報は、原則として開示されます。
保有個人情報の開示請求には、本人確認書類が必要となります。
※法定代理人、任意代理人も請求できますが請求資格確認書類(戸籍謄本、委任状など)が必要になります。
※郵送により開示請求を行う場合は、上記確認書類のほか請求者自身の住民票の写しの提出が必要になります。
※確認書類はいずれも30日以内に作成されたものに限ります。 - 保有個人情報訂正請求
開示を受けた個人情報について、内容が事実と異なる記載があるときは、訂正を請求することができます。
請求は、開示を受けた日から90日以内に、議長に対して訂正請求書を提出して行います。 - 保有個人情報利用停止請求
開示を受けた個人情報について、条例に違反した取得や利用又は提供が行われているときは、利用停止(消去、利用・提供の停止)を請求することができます。
請求は開示を受けた日から90日以内に、議長に対して利用停止請求書を提出して行います。
<添付書類>
- 本人確認書類(運転免許証など)が必要です。郵送により請求する場合は本人確認書類のコピーを添付してください。
(補足)電子申請により請求する場合は、署名用電子証明書登載のマイナンバーカード及びマイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンが必要になります。
※パソコンを使用して申請する場合には、ICカードリーダライタが必要になります。 - 郵送により請求する場合は、請求者自身の住民票の写しの原本(請求日前30日以内に作成されたもので、マイナンバーが記載されていないものに限ります)の添付が必要です。
- 法定代理人による請求の場合は、法定代理人であることを証明する書類(個人情報の本人との関係が分かる戸籍謄抄本、成年後見制度の登記事項証明書等)が必要です。
- 本人の委任による代理人による請求の場合は、委任状のほか委任者の本人確認書類(運転免許証など)のコピーの添付が必要です。
- 訂正請求の場合は、訂正を求める内容が事実と合致することを証明する資料が必要となります。
<手数料>
- 開示請求に係る手数料は無料です。
- 写しの交付を希望する場合は、コピー代が必要です。(A3まで、白黒1面10円、カラー1面20円)
- 郵送により写しの交付を希望する場合は、郵送料のご負担をお願いいたします。
(補足)特に希望が無い場合は普通郵便で送付いたしますが、書留等による郵送を希望する場合は、その旨を請求書の備考欄に記載してください。ただし、書留等に必要な料金もあわせてご負担をお願いいたします。
<受付場所>
窓口での開示等請求 …各区役所情報公開コーナー
郵送での開示等請求 …郵送請求先 さいたま市浦和区常盤6-4-4 さいたま市議会局秘書総務課総務係あて
※電子申請システムでの開示等請求について
保有個人情報開示請求等は、スマートフォンやご自宅、職場などのパソコンから、インターネットを通じて請求することができます。
ただし、閲覧や写しの交付、添付書類を要する場合などは、ご来庁いただくか、郵送でのやりとりとなります。
なお、電子申請を行う際は、署名用電子証明書登載のマイナンバーカード及びマイナンバーカードに対応したNFCスマートフォンが必要になります。
※パソコンを使用して申請する場合には、ICカードリーダライタが必要になります。
詳しくは、以下のリンクをご覧下さい。