ページの本文です。
もう、ひとりでがんばらない。「さいたまファミリー・サポート・センター」で子育てのミカタを探してみませんか?
トピックス
オススメポイント
◎利用者に寄り添うサポート
◎手厚いマッチング&フォロー
◎同じ方にずっと見てもらえるから安心
こんにちは! さいたま子育て情報局 のさだひろあつこです。
働きながら小1の娘を育てる私の悩みは、学童や習い事の送迎なのですが
さいたまファミリー・サポート・センター(ファミサポ)ではそれを手伝ってもらえるという情報が!
詳しく知りたい!と、
年長&0歳児のママ・イバンヌさんと一緒に
浦和区にあるファミサポの事務所でお話をうかがってきました。
◆どんな活動をしているの?
「雨のなか大変でしたよね~」と笑顔で迎えてくれたのは
アドバイザーの高土さん、桑原さん、熊谷さん。
利用者(依頼会員)の「困った!」に寄り添い、
お手伝いができる地域の方(提供会員)を探してマッチング。
その後のフォローも手厚く、頼れる存在です。
例えば最近多いのは
・習い事の送迎
・保育所・幼稚園の送迎、登園前や帰宅後の預かり
・学童の迎え、帰宅後の預かり
などです。
仕事が理由でなくても、リフレッシュ目的での利用もOKなのはありがたい!
◆提供会員さんはどんな人?
さいたま市に住む地域の方々で、全10区に1262名います(2024年10月7日現在)。
1回マッチングすると、基本的に、同じ人が担当するのでお子さんも安心するそう。
50代の方が多く、
「子どもが大好きで、自分が子育てしていたときに大変だったからお手伝いしたいという方も多いです」とアドバイザーさん。
学ぶ意欲も高く、安全・事故対策を含めた講習会のほか、昔と今の子育ての違いや、手作りおもちゃ、発達障害などについて学ぶ勉強会に参加しているとか。
事前に必ず、お子さんを含めての打合せがあり(預かりの場合は提供会員宅で)、提供会員さんの人柄や自宅環境をしっかり確認してから依頼できるので安心です。
また、入会するとき依頼・提供を兼ねる両方会員も選べるので、「育児中ですがお手伝いできるときはしますよ」という方もいて、顔合わせで会ったら同級生のママだった!なんてこともあるそうです。
◆これはOK?NG?
きょうだいが多い → ○複数の提供会員で分担も可
希望の送迎ルートにしたい → ○ここは通らないで など希望を伝えて
車で送迎してほしい → △原則として、徒歩か公共交通機関ですが、提供会員さんの状況次第では車も可(ファミサポでチャイルドシート貸出可)
発達障害など配慮が必要 → ○提供会員には看護師・保育士などの有資格者や、学童保育の経験者なども在籍
【NG】
入浴、宿泊、お子さんが病気のときの預かり(軽度の病気や回復期ならOKの場合もあり。当日の発熱等の際の対応は事前にすり合わせ)、病院への付き添い、依頼会員宅での援助などは、安全を守るために禁止しています。
◆実家の親に頼る気持ちで利用してみて
取材中も、アドバイザーさんが電話で優しく相談にのったり、大きな地図を広げて自宅の近い会員同士をマッチングしたりする姿が印象的でした。
子育てを応援してくれる方々の温かさに触れ、「ひとりでがんばらないと」と凝り固まっていた心がほどけていきました。
「手伝ってほしい」
そのひと言を、勇気を出して言ってみませんか?
**************************************************************************
【施設情報】
さいたまファミリー・サポート・センター
〒330-0064 さいたま市浦和区岸町7-6-13 全埼玉県パンビル4F(エレベーターあり)
JR浦和駅西口より徒歩10分
電話番号:048-814-1415(月曜日~土曜日の9時から17時30分まで)
お気軽にお電話ください
HP:https://saitamafamisapo.blog.shinobi.jp/
【入会資格】
★依頼会員:さいたま市に在住または在勤で小学校6年生までのお子さんをお持ちの方
★提供会員:さいたま市に在住の成人の方
★両方会員:依頼会員および提供会員の両方の入会資格を満たす方
【援助活動の報酬】
月~土曜日 午前7時から午後7時まで・・・1時間あたり700円
上記以外の時間帯及び日曜日、祝休日及び年末年始・・・1時間あたり800円
※報酬は会員間での支払いとなります。
※複数の子ども(兄弟姉妹)を預ける場合は2人目から半額です。
※さいたま市在住のひとり親家庭、ダブルケア家庭、多子世帯及び多胎世帯の方が、さいたま市ファミリー・サポート・センター事業、又は子育て緊急サポート事業を利用した場合に、利用料の一部を助成します。詳細は市ホームページからご確認ください。
【利用までの流れ】
https://www.youtube.com/watch?v=y9hW-BVDuso&t=5s
入会申込・会員登録(入会説明会に参加またはHPから入会申込書をダウンロードして郵送)
↓
会員証が届く
↓
電話で相談「こんな支援をしてほしい」
↓
アドバイザーがその支援ができる人を探してマッチング
↓
事前打合せは、(依頼会員とお子さん、提供会員、アドバイザー)、依頼内容の確認、預かり場所の安全確認、顔合わせ
↓
援助活動の実施
★事前打合せは、預かりがある場合は提供会員宅で行いますが、送迎のみの場合は、依頼会員宅でも浦和のセンター事務所でもOK。
★電話での相談から実施までは3週間ぐらいが目安です。
★繁忙期(2月後半~3月)は顔合わせの日程調整に時間がかかることがあります。保育園や放課後児童クラブが決まったらお早めに連絡を!
【一歩踏み出せない方へアドバイザーさんからのメッセージ】
「誰かにお子さんを預けることに不安を感じるのは、お子さんを愛していれば当然のことです。入会説明会もありますし、お子さんが入所予定の保育園や放課後児童クラブに聞いてみてください。きっと、ひとりは利用している人がいると思いますよ」
【入会説明会日程】
★出席希望の方はセンターへ電話でお申し込みください(定員になり次第締切)
2024年
12月17日(火) コムナーレ・浦和コミュニティセンター(10階 第13集会室)
2025年
1月16日(木) シーノ大宮センタープラザ・生涯学習総合センター(7階 講座室1)
2月19日(水) コムナーレ・浦和コミュニティセンター(10階 第13集会室)
3月11日(火) シーノ大宮センタープラザ・生涯学習総合センター(7階 講座室1)
**************************************************************************
さいたま子育て情報局 公式Instagramでも情報発信中!!
フォローをよろしくお願いします!
アカウント名:@s_johokyoku
https://www.instagram.com/s_johokyoku/
(文・さだひろあつこ、写真・イバンヌ)
(掲載日:2024年11月19日)